ロードバイクの値段と性能の違いについて。用途で選ぶ価格帯

ロードバイクの値段と性能の違いについて。用途で選ぶ価格帯

2019.02.18

Share :

自分にあったロードバイクを見つけたい

ロードバイクを始める目的の一つとして、自分にあったロードバイクを見つけたいといった、自らの願望があります。しかし、ロードバイクの世界もかなり幅広いもので、山岳地帯を上り下りするようなヒルクライムから、小旅行などで行われるツーリングスタイルまで、利用者の行動力によって様々に変化してくるものです。

ロードバイクでよく言われるのは、値段が高ければ高性能となり、低価格なものは初心者向け考え方もありますが、実際にそうなのであるのか、自らの目で確かめておく必要もあるでしょう。

ロードバイクは価格でランク付けされる

一部のサイクリストから見ると、ロードバイクの価格とランクには相互に一定の比例関係にあると聞くと、少し不条理に思われるかもわかりませんが、これはある程度事実だという事ができます。なぜなら、高い技術力をロードバイクにつぎ込む為には、高い性能を受け止めるだけの素材が必要となるからです。

ただ、ロードバイクの世界は、価格が高いイコール性能が良いと簡単に言葉にできない部分もあり、所有者がその性能を発揮しきれなければ何も意味がありません。つまり、後付けで性能を高める事のできるロードバイクは、それだけ奥が深いという事になります。

初心者におすすめのロウアークラス

ロードバイクの価格が高いという事は、簡単に言えばそれだけ性能が上がり、上級者向きになっていくという事です。しかし、ロードバイクの初心者が、いきなり高いモデルを手に入れるには、それだけ所有者の知識や能力も必要とされますので、やはり当初は価格が一番安く、初心者向けのモデルをおすすめいたします。

ロウアークラスは、10万円以下のエントリーモデルで知られ、ロードバイクの中でも一番安い価格帯のものです。値段が安いので、単に初心者向けとされていますが、果た目から見てもデザインやグレード、質などが落ち着いたものとなっています。

ロウアーミドルクラスとミドルクラス

ロウアークラスで、しばらくロードバイクの知識を増やし、自分自身のスキルも十分に身につけてこられた方なら、次のステップとして、ロウアーミドルクラスやミドルクラスのロードバイクをお勧めします。

まず、価格帯から説明すると、ロウアーミドルクラス10万円から20万円台で、ミドルクラスは30万円から50万円台ほどの価格で推移しています。この二種類の違いといえば、まずフレームのデザインやコンポのグレード、そして付属部品の質などが異なり、30万円以上のロードバイクになると、長時間の走行でその違いが異なってきます。

アッパーミドルクラスとアッパークラス

高級車と言われるモデルが多いのが、このアッパーミドルクラスとアッパークラスと言えるでしょう。気になる価格帯ですが、アッパーミドルクラスは60万円から90万円台で、アッパークラスは100万円以上のロードバイクを示すもので、いわゆるハイエンドモデルと呼ばれるものです。

当然ですが、高価になればなるだけ高級な素材が使用されますので、必然的にバイク本体の重さ価格に比例して軽くなるのもその特徴といえます。このクラスは、単に高級感だけではなく、走行性能が低価格のものと比べてもかなり異なってきます。

値段によるロードバイクの違いについて

ロードバイクの世界は、クラス分けというヒエラルキーの存在があり、これらは販売価格によって顕著に表れてきます。素人目には、簡単には分かりにくいものですが、ロードバイクの世界にのめり込めばのめり込むほどに、その違いが顕著に理解していく事になるでしょう。

ただし、ロウアークラスが初心者向けとはいっても、選ぶのは所有者本人です。当然、始めたばかりだからと言って、ロウアークラスを必然的に購入する必要はなく、最初からある程度のスペックをもつ、ミドルクラスから始められても全く問題はありません。

フレームの素材の違い

価格帯によるロードバイクの違いには、まずベースとなってくるフレーム素材の違いが挙げられます。ロードバイクで使用されるフレームの素材は、大まかに分けてクロモリやアルミ、そしてカーボンとチタンの4種類を上げる事ができます。

これらの素材の違いは、ロードバイクの走行に大きな影響を与え、使う素材によって価格が異なっていきます。ロードバイクの現状を見てみると、軽量で強度が高く、振動吸収性に優れているカーボンが主流となっていますが、その理由として高級なフレームは、推進力とショック吸収に優れていることが挙げられます。

タイヤの値段の違い

ロードバイクの楽しみの一つに、さまざまなパーツを駆使した、カスタマイズを上げる事ができます。タイヤもそうしたパーツの一つですが、他のパーツに比べ安く部分でカスタマイズする事で、最もその違いを体感できる部分として知られています。

タイヤは比較的安く購入でき、1万円程度であればハイグレードへと、簡単にカスタマイズする事もできます。特に、グレードの高いタイヤは、デザインがかなり豊富という事ができ、タイヤ部分は走行性能に顕著に表れますので、簡単に言えば手早くスピードを上げる事が出来るものです。

ホイールの値段の違い

ロードバイクの世界では、パーツの組み合わせによって、グレードの高い車体を再現できるとあって、パーツそのものにも個別のグレードが存在しています。ロードバイクのホイールも、そんなクラス分けがなされており、値段によって3万円以下がエントリークラス、ミドルクラスは4万円から8万円の価格帯となっています。

これが、ハイクラスともなると、9万円から15万円と初心者用のバイクを購入できるような金額になってしまいますが、クラスによってホイールの性能も変わり、値段の高いホイールはフレームの重さと変形のしづらさ、乗り心地にもその差が顕著に表れます。

メーカーのブランド代によるもの

多くの有名メーカーに言える事ですが、ロードバイクに詳しくなってくると、同じ素材や同じ性能でありながら、その値段に随分と差が生じていることがあります。

例えば、ピレナロのような有名ブランドメーカーでは、異なったブランドの同グレードモデルよりも若干高めの設定が気になるところですが、その理由としてメーカー側のデザイン料や広告費用、あるいはスポンサー費用が製品に上乗せされるといった理由が挙げられます。これは、ある程度の有名ブランドでは仕方のない事だと言えるでしょう。

おすすめのロードバイクの値段について

今からロードバイクを始められる、あるいはこれまで乗ってきたバイクを買い替えたいといった願望の方は、すでに完成されているロードバイク本体を購入する事になります。これまでに説明してきた通り、ロードバイクにはクラス分けされた価格設定があり、初めての方であってもこの価格を見分ける事によって、大まかなロードバイクのグレードの傾向を識別する事ができます。

ただし、初心者によくありがちですが、ご自分の利用用途に応じたバイクを選ぶ必要がある事を、肝に銘じておく必要があるでしょう。

初心者の場合は10万円ぐらい

ロードバイク愛好者の中にも、レースやツーリングなどに使用するわけではなく、体力作りや基礎訓練の一つとして、トレーニングや移動に使いたいといった方も少なくありません。こうした移動に最適なクラスといえば、やはり初心者向きと言われるエントリークラスがおすすめとなります。

エントリークラスは、価格的にもかなり安く10万円位を目安に検討されるとよいでしょう。また、トレーニングにも、使っていきたいとお考えのあなたであれば、レース用としても使用できるロウアーミドルクラスが最適で、価格は15万円から30万円程度を見積もっておくとよいでしょう。

中級者はミドルクラスの20から50万円

ロードバイクを本格的に始めたい、あるいはある程度のスペックを持ったロードバイクを使用したい。そういった方にお勧めなのは、ミドルクラスのロードバイクで、初心者以上、上級者未満といった中級者向けのロードバイクとなっています。

ミドルクラスのバイクの良いところといえば、各パーツ部分の構成やフレームの素材を、自分自身で選べるというところでしょう。ある程度の、ロードバイクの知識は必要となってきますが、自分の好みに合わせて購入できますので、カスタマイズする楽しみも増えていきます。

上級者はハイエンドクラスの100万円以上

ハイエンドクラスといえば、ロードバイク経験者の間でも、あこがれの的と言えるロードバイクになります。当然、このハイエンドモデルは、100万円以上とかなり高価格ですが、高価なだけそれに見合った素材は、すべて高品質で高級感だけではなく、かなりの軽量化が期待できますので、乗り心地が素晴らしいのは言うまでもなく、スピード性もかなり向上しています。

上級者向けですが、ハイエンドクラスは乗り手の技術と、体力やテクニックを最大限生かす事ができますので、ハイスペックを求めるのであれば、やはりこのクラスとなってしまいます。

その他のロードバイクを選ぶときのポイント

初心者にありがちなミスとして、ただ単に一般自転車ではなく、格好の良いロードバイクを選んでしまうという事があります。もちろん、ロードバイクは、一般の自転車よりも姿形に秀でているだけでなく、かなり高性能な走る為に特化したスポーツ車といえます。

ただし、ご自分の利用用途に見合ってなければ、扱いづらいだけではなく、メンテナンスにも困ってしまうことが考えられます。そこで、ロードバイクを選ぶ目安として、いくつかのポイントを学んでおく必要があるのです。

用途に合わせて選ぶ

まず、ロードバイクは、走りに特化した性能の高い自転車という事です。ロードバイクの種類には、タイプ別に分けて長距離走行に適したロングライドタイプ、山岳や坂などをのぼる事に適したヒルクライムタイプ、そして万能性の高いオールラウンドタイプなどがあります。

これらの用途に合わせる理由として、利用目的を明確にする事によって、適切な場所で最適にロードバイクの性能が発揮できますので、ロードバイクの世界をさらに楽しむ事ができるわけです。もちろん、これらの使い分けは、普段使いに適さないというわけではありません。

素材で選ぶ

まず、ロードバイクの素材には、クロムモリブデン鋼やアルミ、そしてカーボンやチタンと4つの素材がありますが、この中でロードバイクに一般的に多く使用されているのが、カーボン製とアルミ製の2種類です。まず近年、高級バイクのフレームなどに見受けられるカーボンですが、価格はまだまだ高いと言えるものですが、軽くて丈夫なうえ、その乗り心地は大変良いものです。

これまでは、初心者はまずは低価格のアルミを使用し、2台目以降はカーボンが良いとされていましたが、最近では手の届く範囲で購入できるようになりました。

今後の予定を考えて購入する

ロードバイクの醍醐味の一つに、自分でパーツを好感していく楽しみがあります。こうした、カスタマイズも視野に入れる事で、ロードバイクの幅もかなり広がりを見せてくれるものです。したがって、初めてのご購入を考えている方は、エントリークラスがお勧めで、長く使い続けていきたいといった方などは、ミドルクラスのロードバイクがお勧めとなります。

さらに言えば、知識や経験が増え、バイクに乗り慣れてきたら、パーツのアップグレードによってカスタマイズを検討し、少しでも上級グレードに近づけるといった楽しみ方もあります。

ロードバイクの値段はピンきりで値段があがれば性能も上がる

初めて、ロードバイクを検討される方には、値段によってグレードが異なってくるという事が、よくお分かりいただけたと思います。しかし、ロードバイクの楽しみ方は、ただ単に金額では測れないものがあり、フレームのしっかりしたものを選んでおく事で、後々のカスタマイズなどを行っていくという楽しみもあるのです。

category

記事カテゴリー