筋肉にはタンパク質が必要
身体を気遣う人にとって、「タンパク質が筋肉にいい」というのは常識でしょう。では具体的にどのようにいいのかと聞かれれば、答えに詰まることも少なからずあるかもしれません。 今回、筋肉とタンパク質の関係、タンパク質以外の筋肉維持に必要な栄養素、筋肉痛は筋肉を成長させるチャンス、超回復時の食事のタイミングなど、「なぜ筋肉にはタンパク質が必要なのか」という観点から、タンパク質と筋肉の関係をみていきます。筋肉とタンパク質の関係性
筋肉とタンパク質の関係性について、早速みていきましょう。そもそもタンパク質とは
三大栄養素とはタンパク質と炭水化物、脂質のことをいいます。この栄養素は、人間の筋肉や臓器、体内の調整を行うホルモンの材料となるだけでなく、エネルギー源にもなる重要な栄養素です。 この栄養素は主にアミノ酸で構成されています。その三大栄養素のうちの一つであるタンパク質は、アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解されて体内に取り込まれたあと、必要なタンパク質へと再形成されるのです。 自然界には多くのアミノ酸が存在していますが、身体の材料になりうるアミノ酸は、このうち20種類。これら20種類のアミノ酸がそれぞれの目的に応じて結合パターンを変え、約10万種類のタンパク質に形を変えるのです。 そして20種類のアミノ酸のうち9種類は体内で合成できません。そのため食事から摂取する必要がありますが、食事から摂取必要なアミノ酸9種類を必須アミノ酸、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼びます。タンパク質が筋肉にもたらす役割
次にタンパク質は20種類のアミノ酸から構成されており、アミノ酸を材料として筋肉、内臓や髪の毛なども作られています。これらアミノ酸は、先述したように体内で作り出せる「非必須アミノ酸」と体内で作り出せない「必須アミノ酸」に分類されます。 体内で生成できない必須アミノ酸は、食事やプロテインなどのサプリメントで補う必要があります。これらの必須アミノ酸のうちバリン、ロイシン、イソロイシンのことをBCAA・分岐鎖(ぶんきさ)アミノ酸といいます。- 筆者注:BCAA=Branched Chain Amino Acidsの頭文字:分子構造から分岐鎖アミノ酸といわれる
タンパク質不足によって起こること
筋肉量の減少
ではタンパク質不足になるとどうなるのでしょうか。運動などでBCAAが不足すると、人間の身体は筋肉を分解してエネルギーを作りだす、筋分解が進みます。筋肉量を減らさないためにも、筋肉を作る食材を摂取しなければんりません。 次に筋肉をつくる食材や摂取するタイミング、摂取量についてですが、タンパク質を構成するアミノ酸は、種類が複数あります。そのうち「ロイシン」というアミノ酸 が筋肉作りの主要な役割を果たしています。ロイシンは、動物性・植物性の食材から摂取可能です。以下にロイシンを含む食材の具体例を挙げます。- 低脂肪肉(赤身肉や鶏胸肉)
- 乳製品
- 鶏卵
- ナッツと種子
- 全粒穀物
- 大豆
- ナッツやナッツバター
- ギリシャヨーグルト
- ナチュラルチーズ
- ミューズリーやグラノーラ(ノンシュガー)とフルーツ
体調不良の原因
タンパク質は、筋肉や髪の毛、爪など身体を作る重要な栄養素です。他にもホルモンや酵素といった身体を機能的に働かせるシステム、 免疫など身体の防御システムなどを構成する材料になっています。このようにタンパク質は身体の機能維持にも必要不可欠な栄養素です。 タンパク質は毎日、体内で新しいものを作り古いものと交換されています。ところがタンパク質が不足すると、この作り替えができなくなります。不足すると筋力の衰えのほか、身体の機能低下、体調不良に陥るリスクが増えると考えられています。タンパク質以外に筋肉維持に必要な栄養素
ここからは筋肉維持のため、タンパク質以外に必要となる栄養素について、みていきます。ご飯などに含まれる糖質
昨今、糖質制限という言葉をよく耳にします。筋肉を成長させるため、実は糖質にも筋肉のエネルギー源としての重要な役割があります。三大栄養素の一つである炭水化物は、糖質と食物繊維で構成されています。米などの炭水化物を摂取すると体内で分解され、グリコーゲンとして筋肉や肝臓に貯蔵。そして体を動かすときのエネルギー源として消費されます。 このグリコーゲンが体内に十分貯蔵されていない状態で筋トレを行うと、皮肉なことに人体は筋肉を分解してエネルギーを作り出してしまうのです。そのため筋トレ前などは特に糖質も摂取する必要があります。野菜などに含まれるビタミンB群
ビタミンB6はタンパク質の代謝に必要な栄養素です。 タンパク質の摂取量と比例して必要摂取量が増加し、肉や魚などの動物性食品、サツマイモ、アボカドなどの植物性食品に含まれています。動物性食品に含まれるビタミンB6のほうが、体内で効率よく利用されるようです。 代表的な食材として、牛や豚のレバー、鶏ささみ、マグロ(赤身)、カツオ、サバ、鮭などがあります。ビタミンB6を含む食材を使った料理とプロテインを摂取すれば、タンパク質の摂取量が増加しても、よりスムーズに代謝されます。バナナにはビタミンB6が多く含まれるので、補助食品にバナナが適しています。海藻や牛乳などに含まれているミネラル
ミネラルは16種類あり、特にマグネシウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムなど主要ミネラルは、タンパク質や糖質の代謝に関係します。そのため筋肉を作る過程で、必要不可欠な栄養素です。具体的には以下の食材が挙げられます。- マグネシウム…あおのり、わかめ、昆布
- カリウム…昆布、ひじき、わかめ
- ナトリウム…梅干し、アンチョビ缶、味噌
- カルシウム…干しエビ、イワシ(田作り)、チーズ