失敗しない
スクール選び
さいごに
これから勉強をする方々に一番伝えたいのは、Web業界は常に進歩し続ける世界なので、能動的に動ける方でないと生きてはいけないということです。

デザインすることが好きなだけじゃなく、常日頃から努力をし続ける人たちが一流のデザイナーになっています。これからWebデザインを学びたいという方は、勉強される前にいま一度なんのために勉強するのか、しっかりと目的を明確化した上で、スクールを検討してみてください。

ちなみに、Live Worksが運営している「ぬるま湯塾」は、上記でオススメしているスクールのポイントをすべて満たしています。
スクールに興味はあるけど進路に迷っている、独学での学習に限界を感じている、そんな方はお気軽にLINE経由でご相談ください。専任担当者がおひとりおひとり対応させていただきます。
これからWebデザインの勉強をする為に、スクールや学校に通う事を検討しているけど、学校は何を基準にして選んだらいいの?と悩んでいませんか?学校に行くと決心したものの、検討段階で誰しもスクール選びに迷ってしまうものです。高いお金を払って行くからこそ、スキルをしっかり身につけたいし、失敗だけはしたくないですよね。

今回は、そんなあなたに向けて失敗しないWebデザインスクールの選び方をご紹介したいと思います。尾上自身これまでに1万人以上のスクール卒業生を見てきた中で、今回ご紹介するポイントさえ把握しておけば、あなたにぴったりのスクールが見つかるはずです。是非参考にしていただければ幸いです。
身につけたいスキルを学べるカリキュラムか
スクールに通う前に、自分は何のスキルを身につけてどのようになりたいのかを明確にして目標設定する事が大切です。高いお金と投資した時間がムダにならないように、計画を立てましょう。スキル習得の目標や、スクール卒業後に、どのような自分になっていたいのかを実際に書いてみましょう。「あなたは将来何を身につけてどうなっていたいか」を明確にしておく事が非常に大切です。

(例)Photoshopを身につけて自由にWebデザインが出来るようになりたい。
(例)HTML+CSSとWordPressを身につけて動的にページを生成出来るホームページ作成能力を身につけたい。
グループレッスン?マンツーマン?
通う学校が大人数のグループレッスンなのか、少人数のレッスンなのか、それともマンツーマンレッスンなのかで、授業の体制は大きく異なります。


■大人数のグループレッスンの場合
大人数のグループレッスンの場合は、大きなプロジェクターなどを使って先生がレクチャーを行います。大人数での場合は、参加者全員のペースで進行する為、質問などの時間が限られているのが難点です。グループレッスンの時には、授業内容を予め確認しておき、問題点・不明点などを確認して予習しておく事が大切です。

■少人数・マンツーマンレッスンの場合
少人数、マンツーマンレッスンを行っているスクールは多少コストはかかるものの、わからない事があれば、その場で講師にすぐに不明な点を質問する事が出来るのが最大のメリットです。その為、大人数のレッスンと比べると理解度がぐんと高まりますのでスキルを身につけやすく、とても人気のあるレッスンスタイルです。

検討中のスクールがどのような授業体制なのか事前に調べておく事はとても大切ですので調べておきましょう。

講師の実績
スクールには、もちろん教えてくれる先生がたくさんいますが、その先生がどういう経歴の方なのかは絶対にチェックするべきです。個人的なオススメは、現役のフリーランス講師かどうか。
理由としては、Web業界というものはとくに変化が速く、半年前にでたことがもうすでに古かったりするほどなので、最前線で働かれている講師の先生でないと、いま使われている技術や手法などがわかりません。

わかりやすいたとえ話を出すと、去年iPhoneXが出ましたが、これはiPhoneが10周年を記念したプロダクトであり、スマートフォンというものが世の中に出てきて10年経つということです。いまはスマホ対応のWebサイトって当たり前。そんな状況の中で10年以上前に現場で働いていて、ここ10年は講師業に専念しているような方が、いまのWeb業界の現場で使われている知識やテクニックを知っていると思いますか?

ことWebデザインなどの勉強に関しては、講師としてのキャリアよりも、現場での実績が求められます。
受講内容が講義だらけ
動画などの受講内容がほとんどを占めているスクールは、避けたほうが良いです。理由は単純。みなさんが目指しているWebデザイナーという職種は、WEBサイトをつくるお仕事です。デザイナーもフロントエンドも、なにかをゼロから作っています。ゼロからなにかを作らないといけないのにインプットをばかりしていても、意味がありません。いくら知識があっても、実際にデザインするチカラが無ければ知らないことと同じことです。

もちろん、最初の基礎を理解するには座学も必要ですが、内容が実際の制作とその制作物の添削が主となっているスクールをオススメします。
質問制限がある
大堰堤としてスクールで学べる内容というのは、Webという領域が10あるとした場合、1〜2ぐらいだと思ったほうが良いです。デザインやコーディングには終わりがなく、この時間を勉強すればプロになれるというものはありません。ですのでスクールに入ったのであれば、最大限時間を活用できて、求めれば求めた分だけ返ってくるような環境がベストです。

質問に制限がなく、Webに関わることであれば、なんでも質問を許可しているスクールをオススメします。
講義だけで学べることには限りがあります。講師と自由にコミュニケーションができるようなスクールがオススメ。
費用確認しよう
あなたが身につけたいスキルは、どのコースでどれくらいの費用がかかるのかを確かめよう。
あなたの予算にあったコースで、あなたにあったカリキュラムと授業スタイル。そして確実に身につける為の学習システムが必要です。

Webデザインスクールに通う費用は決して安くはありませんが、学費は高ければ高い程、良いスクールとは限りません。スクールによって授業スタイルもカリキュラムも異なるからです。高いお金を払って通うからこそ、実りある勉強にしたいですよね。

その為には、「このコースに入ると、どのようなスキルが身について将来的に自分は何が出来るようになるのか。その為にはこのコースの受講費用がいくらかかる」という事を事前明確にしておく事が大切です。これがスクール選びの一番の基準になります。
どんな付加価値が学べるのか
コロナショックの影響もあり、これからの就職氷河期時代。
あなたには付加価値が必須になります。皆と同じことができる。それでは食いっぱぐれてしまいます。ましてや、フリーランスで働きたいとなると、確固たる差別化が必要不可欠になります。
誰もが出来ることを出来るようになっても清掃員と同じように経済的、時間的自由には繋がりません。よく大手が◯万人の実績。と謳っているものは、すでにあなたよりも先輩が何万人と居るんですよ。みんなあなたよりも実績と経験のある競合となるライバルしか居ませんよ。と言っているようなもの。

そこのスクールでは【あなた】に仕事をお願いする付加価値が身につくかどうかをしっかりと確認しましょう。
【どこ】で【誰】から【どんなこと】を学べるかによってあなたのデザイナーとしての今後の伸びしろが変わります。

教える側も皆さん立っている頂きの高さが違います。
何を目的に教えているのか?それが違えば生徒の成長度合いも変わりますので、しっかりとスクール選びをしていきましょう。