ロードバイクのハンドル交換に挑戦。目的に合わせてハンドルを変える

ロードバイクのハンドル交換に挑戦。目的に合わせてハンドルを変える

2019.02.23

Share :

ハンドルにも特徴がある

ロードバイクが多くの人に愛用されるようになってきています。ロードバイクを使う目的も人によっていろいろなバリエーションが考えられます。同じロードバイクであっても目的によって、求められる性能が異なってきます。ロードバイクの性能を語る上で一番重要な要素になるのがハンドルです。

自分の目的に合ったハンドルでない場合には十分にロードバイクの性能を楽しめなくなってしまいますので、そのような場合には目的に合わせてハンドルの交換をすることが必要です。ハンドルの交換はそれほど難しくはありませんので工具を使って自分で行って見てもいいですが、不安がある場合には専門のショップにバイクを持ち込んで交換修理を依頼してみてもいいでしょう。

さまざまなハンドルの種類

ハンドルの種類は下記に記載するように色々な種類が存在しています。それぞれのハンドルの特徴を理解して自分のロードバイクに最適なハンドルを使って行くようにすることがおすすめです。

ハンドルの規格には2種類ある

ハンドルの企画にはフラットバーとドロップバーの2種類が存在しています。それぞれ特徴をもっていますので、試乗してみて自分の目的に合ったハンドルを使うようにするといいでしょう。

フラットバー型の規格の場合

ロードバイクにフラット型のハンドルを装着するとハンドル操作が容易になり、ロードバイクのコントロールが容易になるというメリットがでてきます。更には、リラックスした体勢でバイクに乗ることもできるようになりますので、長時間快適にバイクを楽しむことが可能です。

一方でフラットバー型のハンドルは幅が広くなっていますので、狭い道や林の中を通過するような場合は、通行の邪魔になってしまうこともあります。また、通勤などにロードバイクを使う場合には、人ごみの中を通過する際にハンドルが邪魔になってしまうことも起きてしまいます。どのようなタイプの道を運転するかによって、フラットバー型を導入するか決めることも必要です。

ドロップバー型の規格の場合

ドロップバー型のハンドルは、シャロー型とアナとミック型が存在しています。比較的形状が小さいタイプのハンドルですので、外国人に比べて小柄な日本人の体型にマッチしたハンドルであると考えることができます。ハンドルは手が小さくてもしっかりと握ることが出来るという特徴をもっています。ハンドルをしっかりと握ることができないと安全にバイクを運転することができなくなってしまいます

アナトミックシャロー/コンパクトはハンドルのリーチ部分と比較して先端部分が長いという特徴をもっていますので、下ハンポジションを浅く握ることができるという長所をもっています。日本人向けに作られている問うこともあって、特に日本人に人気のハンドルとなっています。

ハンドルに使われる素材

ロードバイクのハンドルに用いられる素材ですが、比較的重量が大きいのでやや運転しにくいという部分はあるのですが、丈夫で耐久性に優れたスチール製や、軽くてしかも丈夫なアルミ製のハンドル、更には、非常に軽量なので、スピード感あふれる走行を可能にしてくれるカーボン素材が使われています。

スチール製は値段が一番安いという特徴がありますが、カーボン素材は非常に高額になってしまうことが考えられます。自分の目的に加えて予算も加味して、ハンドルの素材を決めていくようにするといいでしょう。初心者の方は、予算が許すのであれば、出来るだけ運転を快適・簡単(安全性を優先して)にすることができる素材を選んでみてもいいでしょう。

ハンドルの選び方

ロードバイクに装着するハンドルを選ぶ場合には下記の様に行って見ると良いでしょう。自分にとって最適なハンドルにしておかないと十分にバイクを楽しめなくなってしまいますので、その点は注意が必要です。

ハンドル幅を決める

まずはハンドルの幅を決めることを最優先してみるといいでしょう。大別すると380mm, 400mm, 420mm, 440mmの4つのサイズに分類することができます。一般的には自分の肩幅に合わせてサイズを選びましょう。幅の狭いハンドルを導入しておくと、空気抵抗が少なくなりますので、ハンドリングを速やかに行うことができるようになります。爽快感を楽しむこともできます。

一方で幅の広いハンドルを選ぶと直進する場合の安定性は非常によくなるのですが、バイクに長時間乗る場合には、肩に大きな負担をかけてしまうことも考えられます。肩の疲労をケアしながらバイクを活用することを余儀なくされます。適度に休みながら、バイクに乗るようにするといいでしょう。

ハンドルバーの太さを表すバークランプ径という数字


ハンドルバーの太さを表すバークランプ径という数字についても着目してみることもおすすめです。25.4㎜・26mm・31.8mmが多く使われています。これまでは25.4mmはマウンテンバイクに使われていましたが、近年ではロードバイクにも使われるようになっています。26mmは細いタイプのフレームに適しています。一方で31.8㎜は太いタイプのフレームに適しています。自分がどのような形状のフレームをバイクに導入しようとしているかによって、数字が変わってきますので、目安にするといいでしょう。

リーチとドロップ

リーチとドロップという数字も知っておくようにするといいでしょう。リーチはハンドルのフラット部分化先端部分までの長さを示しています。リーチは長い物では120mm、短いものでは60-70mm程度となっています。リーチは長い方が、前傾姿勢が要求されますので、直進時の安定性が増加します。

ドロップはハンドルの落差を測定したものです。ドロップの数字が大きくなるとしたハンドルを握った時に前傾姿勢となります。一般に140mm以上のものはドロップが深いハンドルであると言われています。

ハンドルの交換方法

ハンドルの交換方法は以下の様にとらえておくといいでしょう。先ずは必要な工具を専門のショップに行ってそろえてみることから始めて見ると良いでしょう。

交換するのに必要なもの


ハンドルの交換に必要になってくる工具は六角レンチ、マイナスドライバー、新品のハンドルバーをイメージしておくようにするといいでしょう。できるだけ専用の工具をそろえるようにすることが肝要です。工具について不明の点がある場合には遠慮なくバイクショップの方に相談してみるといいでしょう。工具の性能は非常に重要なポイントになりますので、適正な工具を用意しなくてはなりません。

まずはバーテープを外す


ハンドルの交換をする場合には、まずはバーテープを外すことから始めていきます。バーテープを外すのは必ずステム側からとしなくてはなりません。バーテープは再利用することはできませんので、ハンドル交換後には新しい物にバーテープも交換しなくてはなりません。たとえば新しいバーテープに交換するタイミングに合わせてハンドルを交換すると経済的にハンドル交換をすることができるようになるでしょう。

次にSTIレバーを外す

次の工程はSTIレバー(バイクの変速やブレーキ操作を行う持ち手の部分)を外すことです。STIを外す場合には、ブラケットカバーと呼ばれているゴムのカバーを丁寧に持ち上げ、固定しているボルトを出し、そのボルトを工具によって緩めてからにするといいでしょう。順序を間違えないようにすることが肝要です。STIを外す場合にはそれ自身も含めてバイクに傷がつかないように丁寧に作業することがおすすめです。

4つのボルトで留められているステムを取り外す

STIレバーを外したら、ステムを外すことをします。ステムは4つのボルトで留められていますので、ボルトを緩めていきます。その場合には対角線上に作業をすることが肝要です。ステムの蓋を取り外してしまえば、ようやくハンドルを交換することが出来るようになります。

ハンドルバーの取り付け

蓋を取りはずした後、ハンドルバーの取り付けを行います。その際にハンドルの角度を調整したり、ハンドルの高さを調整することが必要になります。ハンドルを取り付けた後は、先ほどの工程の逆をたどっていけば、ハンドル交換の工程が完了します。

ハンドルを交換した後にきちんとハンドルが取り付けられているかを、専門の業者に確認してみてもいいでしょう。それほど難しい作業ではありませんので、ハンドルの交換は基本的に自分で行うことが出来るものであると考えておいていいのですが、初心者のばあいに不安を感じるのであれば、全ての工程を専門の業者にいらしてみてもいいでしょう。

自分に合ったハンドルを取り付けよう

ロードバイクに取り付けることができるハンドルは非常にバラエティに富んでいます。自分がどのような目的でロードバイクに乗ろうと思っているかを考えれば自動的に自分のロードバイクに最適なハンドル探し出すことが出来るようになるはずです。ハンドルの材質も色々なバリエーションがありますので、自分の予算とも相談しながら材質を選んでみてもいいでしょう。目的に合ったハンドルを選択しないとバイクの魅力を十分に堪能できなくなってしまいます。

ロードバイクのハンドルの交換は適切な工具を用意しておけば、自分で行うことが出来るものではあるのですが、好感を自分ですることに不安を感じてしまうのであれば、専門の業者に交換をすべて依頼してみてもいいでしょう。

category

記事カテゴリー