ハゼ釣りに合ったルアーで釣りを楽しもう。初心者でも釣れるポイント

ハゼ釣りに合ったルアーで釣りを楽しもう。初心者でも釣れるポイント

2018.02.27

Share :

ハゼ釣りのルアーの仕掛け紹介

アタリを感じやすいダウンショット

ダウンショットとは「ダウン」というその名の通り、重りが下(ダウン)にある仕掛けのことをいいます。餌が重りより上にあるので、ハゼが餌にかかったときに、アタリをじかに感じることができます。ダウンショットは近距離から中距離で、あまり動かずに一点で釣りを楽しみたいというときに向いています。 ハゼ釣りのダウンショットを作るときには、テンビンは使用しません。重りがついている糸に直接糸を結んでそこに餌をつけます。これを胴付き仕掛けといいます。ハゼは餌が底から高く浮きすぎているとアタリがよくありません。なので、胴付き仕掛けをつくるときは、結んだ位置から重りまでの長さと、餌までの長さを同じくらいにし、重りを底につけたときに、餌も底からあまり離れないようにしましょう。 ハゼのダウンショットの特徴である胴付き仕掛けは、テンビンを使った仕掛けよりも根掛かりしにくいのがメリットです。デメリットとしては、仕掛けをつくるのが少し面倒な点があげられます。

近場用のスプリット仕掛け

スプリット仕掛けとは、糸の途中に噛み潰しと呼ばれる、中央に切れ目がある重りをつける仕掛けのことです。この噛み潰しの重さがポイントになります。近場に投げるのか、遠くに投げるのか、水深はどのくらいあるのかなどによって、噛み潰しの重さを調整していきます。 ハゼは浅瀬で釣ることが多いので、2g程の重りを使用することをおすすめします。噛み潰しの重さが重すぎると、ハゼのアタリを感じることができなくなってしまうので気をつけましょう。スプリット仕掛けを作るときは、ワーム(疑似餌)はリアルなものを選ぶようにしましょう。 スプリット仕掛けは噛み潰しとワームが離れているので、ワームがリアルな動きをしてくれることがメリットです。デメリットとしては、手元で細かい動きをしても重りに吸収されてしまうという点があげられます。

深場用のキャロライナ仕掛け

浅瀬で釣ることが多いハゼですが、冬場になると遠くの深場へと移動していきます。そのときに使用するのがこのキャロライナ仕掛けです。大きい重りを使うので、より遠くに投げることができます。 ハゼのキャロライナ仕掛けを作るときは、糸に中通しオモリと呼ばれる中央に穴が開いたタイプの重りを使います。中通しオモリをつけた先はより戻しと呼ばれる糸と糸をつなぐもので止めます。より戻しの先にはまた糸をつなげ、端にはワームがつくという形になります。キャロライナ仕掛けを作るときのワームはリアルなものを選ぶようにしましょう。 ハゼのキャロライナ仕掛けのメリットは、より戻しを使うことでワームが自由で自然な動きをしてくれるという点です。デメリットとしては、深場の釣りは難しいといわれているため、初心者にはあまり向いていないという点があげられます。

ハゼを釣りのポイント

アタリがあったら放置しない

ハゼ釣りをする上で一番大切なポイントは、アタリを感じたら放置せずに一呼吸おいてから手首を引き、合わせるようにしましょう。アタリがあったときに放置すると、ハゼは針を深く飲み込んでしまい、外しにくくなってしまいます。もし、釣り上げた時に深く飲み込んでいて外せないときは、糸を長めに切っておくことで調理する時に一目でわかるのでおすすめです。 アタリがなくなってきたと感じ始めたら、1m横にずれるなど少し場所を変えてみましょう。ずっと同じ場所だと、ハゼもエサに慣れてきてしまいます。少し場所を移動するだけで、アタリがよくなることもあります。

ずれ防止の針を使用する

ハゼはよくワームをつつくので、普通の返しのない針を使用していると、気付いたらワームがずれていたということがよくあります。なので、針の先に返しがついたずれ防止の針を使用することをおすすめします。返しとは、針の先が二股に分かれているものを指します。 ずれ防止の針を使用しているときでも、ハゼ釣りの場合はこまめにワームを確認するようにしましょう。ハゼ釣り、とくにルアー釣りにおいては、ワームが生餌に近いようなリアルな動きをしているかどうかがポイントになります。

ワームの刺し方が大事

ルアーでのハゼ釣りでは、ワームの刺し方がとくに大切です。ワームがずれてしまい針が見えてしまっていては、ハゼも食べてくれません。ワームを針に刺すときには、ずれないようにまっすぐに刺すことを意識しましょう。まっすぐに刺していてアタリを感じるのに針には掛からない、というときは、針の先からでているタラシ(余り)の部分を短くしてみましょう。 ハゼがワームを飲み込んでしまわないように、アタリを感じたら早めに合わせるようにしますが、そのときにタラシの部分が長いと、しっかりとかからないことが多くあります。ハゼ釣りの場合、タラシの長さは1cmほどでよいといわれています。

針は小さいものを選ぶ

市販されているハゼ釣り用の針は、大きいものが多いです。それは、釣りの初心者でも餌を簡単につけられたり、ハゼが釣れた時に針を簡単に外せるようにするためです。小さい針は、ハゼがかかったときに針を飲み込みやすいというデメリットはありますが、大きすぎる針ではハゼも食いつきません。自分で仕掛けを作るという方は、ハゼの口は小さいので、それに合わせて小さめの針を選ぶことをおすすめします。

ハゼ釣りのジグヘッドについて

穂先が柔らかいロッドが良い

ハゼ釣りの場合、ルアーを操りやすいものがいいので、軽量で穂先が柔らかいロッドを選ぶようにしましょう。長さは1.8~2.4mくらいのものがおすすめです。メバルやアジ釣り用のロッドは軽量なものが多くあります。穂先が柔らかいロッドは、ハゼのアタリを感じやすいのでおすすめです。スプリット仕掛けやキャロライナ仕掛けの場合は、ダウンショットの場合よりアタリを感じにくいので穂先の柔らかいロッドでカバーするようにしましょう。

ラインはナイロンがベスト

ナイロンは水を吸収すると少し強度が落ちますが、とても柔軟性があります。そのため、力が加わると伸びるという性質があります。ナイロンのラインは食いつきがいいのが特徴です。ハゼ釣りではそこまで強度は必要ないので、食いつきのよさで選びましょう。 また、ナイロンは柔らかい素材なので、巻癖がつきにくく、絡まったり切れてしまったりなどのライントラブルが少ないといわれています。なので、軽い仕掛けを使用することが多いハゼ釣りでは、ナイロンのラインがベストです。

ハゼ釣りでおすすめのワーム

自然に釣れるパワーイソメソフト

パワーイソメシリーズは、魚が好むうまみ成分やアミノ酸を豊富に含んでいます。アミノ酸の含有量においては、イソメの約6倍もあります。また、見た目も本物そっくりにできているのが特徴です。「パワーイソメソフト」のポイントは、柔らかな仕上がりである点です。そのため、針への掛かりが難しい魚や、食い込みが浅かったときにも高い効果を示します。 一度の釣りで使い切れなかった場合も、保存液と一緒に保存しておくことで、次回の釣りにも使うことができます。また、ハゼがワームを食べてしまった場合でも、安全性の高い素材で作られているので、「パワーイソメソフト」で釣った魚は安心して食べることができます。

リアルなイソメのソルトウォーターサンドワーム

ソルトウォーターサンドワームは、釣り用品でお馴染みのバークレイラボが海水魚を徹底的に研究して開発されたワームです。見た目のリアルさが一番の特徴です。また、プラスチックのものに比べて約400倍ものニオイ拡散パワーがあり、魚たちを惹きつけます。 イソメに近い色のものから、派手なピンク色などカラー展開が豊富なことも特徴の一つです。同じワームでは、ハゼもスレてしまい、食いつきが悪くなります。さまざまな色を使うことで、アタリもよくなり、釣りを楽しむことができます。

ハゼクランクのロッド選びのポイント

底をとらなければいけない

ハゼクランクのポイントは、底に重りがあたっていることを感じながらハゼを探していくことです。そのため、底をとれる長さのロッドを選ぶことが必要です。底を叩いている感覚が伝わってくるためには、ロッドの穂先の柔らかさも大切です。底を感じられる長さと穂先の柔らかさに重点をおいて、ロッドを選ぶようにしましょう。 ハゼが上から落ちてくるものを見る習性があります。そのため、何度も仕掛けを投げることでハゼにアピールします。底を取りやすいロッドを選ぶことで仕掛けを安定させるスピードが速くなります。

ハゼのアタリを小さくする

アタリが小さいということは、ハゼが安心してワームを狙っているということです。ハゼが警戒しているとワームに一気に食いつくため、アタリが大きくなります。ハゼ釣りではアタリの小ささも重要です。ハゼ釣りに適したワームを使っていても、バレてしまっては意味がありません。バレにくくワームを動かせるような、操作性の高いロッドを選ぶようにしましょう。

ハゼクランクのルアーについて

ハゼクランク専用のルアーが良い

ハゼクランクには専用のルアーが販売されています。ハゼ釣りでは底をとることが重要なので、ハゼクランク専用のルアーは、早く沈み、ゆっくり浮いてくるように設計されています。また、投げた後にリールを巻くと、水の抵抗を受けて沈むようにできています。一般的なルアーでは浮力が強すぎて早く浮いてしまい、ハゼが食いつくことができません。ハゼクランク専用のルアーを選ぶようにしましょう。

色はキラキラ光るものが良い

ルアーにはさまざまな色がありますが、ハゼ釣りの場合はキラキラ光るものを選ぶようにしましょう。ハゼ釣りをしている人口は多いため、普通のクリアレッドやクリアグリーンなどの自然色のルアーにはハゼが慣れてしまっている場合が多くあります。 そのため、キラキラ光るもの、ピンク色などあまり見かけない色を使用するようにしましょう。しかし、ハゼはルアーの色にすぐに飽きてしまうので、一つのルアーを使い続けるのではなく、さまざまな色をローテーションで使うと、よりキラキラのルアーへの食いつきがよくなります。

音がするルアーがある

ハゼクランクでおすすめしたいのが音がするルアーです。ルアーを投げ、底をとるとジャラジャラと音がするものが販売されています。音がするルアーはアピール度が高く、ハゼにとっても目立ちます。ハゼは、派手な色や音にひかれる傾向があるので、音がするルアーを試してみる価値は十分にあります。

ハゼに合ったルアーで釣りを楽しみましょう

ハゼ釣りは一年を通して楽しむことができます。また、比較的釣りやすいので初心者でも挑戦しやすいのがポイントです。ハゼ釣りを気軽に楽しみたい方は、派手でアピール度の高いルアーを選んでみましょう。本格的にハゼ釣りに挑戦したい人は、本物そっくりのルアーで、ハゼにあった仕掛けを作ってみましょう。 ハゼにあったルアーを十分に活用するためには、ハゼ釣りにあったロッドを選ぶことも重要です。ロッド選びやルアー選びも、ハゼ釣りを楽しむ要素の一つです。ハゼ釣りにあった用具をそろえて、釣りを楽しみましょう。

category

記事カテゴリー