- トップページ
- 海釣りのルアーの種類とは?ターゲットの特性や場所で使い分けよう
海釣りのルアーの種類とは?ターゲットの特性や場所で使い分けよう
2018.02.27
ルアーで海釣りをする際のポイント
魚種によってルアーの種類を変える
ルアーは、本当のエサなどと違い慣れていないとその日の収穫はゼロということになることもあります。釣りのどんなところに楽しみを感じるかによっては、ルアーではなく本物のエサの方が楽しめるという人もいます。
ルアーを使う前に調べることがあるとすれば、ターゲットの魚がどんな動きをするのかクセなどを見つけることです。そうすると、ルアーの動かし方や種類を変更するなどの必要性を理解できるようになります。魚の本能を利用して、ルアーに近づかせ釣り上げるのです。
大物狙いなら大きめのルアーを使う
大きな魚というのは小魚を丸呑みしてることが多く、小魚に似せて作られたルアーは大物を狙うには向いてるといえます。ただし、いつも魚がお腹を空かしてるとも限らないときであれば、ルアーでは釣れないことも多いです。大物を狙いたい場合は、魚釣りの場所、魚のいるポイントの見つけ方や、多くの種類の中から的確なルアーを選ぶことが重要となります。
自然に泳いでるようにルアーの動きを調整
ルアーはいろいろな種類が頻繁に作られています。的確な深さに沈むルアーが理想的です。あまり沈まなかったり逆に沈み過ぎたりすると魚の食いつきがよくないことになります。ルアーを生きた魚のように見せる秘訣の中には単調な動き、同じ速度で糸を巻き上げるよりも、遅くしたり早くしたりして動きに変化をつけることで、魚の気を引き食いついてもらうのです。
釣りたい魚の食性や生態を知っておく
ルアーとは、魚に似せた金属やプラスチックなどの素材で作られてることが多いです。何度もくり返し使える釣り道具の一つで、ルアーフィッシングともいい、海で使えたり湖で使う人もいます。川やダムなどでも使う人もいます。
海でルアー釣りをするとしたら大物を狙うこともできます。たとえばサワラ、カツオ、カンパチ、タチウオ、ヒラメ、ブリ、ホウボウ、マダイ、マグロなどテレビでよく芸能人などが撮影されているカジキマグロなども、ルアーで釣ることができます。魚のエサや特徴を知ってルアーを使い分けるとヒット率が上がります。
狙う魚によって竿を変える
竿にも値段がいろいろあり、狙いの魚によっても選び変える必要があります。一級品だから、ブランドものだから絶対によいものだとは限らなくて、そこそこのブランドでもいい竿はあります。1本の竿というものもありますが、いくつかのパーツを組み合わせてコンパクトにできるタイプのものもあります。
大物を狙うのであれば、どうしても魚の引きの力は強くなりますから高額ですがチタン素材のものがおススメです。そこそこの大きさのものを狙うのであれば、ステンレスの素材でも大丈夫です。小さめを狙うのであれば、鉄製の竿や木製でもコーティングされたものを選んでも大丈夫です。
大物を狙うなら大きめのリールを用意する
リールとは、まず釣り糸を巻き上げたりできる竿につける道具なのですが自分が釣りたい魚の大きさによってリールを選びます。単純にまず大きくなるにつれて巻き上げる力は強くなるため、カジキなど釣りたいときとブラックバスを釣りたい時ではリールの大きさも変わります。大物を狙う場合には、大きめのリールを用意するようにしましょう。
リーダーや道糸は狙う魚によって異なるので注意
道糸にもたくさんの種類があります。リールに巻いてある糸のことであって、釣りのポイント場所や釣りたい魚によっても変える必要性があります。長さとしては最低でも150mはどは欲しいです。リーダーは、その道糸からルアーまでの魚に気づかれにくいような、細くしかも頑丈なもので約60?から1m当たりのものが多くあります。狙いたい魚によって異なるため、適切なものを使用しましょう。
狙う魚がいる水深に届くルアーを選ぶ
水深にいるといえばヒラメなどがありますが、そのヒラメがいる所までルアーを届けるにはある程度の重さが必要です。その重さの目安としては25gから30gは欲しいところです。風や波の影響を受けにくく目的ポイントに落とせることができるようにしたいからです。
また、海底は砂や光が届きにくいため、地味な色であれば魚に気づかれない可能性もあります。派手目にデザインされたもので、地面から50?程度、少し浮かせた状態にしておくと、ヒラメなど水深にいる魚を釣り上げやすくなります。
海釣りで釣れる魚の種類
内湾はシーバスや黒鯛など
黒鯛は、内湾などの広範囲にいるといわれますが、そうだとしても簡単には釣れないため、クロダイが好む環境や時期なども大切です。シーズンとしては1年中釣れるイメージがありますが、とくに3月~6月と9月~11月だとよく釣れるといわれています。黒鯛は、鋭い歯を持っており固いカニや海老、貝類なども食べます。また、それ以外の、トウモロコシなどでも上手い人は釣ることができます。
また、スズキ、別名をシーバスと呼びますが、釣りを始めるには始めやすいといわれる魚です。朝方や雨上がりなど濁りがあったり、暗めの時が釣れやすいという特徴があります。
防波堤はカサゴやメバルなど
防波堤は高波を抑えるために作られた構造物ですが、防波堤には隙間があり暗い環境なので魚も存在しやすい環境といえます。防波堤でのメバル釣りは、比較的簡単に始められる釣りです。メバルはエビ類などを餌とすることも多く小まめに動くものが好きなので、ルアーで釣る時もこまめに動かすことが大切です。
メバル目的で釣りをしていても、カサゴが釣れることがあったりするほど釣り方としては似ています。カサゴは地方によって呼び名がいろいろ変わります。カサゴは、日が沈んでからエサを探すために動き出すという習性があります。
砂浜はヒラメやアイナメなど
砂浜や岩礁がんしょう付近、またはワカメなどの下にもよく隠れています。比較的に明るい時によく行動します。岩礁は海の中に隠れた岩という意味ですが、岩などにはコケやワカメなども近くに生えているためそういったところを重点的に探してみるとよいでしょう。
磯ではカンパチやイナダなど
カンパチは出世魚といわれる魚の一つです。よく砂浜や防波堤でも釣れたりします。カンパチを探すのにはイワシやアジ、エビなどが近くにいることを調べると、いることが多いです。春から秋にかけてよく釣れやすいです。
イナダも出世魚として成長していくごとに名前、呼び名が変わっていきます。イナダも広範囲に動くことがあるため、土地によって釣れる時期が違います。
石の多い海岸・波打ち際
海岸や波打ち際で釣りをするとしたら、早朝や夕方などによく釣れることがあります。波など動きが激しい時は、海の中でも動きが強いことがあるため釣りには向いてます。
船釣りではカツオやカジキマグロなどの大物も
カツオは時速50キロほどで泳ぐといわれるほど泳ぐのが早い魚です。釣りにはまりやすい理由の一つに、引きの強さがあります。カツオもマグロも、引きが強いため釣りがいがあり、好む人も多いです。
沖は巨大魚を狙いやすい
沖での釣りには船を使用します。沖は沖でも、沖堤といって船で行くくらいの距離なのにあまり揺れないため、船酔いもせずに釣りを楽しむことができる場所もあります。沖提では、巨大な魚も釣れたりします。
船が苦手な人でもこの沖提は巨大魚が釣れたりするため、人気があります。潮の流れがあるほどいろんな魚が釣れたりするのも、沖の魅力の一つです。
ルアーの種類
沈まず浮かぶフローティングタイプ
フローティングタイプとは、ルアーが静止しているときに浮くタイプのものをいいます。浮き力があるルアーには、リトリーブという使い方があります。止まっている時や、ゆっくり歩きながらリールを一定速度で巻き続けることをリトリーブといいますが、このリトリーブが上手くいかなくてシーバスが釣れない人も多いのです。また、止まっているときにリトリーブをするなら、竿を動かさないまま一定速度でリールを巻きます。リトリーブは、魚をだます方法の一つです。
水中で静止するサスペンドタイプ
サスペンドタイプとは止めるという意味合いがあり、リトリーブの時のように一定速度でルアーを巻き上げるのとは逆に、止めるということです。ただし水中の一定層で、沈み過ぎず浮き過ぎずの位置にとどめるようにします。
サスペンドタイプのルアーは、水中で止まる、浮き上がりにくいルアーを指します。磯釣りなどでよく使われるルアーです。水面の下に沈むので、風や潮の流れが多少あったとしてもあまり影響を受けにくいため、静止している魚を狙う時などには向いています。
水よりも重く沈んでいくシンキングタイプ
水に沈むタイプのルアーをシンキングタイプと呼びます。ルアーは基本的に、素材によって水面に浮くのか沈むのかどちらかになるのですが、たとえ沈むルアーであっても、リトリーブ(巻き続ける作業)をすることによって沈んでいくことはなくなります。逆にいえば、リトリーブしない限りは、沈んでいきます。
水面上で動くトップウォーター
浮力が高く、水面に浮くルアーをトップウォータールアーといいます。また、トップウォーターと呼ばれる方法は、弱った魚が水面下にいると思わせて魚の食いつきを狙うものです。小魚が逃げまどっているように見せかけるため、細かな動きを使いパクリと飛びついてもらうというものです。このように独特の動きや魚にしか聞こえないような音で魚を誘うのです。
遠投性能が高いバイブレーション
バイブレーションルアーは、見た目も魚に近いルアーも多いので、見ているだけでも楽しめます。小刻みに動くためアピール力も強いのが特徴です。商品としても多く売られているので、購入するときにはきちんと動くかどうか確認してみることをおすすめします。
また、さまざまなタイプのものが売っていますが、ルアーを止めたときにその違いが大きく現れます。たとえば、ルアー巻きを止めたときに底まで沈んでいくタイプや、ルアー巻きを止めると水面上で浮いてるタイプ、ルアー巻きを止めると浮き上がるタイプなどです。釣りたい魚の性質に合わせて選ぶようにしましょう。
もう一つバイブレーションと呼ばれるには、音が関係しています。ルアーを軽く振ってみると音がすると思いますが、その音にも種類があり、ゴトンゴトンと大き目の玉が動く音のものや、細かな玉が動くような軽めの音がするものとがあります。あまり音が出過ぎてしまうのも魚に警戒されてしまいます。ほかにも、巻くと水の抵抗を受け振動したり、重めで遠投しやすいなどの特徴があります。
中級者以上向けのクランクベイト
クランクベイトは、丸い小魚のような形をしていて、浮力が高く水に浮くタイプのものが主流です。プラスチック板が小魚の動きをしてくれるのでターゲットの魚を引き付けたいときに使えます。鮮やかなカラーのものは、魚の興味を引くことができます。
ルアーを巻いていくだけで振動するため、釣りをする本人も楽しめます。使い方に慣れてきたらクランクベイトでも水面下で弱った魚のように見せたりすることも出来ます。
魚に見えず針金でできたスピナーベイト
スピナーベイトとは、金属のワイヤーに、シリコンラバーとフックと金属板がついたルアーです。金属板が回転することで、金属のフラッシング効果で魚を誘います。バス釣りなどでよく使われるようですが、魚には見えず針金だけのように見えるため、はじめは本当にこれで釣れるのだろうか?と思うこともあるかもしれませんが、練習を繰り返して慣れてくるとコツがわかり面白いほど釣れるという人もいます。
対象魚によってルアーや竿を変えてみる
海釣りに使用するルアーには、さまざまなタイプのものがあります。まずは、自分の釣りたい魚を先に決めることからはじめましょう。そして時期や、ターゲットの魚のクセをチェックして、場所や道具選び、竿やリール、ルアーを決めましょう。対象魚の種類や場所などに合った道具を使い、より海釣りを楽しみましょう。