シーバス釣りが面白い。ルアー選びやポイントをつかみ始めてみよう

シーバス釣りが面白い。ルアー選びやポイントをつかみ始めてみよう

2018.02.27

Share :

シーバスの特徴や釣り方のコツ

初めての場合はミノーのルアーを選ぶ

ミノーは先端に突起物がついているのが特徴です。ミノーはただ巻きでアクションしてくれるため初心者でもとても扱いやすいルアーです。ミノープラグは大きく分けて、フローティング(浮くタイプ)と、シンキング(沈むタイプ)の2種類に分けられます。フローティングは水に浮くようになっており、シンキングは基本沈むようになっています。シンキングには、一定の水深まで沈むとそこに定位するサスペンド(停止するタイプ)もあります。

状況やポイントによってルアーを変える

ルアーの種類はシーバスがどこにいるかによって変わります。そして、シーバスがいる場所で釣りをしていても、シーバスの近くをルアーが通らなければ釣ることは出来ません。同じ種類のルアーばかり集めてしまうと、状況によってルアーを変えることが出来ないので、色々な種類色々な重さのルアーを揃えるようにしましょう。

足場が高い所はタモ網が必須

足場が高い場合はタモ網が必要です。タモ網は玉網ともいいますがシーバスをランディングするための重要なアイテムです。苦労してヒットさせて慎重にやり取りをして足元まで寄せてもネットインを失敗してしまうと残念になってしまいます。タモ枠は大きければ大きいほどネットインさせやすく、正円形の場合は直径60センチ以上は必要とされます。 タモ網の使い方は、魚が弱って水面まで浮いてきたらタモ網を伸ばして魚の頭側からネットの中にすくい入れます。頭側からという部分で尻尾の側からすくおうとすると魚が暴れたら逃げていくため必ず頭側からすくうことが重要です。

長時間つれないルアーは変えてみる

ネットで評判がよいルアー、アタリが連発したルアー、など自分が気に入っているなどの理由で1つのルアーばかりに固執しているとなかなか釣れないことが多くあります。自分に合ったメインルアーを持っていることは重要ですが、そのルアーが「どんな状況」にでも対応しているルアーなのかを考えると違ってきます。 釣れないときは、色々なルアーを投げてみて始めて分かることも沢山あります。現場には少なくても10個ぐらいのルアーを持参し、色々試してみましょう。

岩場などにいる可能性が高い

大きな岩があると、その岩の陰は岩によって流れが弱くなります。その岩陰にシーバスが隠れている可能性が高いでしょう。特に河口は流れがあるため、岩陰を探すことが重要です。 岩陰でなくても流れを弱める場所であれば、そこがポイントです。河口は川からいろんなモノが流れてくるため、流れ着いた木の影やゴミの山で陰になっている場所など陰場は多くありますので、自分が攻めている釣り場をよく観察しながら、適した場所を選ぶようにしましょう。

一般的に大きなエサを好む傾向が強い

シーバスは、エビも食べるしボラも食べるしバチも食べるしイワシも食べます。自分の口に入る大きさの生き物ならなんでも食べる習性があります。大きなシーバスは大きなエサを好む傾向がるため大型の魚を用意すると大きなシーバスが狙いやすくなります。 それでもシーバスの好きなエサというのがあり、イワシがいる場合はボラを食べずにイワシばかり追いかけていたり、好きなエサでも体力が無いと追えないということがあります。体力のない時期のシーバスは魚類を積極的に追わずイソメやアミを積極的に捕食してたり、体力が回復してくるとバチが抜けていてもバチよりもバチを食べているボラの子供を食べるようになるため、色々考えながら釣りをするとシーバスは釣れるようになるでしょう。

春はバチを偏食している場合が多い

春のシーバスは体力の回復のために餌を取れる場所を探し河川に入ってきます。この時期、やせた魚がかなり固まって動くため同じ場所で数が多く釣れることが多いです。 春はバチパターンが存在し、バチと呼ばれるイソメなどが産卵のために大潮の前後を中心として大量に水面を泳ぎまわるという現象が起きます。そのバチを狙ってシーバスやその他の肉食魚がたくさん釣れます。

夏は昼に釣れることが多い

水温上昇とともに昼の方が釣れることが多いです。早朝に大ボイルが起こったり酸素の豊富な河川に入り始めるため、堰堤などで元気いっぱいの魚が釣れます。 ミノーの早巻きやバイブレーションがおすすめで、とにかくリールを早く巻くことがコツです。また、この早巻きの他にシェイドというパターンがあります。まぶたの無い魚は夏の日光から逃れようと深いところや、影に入ります。この影で一番狙いやすいのが港湾部の岸壁です。岸壁の下は一般的にえぐれていて大量のシーバスがいることが多いので、ここを釣るのが夏の一大パターンのひとつです。

秋はイワシなどの餌を積極的に捕食している

秋のシーバスは昼でも積極的に餌を食べます。潮通しのよい場所でひたすらスピンテールを巻くことで、回遊するイワシなどの餌を狙って回遊しているシーバスを釣るコツです。秋は積極的に餌を求めているためとても釣りやすいです。 魚がいるのが確認できた際は、バラシやすいスピンテールよりバイブレーションの早巻きやミノーのほう釣りやすいです。

冬は産卵のために深場にいる場合が多い

冬になるとシーバスのオフシーズンと呼ばれています。大半のシーバスは産卵のため沖の深場へと移動します。しかし、産卵の時期は固体によって一定ではないため、全てのシーバスが一斉に深場へと移動するわけではありません。例えば12月に産卵行動に入る個体がいれば、1月に産卵行動に入る個体がいます。そのため、冬の時期では、産卵に入る前の個体、産卵を終えて帰ってきた個体、そして産卵に絡まない個体の3タイプのシーバスが釣れることとなります。 シーバスの住んでいる場所は汽水域なので河口がよいです。特に冬のシーバスというのは産卵を控えている物も多いので、効率よくエサが取れる河口部を選びましょう。大きなシーバスが釣れるのも特徴です。基本的に雨が降ったら河口に行くとシーバスの活性も高く、エサとなる魚の活性も高くなるため、シーバスが釣れやすくなります。

冬は発電所の温排水や岸壁にいることが多い

水温が下がると動きが鈍くなります。そのため、シーバスは水温が安定している沖の深場、温排水が流れ込んでいる場所、潮汐や海流によって温かい海水が運ばれてくる場所などに集まります。具体的なポイントとしては発電所の温排水や温度変化の少ない小魚が寄っている岸壁などにいることが多いといえます。

時期によって偏食するので注意

シーバスの一年の行動パターンのことをシーズナルパターンと呼びますがシーバスは季節によって行動パターンが決まってきます。 例えば春はバチ抜けと呼ばれるイソメの産卵行動を狙いバチを偏食している事が多く、秋はイワシの回遊に合わせて動いたりしています。シーバスの一年の行動パターンを知っておくことはシーバス釣りにおいて非常に重要です。

シーバスが釣れるポイント

下げ潮と河が合流する流れの強い場所

下げ潮時はベイトや水量によって下の方に降りてくる特徴があります。これが一番重要なポイントです。結構上に上がってくるシーバスですが下げがききだすと小魚(ベイト)が河口域や海の方に下がるのでこれらに付随してシーバスも下に落ちてきます。なのでこれらを狙うのが河口のシーバスのコツです。また、特に流れの変化がある場合は強い方を好んで移動したり、弱い方を好んで移動します。 流れが強い場所は足元に注意ししっかり足場を確保してからチャレンジします。また、天候の変化にも注意します。急な雨が降ってきた場合は激流が突然起こります。真っ黒な雨雲が上空に広がってきた場合は速やかにその場を離れるようにしましょう。

魚のストック量が高いテトラポット

堤防や河川の護岸された場所でよく見かける消波ブロック(テトラポット)。消波ブロックが積み重なってできた複雑な形状は、シーバスが居着くのに格好のポイントとなります。 攻め方は、テトラポットの際や隙間にシーバスがついていため、できるだけテトラポットのキワ近くにルアーを泳がせるように探りましょう。ルアーがテトラポットに引っかかるのを恐れてルアーが泳ぐコースをテトラポットから離しすぎると、アタリが減る傾向にあります。またテトラポットが崩れて少し沖に転がっている場合、流れのヨレ・ゆるみができるため、シーバスがつくポイントとなります。

夜で街灯がある港湾

港湾は街灯もあるため、夜は街灯の明かりで集まる小魚を食べるシーバスも集まります。街灯の光が当たっている場所とその境目を狙うようにしましょう。港湾での釣りは、シーバスがどんな魚を食べているのかによって使うルアーが変わります。イワシなどの魚がいる場合はイワシに似ているミノーたスピンテールを使い、イワシなどの小魚がいなくて、ハゼしかいない場合はボトムを狙って釣りをするのがいいと思います。 足元や荷物等の管理に注意します。真っ暗な状況は何が起こるかわかりません。釣りに夢中になっているあまりに思わぬ事故にならぬよう注意しましょう。

水深が深く魚が多い沖提

沖堤防は沖にあるため水深が深いうえに津波や高潮を防ぐ目的から潮が動きやすい位置に作られています。特に夏はシーバスが求めている快適な水温、たっぷりの酸素、潮に乗ってくるベイトのすべてが有る一級ポイントになるというわけです。 沖堤防は水深のあるポイントにある巨大なストラクチャーでもあるためキャスティングだけではなく足元もしっかり狙いましょう。

ポイントや足元でヒットすることが多い運河

運河などでは、いくつもの運河が交差する運河の交差点があります。そのような運河の交差点や、船着き場のくぼみの部分には運河の本流とは違った流れが生じます。このような場所で反転流が発生するためシーバスは居つくことが多いです。この場所にルアーを通せば高確率でルアーを追ってくるか、食いつくかするでしょう。

シーバスが海から登ってくることが多い流路工

川の流れを変えないようにするための流路工では堰(せき)、堤(つつみ)というのはダムのような場所です。これが無いと河の流れが自由に移動して氾濫の原因となるためどの河川にも設置されています。
海からの一番最初の堰堤までシーバスは上ってくることが多いため、登りたいのに登れないシーバスはここで止まります。魚のストック量は他の場所に比べてかなり多く、ベイトも多くおすすめのポイントです。
※堰…水流をせきとめたり調節したりするために、川の途中や湖・池などの水の出口に作るしきり
 堤…川や池などの水があふれ出ないように、岸に土を高く築き上げたもの。土手。

シーバス釣りはルアー選びやポイント選びが大切

ポイント選びは十人十色で、人それぞれで、よいポイントの条件が違います。選んだポイントに対してのアプローチも、釣れなかったから次は違う場所に行く、釣れるまでチャレンジしてみるなどいろいろ楽しめます。たくさんの情報収集をし、経験を積むことで楽しみが増していくのも釣りの楽しいところです。まずはお気に入りのポイントを見つける事から始めていきましょう。

category

記事カテゴリー