ストレッチポールを使って歪んで身体を治す 日々の生活習慣で知らず知らずのうちに体は歪んでしまいますので、きちんとしたケアを行わないと、頭痛や腰痛、体重増加の原因につながります。体のゆがみは百害あって一利なしですので、日々のケアとしてストレッチポールを活用した運動を紹介します。 ストレッチポールの効果とは ケアの方法にもいろいろとありますが、中でも一番おすすめの方法が、ストレッチポールを使うことです。 ストレッチポールはどんなアイテムなのか、ストレッチポールの魅力や選ぶ時のポイントをご説明します。 身体本来の姿にさせる ストレッチポールは日々継続して利用するだけで、体の位置を本来の姿に戻す効果が期待できます。 一見寝転がっているだけのように見えますが、体にとって理想的な体制で矯正をできるアイテムなのです。 自分では意識していないレベルの身体の歪みも自然と直してくれますので、使い続ければ使い続けるほど美しい骨格をゲットできます。 肩こりの改善に繋がる ストレッチポールを利用していると緊張した筋肉を自然と緩めていく効果がありますので、固まった筋肉を解きほぐし、リラックス効果が期待できます。 肩こりなどの凝り固まった筋肉にも、絶大な効果を発揮するでしょう。肩こりが改善する事で、肩こりから来る頭痛やめまいなどの体調不良も改善していきますので、身体全体の不調を治すことにも繋がります。 姿勢を改善できる ストレッチポールを使い続けると少しずつ姿勢が改善され、筋肉が緩みやすくなります。 その結果、背筋などの背中の部分の筋肉もコリ固まりが改善し、固まった状態から解放されやすくなるでしょう。筋肉がコリから解放されることで自然と姿勢が改善され、猫背などの強い姿勢の癖も改善していく事に繋がります。 睡眠の質を高める 睡眠前にストレッチポールを利用することで、体全体を無理なくストレッチできますので、リラックス効果がアップします。 リラックス効果がアップすることで、自然とよく眠れるようになるでしょう。 夜布団に入ってもなかなか寝付けないという方や、夜たくさん眠っている筈なのに昼間眠くてしょうが無いという方にもストレッチポールは高い効果を発揮します。 運動できる身体に仕上がる ストレッチポールを利用することでダイエット効果があるという説もありますが、科学的根拠は中々考えにくいと公式でも言われています。 体重減量などの直接的な効果は望めないのですが、筋肉の凝り固まりをほぐし血流が良くなることで、運動しやすい身体にはなるため、その結果ダイエット効果を得られると考えられているのです。 ストレッチポールの基本的3ステップ ストレッチポールを使う際には、基本的に3ステップを抑えればOKです。必ず押さえておきたい、ストレッチポールの3ステップについてご説明します。 身体の状態をチェックする ストレッチポールを使い始める前に、まずは自分の体の確認を行いましょう。体重やスリーサイズなど、数値化できる部分を計測しておくことで、体の変化をチェックしやすくなります。 また、使い始める前に体の不調があるかどうかも確認しておくことが大切です。肩こりや腰痛などの目立った不調がないかどうかチェックしておくことで、ストレッチポールを使った後の状態が比べやすくなります。 基本の姿勢をとる 利用する際には基本の姿勢を取っていきます。とは言っても難しいことは何もなく、乗るか降りるかの動作を繰り返すだけです。 特に難しく考えず、使うときには乗る、休憩するときに降りる、くらいの心持ちで繰り返すといいでしょう。考え過ぎてしまうと疲れてしまいますので、最初は単純に使い続けることを目標にすることが大切です。 各部位に使う 体全体に利用する暇がなければ、気になる部位にのみ使うというのも一つの方法です。腰や肩、足などの気になる部分にピンポイントでエクササイズするだけでも、十分効果を感じることができます。 テレビを見ながら、夜眠る前に少しだけなど、ちょっとしたタイミングで気軽に使えるのもストレッチポールの魅力と言えるでしょう。 ベーシックセブンで効果を感じる ストレッチポールを使う際には基本動作の他にも、基本的な使い方のポイントがあります。より効果を実感するためにも、ベーシックセブンを意識するよう心がけましょう。 まずは基本姿勢を作る ストレッチポールを使う際にとにかく一番重要なのは、リラックスすることになります。安心してリラックスできる環境を整え、基本姿勢を作るところから始めましょう。 ストレッチポールをしっかり体に密着させて寝転がり、まっすぐとストレスのない体勢を取ります。ストレッチポールに乗る際には出来るだけ力を抜いて、余分な力がかかっていない所からスタートする事が大切です。 予備運動をして備える ストレッチポールをそのまま使うのも良いですが、使う前に予備運動をしておくことでより高い効果を発揮します。 ストレッチポールを使う前、基本姿勢を整えた後に行いたい予備運動の方法はこちらです。 胸開き運動をする 大きく深呼吸をして胸を開いていく、胸開き運動をすることで、上半身全体をリラックスさせます。深呼吸は自分のタイミングで、大きく息を吸って、吐いてを2〜3回繰り返しましょう。 ゆったりとした気分で深く呼吸をしてください。胸開き運動を最初に行うことで、よりリラックスした状態で運動に望めます。鼻から吸って口から吐く、というように、より深く呼吸を出来るやり方を合わせることもおすすめです。 股関節開き運動をする 股関節周りをリラックスさせる股関節開き運動を行うと、下半身全体はもちろん、体全体がリラックスできます。股関節開き運動には様々な種類がありますが、手軽に出来るのは股関節ストレッチです。 立った状態で両足を大きく開いたら、膝に両手の平を置き、片方の肩を体の内側に入れるようにして股関節をストレッチさせていきます。 股関節が硬い方は無理をすると腰を痛める可能性があるため、あくまで無理の無い範囲で、大きく深呼吸をしながら運動していきましょう。 対角運動をする 対角運動を行い、わき腹のストレッチをします。対角運動を行うことでわき腹全体が無理せずしっかりストレッチされますので、体感をリラックスする効果も期待できるでしょう。 対角運動をする際にはわき腹の突然の吊りなどに気を付けて、体の様子を見ながら丁寧にケアすることが大切です。 主運動で身体を緩める 予備運動を行って体全体をほぐした後は、主運動を行って体を本格的に緩めていきます。主運動にもいろいろな方法がありますが、このような運動方法があるでしょう。 床磨き運動をする 手軽に出来る主運動の一つに、歪磨き運動があります。小さな円を描きながら床の上を手で滑らせる運動方法で、胸と肩のいい運動になるでしょう。 リラックスした状態はキープできるように、素早く運動をするのではなく、じんわりと運動することが大切です。 肩甲骨の運動をする 肩甲骨の運動をするときにおすすめなのが、両腕を前ならえの形にする方法です。前ならえの形にすることで自然と肩甲骨が開きますので、その後、腕を下ろして肩甲骨を閉ざします。 これを何度か繰り返すことで肩甲骨を緩められるでしょう。 前ならえをする際にはわきが広がったりしないようにきちんと脇をしめて、リラックスした状態で動かしましょう。動きは速くしすぎず肩甲骨を動かすことを意識して、じっくり行うことが大切です。 羽ばたき運動をする 更に肩甲骨の動きを良くしたいときにぴったりなのが、羽ばたき運動です。腕を持ち上げずに床で手を滑らせ、まるで羽ばたいているかのように運動をする方法ですが、こちらも肩甲骨の動きを良くするために最適と言えるでしょう。 羽ばたくと言ってもバタバタと勢いよくやりすぎると肩甲骨が上手にほぐれなくなってしまうので、呼吸をしながら自分の体調と深く向き合うことが大切です。 ワイパー運動をする ワイパーのようにつま先を内外に動かす、ワイパー運動も最適です。股関節を緩められる手軽な運動なので運動ができないという方にもおすすめなのですが、腰が反るため、腰痛などに注意をしましょう。 ワイパー運動の際には、両方のつま先が同じ方向を向いているようにしたり、内また外またというように、別々の方向にしてもかまいません。基本は右と左同じ方向にするものですが、飽きずに続けられればどちらでもOKです。 膝緩め運動をする 膝をゆっくりと持ち上げて行う運動で、股関節をはじめ腰回りを緩めやすくなります。下半身全体を緩める効果が期待できますが、こちらも腰が反りやすいため注意が必要です。 もともと股関節周りが固い方の場合は、ある程度ゆっくりと、呼吸をしながらこの運動をしてみると、痛みを軽減できます。 揺らぎ運動をする 背骨全体を左右に揺らす運動で、ゆらゆらとのんびり揺れるだけでOKなので、大きな動きは必要なく、小さな動きで十分効果を発揮します。 背骨全体を緩めることができますので、手軽に背中部分をリラックスしたい方にもぴったりです。力を抜きにくいという方は軽く目を閉じながら運動をしてみると、目を開けているときに比べてリラックスしやすくなるでしょう。 呼吸運動をする 一通りこれまでの運動が終わったら、最後に呼吸運動を行います。運動と言っても、基本姿勢をキープしたまま大きく呼吸をするだけでOKですので手軽に出来るでしょう。 体全体を緩めることが出来る、運動のまとめです。深く呼吸をすることで自律神経を安定させ、体も更にリラックスすることが出来るでしょう。 全体時間は10分くらいでOK やればやるほど良いと思うかもしれませんが、やりすぎはむしろ逆効果になる可能性があります。理想は全体の時間が10分程度になるようにしておき、ある程度ひと段落したら必ずストレッチポールから降りてください。 やりすぎ乗りすぎはせっかく緩んだ筋肉がまた緊張してしまったり、体に負荷がかかって腰痛などの原因につながる恐れがあります。 ただし短すぎても当然効果は出ませんので、きちんと10分程度は行うようにしましょう。 10分寝転がっているだけにならないように、予備運動や主運動を上手に時間配分することがおすすめです。凝り固まりなど気になる部分がある場合は、その部分を重点的にケアしていきます。 ストレッチポールハーフカットで更なる効果を ストレッチポールにはいくつか種類がありますが、その中でも効果が高いアイテムとして知られているのが、ストレッチポールハーフカットです。 ハーフカットはどんなものなのか、その効果と合わせてご説明します。 ストレッチポールハーフカットとは ストレッチポールの種類の一つであるハーフカットタイプですが、非常に人気があるタイプとして知られています。ストレッチポールハーフカットの特徴や魅力はこちらです。 2つでワンセット ハーフカットタイプはその名の通りハーフタイプで二つに分かれており、かまぼこ型になっているのが特徴です。かまぼこ型をそれぞれつなぎ合わせると、一本のストレッチポールの形になります。 2つでワンセットですので、用途に合わせて使い分けられるのが特徴です。1つだけ使う、2つをそれぞれの場所に使う、2つを繋げて1つとして使うなど、使い方はその時によって自由自在に使えます。 様々な場所で使える 従来のストレッチポールに比べてコンパクトですので、持ち運びにも非常に便利なのが特徴です。 小型で様々な場所で使えますので、旅行先や会社などにも持参をしやすいでしょう。保管スペースをあまりとれないというご家庭にも最適です。ジムなどで誰かと一緒に使えるのも嬉しいポイントです。 ストレッチポールとは違う使い方ができる 通常のストレッチポールとはまた違った使い方が出来るのが、ハーフカットタイプの魅力です。ハーフカットタイプの場合、例えばこのようなときに使うと便利に使えます。 ふくらはぎのストレッチに用いる かまぼこ型ですので足を乗せやすく、足を乗せたままピンポイントで運動をすることが可能です。ふくらはぎがむくんでぱんぱんという時なども、ふくらはぎのストレッチに最適のタイプなので、むくみ解消に効果的と言えるでしょう。 ハーフカットの上にふくらはぎを乗せて使えますが、右足左足それぞれ乗せられますので時短にも最適です。それぞれ転がすように使うだけでも、気持ち良いマッサージを体感できます。 アジリティトレーニングに使う 俊敏性を高めるためのトレーニング方法として知られる、アジリティトレーニングに使えるのもハーフカットタイプの魅力です。 トレーニングに使えるストレッチポールとして需要が高く、アスリートが利用していることも少なくありません。ある程度慣れてきたらアジリティトレーニングを取り入れるのも良いでしょう。 ストレッチポールを使って万全な身体を目指そう ストレッチポールは正しく使うことで、自然と体の緊張を解きほぐし、様々な効果を引き寄せます。肩こりなどの筋肉の凝り固まりをほぐすことをはじめ、トレーニングに使われるタイプもあるため、ニーズに合わせて使い分けられるのが特徴です。 初めての方でも利用をしやすいタイプですので、寝転がっているだけで使えるアイテムを探している方にもぴったりと言えるでしょう。自分の都合の良いようにいろいろと使えますので、自分に合わせた使い方が出来ます。 RELATED POSTS 関連記事一覧 筋トレ効果が出始める期間を知ろう|筋トレの目的別効果も大公開 | 2020.04.06 人気の「ダンベルスクワット」で鍛えよう。正しいフォームや効果とは | 2020.04.06 男性用の白髪染め初めての方は必見|どこから見ても隙のない男へ | 2019.09.05