ブレーキの調子が悪い時の処置 ブレーキシューの溝のチェック 自転車のブレーキの調子に影響するのが、ブレーキシューやブレーキパット。消耗品の中でも重要なものです。ブレーキシューは、キャリパーブレーキやVブレーキやカンチブレーキ等に使われているゴム製のコマのこと。ブレーキパッドはディスクブレーキに使われていることが多い板状のコマのことをいいます。 溝があるブレーキシューの場合、溝がなくなっていないかをチェックしましょう。溝がなくなる前、斜めに減っている、段差ができているなどの状態であれば、交換するか削り直すなどして対処する必要があります。 ブレーキシュー表面の掃除 ブレーキシュー表面には、ごみや金属カスなどが蓄積します。そのままにしているとブレーキの効きが悪くなる原因になるので、定期的にブレーキシュー表面の掃除をしましょう。 ブレーキノズルを開いたら、六角を使用してブレーキシューを取り外します。そしてシューの表面をパーツクリーナー等を使用して拭き取り掃除をしてください。パーツクリーナーはホームセンターでお手頃な価格で販売されています。シューの表面の掃除が終わったらブレーキシューを取り付けますが、全面がリムに当たるようにしっかりと取り付けるようにしましょう。 ブレーキへの注油とゴミ掃除 ブレーキの各部分が錆ついていたり、またはゴミが入ってしまうと、ブレーキの調子が悪くなります。そのまま放置しているとブレーキが効かなくなってしまう可能性があるので、ブレーキへの注油とゴミ掃除をするようにしましょう。 自転車用のオイルやグリース(グリス)、もしくはホームセンターで販売されているものを使用して、定期的にオイルやグリースのメンテナンスをすることが理想的です。ブレーキが効かなくなると危険なので、メンテナンスを怠らないようにしましょう。また、部分によってはオイル・グリースのそれぞれ注油してはいけないところがあるので、不安があれば販売店や専門店に問い合わせてみてください。 メンテナンスで使用する「オイル」とは 潤滑をスムーズにするために使用する油で、一般的に液体状になっています。粘度によって性質が変わることが特徴。自転車の場合は、チェーンオイルなどの潤滑油です。 メンテナンスで使用する「グリース」とは グリースはグリスとも呼ばれていますが、簡単にいうとオイル(潤滑油)の一種で、半固形状で粘度が高くグニュグニュしていることが特徴。密閉性が高くホコリや水分が侵入しないようにするための処理として使用されたり、ベアリングなどでも使用されます。 ブレーキレバーへの注油 ブレーキはブレーキレバーを握ることで止まるため、ブレーキレバーもとても重要なものです。ブレーキレバーの動作が円滑に行えないとブレーキの役割が果たせなくなるので、ブレーキレバーにも注油しましょう。 ブレーキをかけたときに、キーキーと嫌な音が鳴るなどの異変を感じたら、ブレーキの各部分やブレーキレバーへのオイルやグリースなどの注油を行ったほうがいいです。 リムの掃除 リムのブレーキシューがあたる部分にも、ゴミやブレーキシューのゴムカスなどが徐々に蓄積されていきます。それが原因でブレーキの調子が悪くなることも考えられるので、ブレーキシュー同様にリムも定期的に掃除をしましょう。 掃除で使用するものは、ホームセンターなどで販売されているお手頃なパーツクリーナーがあれば十分です。パーツクリーナーを使用してリムを丁寧に掃除してください。掃除する際には、その部分にはオイルなどの潤滑剤を使用しないように注意しましょう。 リムを軽くやすりがけする いろいろとメンテナンスをしてもブレーキの調子がよくならなかったら、リムの溝にゴムカスやゴミが埋まっている可能性が考えられます。その場合、粗目のヤスリ(150~180番くらい)を用意して、ブレーキシューがあたる部分のリムを軽くやすりがけしてみましょう。 リムを軽くやすりがけした後は細かい金属片が残っているため、それらを綺麗に拭き取ってからブレーキをかけてみてください。それでもブレーキの調子が良くならなかったら、自転車店に行ってプロの方に整備してもらったほうがいいです。 ブレーキレバーのネジを調整する ブレーキの調子を整える方法の1つに、ブレーキレバーのねじを調整するという方法があります。ワイヤー側にあるネジはブレーキを調節するためのもので、レバー側にあるネジは、調節したネジが動かないようにしっかり固定しておくためにあるものです。 ブレーキレバーのネジを調整することで、ハンドルとブレーキレバーの距離を変えることができます。手が大きい方は遠くにし、手が小さい方は近くにするように調整しますが、締めすぎるとブレーキがかかりっぱなしの状態になってしまうので注意しましょう。 ブレーキワイヤーの調整をする ブレーキワイヤーやワイヤーのカバーは、自転車を使用するにつれて徐々に伸びてしまいます。ブレーキレバーを強めに握っても「ホイールが回ってしまう」「自転車が進んでしまう」「ワイヤーがたるんでいる」などの状態が感じられたら、ブレーキワイヤーを締めてみましょう。 ブレーキワイヤーの締め方は、ブレーキレバーの黒い回転つまみを反時計回しの方向に回すと締まります。締めても状態が改善されない場合は、ワイヤーが錆ている可能性があるので、ワイヤーやワイヤーカバーを新しく交換したほうがいいです。 ブレーキ音がうるさい時の原因 ブレーキシューがすり減っている 自転車のブレーキは、主にブレーキ本体とブレーキシューによって構成されているので、ブレーキ音がうるさい場合はブレーキシューが原因ということが考えられます。ブレーキシューはゴムでできているので、使用するにつれて徐々にすり減ってしまうのです。 そしてそのままにしていると最終的にブレーキシューの台座のみという状態になり、その状態でブレーキをかけると台座の金属とリムの金属がこすれるのでうるさい音がします。さらにそのまま放置すると、音だけでなくホイールまでダメにしてしまう可能性があるので、ブレーキシューがすり減っていたら交換しましょう。 ブレーキシューに汚れが詰まっている ブレーキ時に音が聞こえてきたら、ブレーキシューの表面とリムをチェックしてみてください。ブレーキシューやリムに汚れが詰まっていたら、それが音がする原因になることがあるのです。 汚れが詰まっていたら、専用クリーナー、油の入っていない台所用洗剤、研磨剤入りのクレンザーなどを使用して洗いましょう。オイルや灯油を使用するとブレーキが効かなくなることがあるので使用しないようにしてください。 金属片が刺さって音がする場合 リムが削られたときの金属片がブレーキシューに詰まっていることで、ブレーキ時に不快な音がすることがあります。ブレーキシューを取り外し、金属片が刺さっていないかをチェックしてみるのもおすすめです。 金属片が刺さっていたら、とがったものを使って取り除き、摩擦による熱によって炭化した表面をサンドペーパーでざらつくまで削りましょう。ブレーキシューはそれほど高くないので、新品のブレーキシューもしくはゴムだけを取り替えるという手段もおすすめです。 新品は馴染むまで音がする場合がある ブレーキ音がする場合、自転車を購入してどれくらい乗ったかもポイントです。長く乗っていて音がしたのであれば、ブレーキシューの汚れやすり減っていることが原因でしょう。 しかし購入してすぐに音がしているのであれば、少しの間は様子をみたほうがいいです。新品のブレーキシューは形がきれいなので、逆に音が出てしまうことがあります。新品の場合は、ブレーキシューが馴染むまでは様子を見て、少し経っても音が出たままだったらシューを交換するか、販売店や専門店に行ってプロの方に相談しましょう。 ブレーキ自体の故障は自転車屋さんへ ブレーキが故障している状態で自転車に乗るのはとても危険です。最悪の場合、自転車の事故で命を落とすこともあるので、ブレーキのことで不安があれば自転車屋さんへ相談しに行きましょう。 2万?以上走っている場合は、自転車屋さんにメンテナンスをしに行ったほうが安心です。使用するごとにブレーキワイヤーが伸びてたるんだり、ブレーキシューがすり減ったりしてブレーキが利かなくなってきます。その場合は自転車屋さんで部品を交換してもらいましょう。 ブレーキの種類 昔ながらの方式カンティレバーブレーキ カンティレバーは「片持ち式の梁」という意味があり、形状が似ていることでカンティレバーブレーキと名付けられました。Vブレーキの原型となった昔ながらの方式です。 シンプルな構造で軽く、ワイヤーをフックから外すだけで解放できて、タイヤクリアランスが広く取れて、太いタイヤも対応可能。泥詰まりにも強いのでMTBをはじめとするいろいろな自転車に採用されています。制動力を上げようとアームを伸ばしたら左右への張り出しが大きくなってしまうことがデメリットです。 クロスバイクで定番のVブレーキ ほとんどのクロスバイクで採用されている定番のVブレーキ。カンティバレバーブレーキのデメリットを解消させたのが、シマノが開発したアームが真上に伸びていることが特徴のVブレーキです。 高い制動力、軽量、低コスト、メンテナンスがしやすいという多くのメリットを持っているため、現在ではカンティレバーブレーキだったもののほとんどがVブレーキに置き換わっています。タイヤとクリアランスが広いということも特徴で、泥詰まりが起きにくく太いタイヤも履けるということもメリットです。ブレーキの取り付け台座については、カンティブレーキと互換性があります。 制動力が一番高いディスクブレーキ 制動力が一番高いのがディスクブレーキ。ディスクブレーキには2種類あり、メンテナンスが楽な機械式のものと、強い制動力の油圧式のものがあります。制動方法は、ハブに取り付けられているブレーキディスクをブレーキパッドで挟んで制動させるという方法です。 リムから離れた場所にブレーキがあるので、泥や水の影響を受けにくく、天気や路面の状態に関係なくいつでも優れた制動力を持っていることが魅力。ブレーキでリムが摩擦しないため、ブレーキシューの交換が不要ということもメリットですが、一方で重量があるのでローターが入っていない状態でレバーを引くとパッドが落ちやすいというデメリットもあります。 ロードバイクで定番のキャリパーブレーキ ロードバイクの定番がキャリパーブレーキ。小型で重要が軽く、制動力においてもVブレーキほどではないものの、コントロール性が高くレース向けなので、ロードバイクにぴったりです。 キャリーパーブレーキで現在主流になっているのが、左右のアーチの作動軸を独立させたデュアルピボット式。この方式により、制動力が向上し、左右のブレーキシューへの入力バランスを均等に保つことができるのです。一方で、タイヤクリアランスが狭いので太いタイヤが使いづらくなってしまうというデメリットもあります。 ブレーキの正しい操作方法 止めるときのメインは前ブレーキ 制動力は前輪にブレーキをかけたときに大きな力が入るので、自転車を止めるときのメインは前ブレーキにして、サブで後ろブレーキを使用するのが正しい操作方法です。 自転車は前後のブレーキを使い分けて走るのが本当の使い方なのですが、ほとんどの方がそれを意識しなくても自転車を止めることができます。その理由は、右手が効き手の方が多いので、意識しなくてもブレーキをかけるときに自然に握力のある右手で前ブレーキを強く握っているからです。 後ろブレーキは滑りやすいので注意 後輪は、ブレーキをかけたときには車輪が回転しない状態になります。そのため、後ろブレーキだけでは自転車が滑りやすいので注意しましょう。 逆に、前ブレーキだけを強くかけてしまうのも、前輪が固定されてしまい後輪が浮き上がって転倒する可能性があるのでよくありません。ブレーキをかける際には、どちらかだけではなく両方のブレーキをかけることが大切です。 スピード調整には後ろブレーキを使用 ブレーキをかけるときには、ほんの少し前ブレーキを強めに握ることで、両輪ともロックされずに安全に止まることができます。しかし走行中にスピードを調整したいだけなら、前ブレーキは使用しません。 走行中にスピード調整をしたいときには、後ろブレーキを使用します。なぜかというと、前ブレーキで調整しようとするとハンドル操作に影響が出てしまうからです。転倒するリスクが少ない後ろブレーキをこまめにかけてスピード調整するようにしましょう。 普段からハンドル自体を強く握りすぎない ハンドルを強く握ると、上半身に力が入ってしまって疲れやすくなり、ブレーキやハンドル操作が鈍くなってしまいます。体への負担を減らすためにも、普段からハンドル自体を強く握りすぎないようにしましょう。 ブレーキに人差し指と中指をかけておき、薬指と小指でグリップを握っておくと、いつでもブレーキをかけられる状態になります。自転車がクロスバイクの場合、ハンドルのポジションが変えにくく疲れやすいので、いろいろなポジションをとれるようにするためにエクステンションバーを取りつけることをおすすめします。 点検をこまめに行い安全運転をする 自転車にとってブレーキはとても重要なものです。ブレーキが効かないと大きな事故へとつながってしまう恐れもあるので、ブレーキの調子が悪いと感じたらすぐに処置するようにしましょう。 ブレーキの調子が悪くならないように、定期的にチェックをしながらメンテナンスをすることも大切。自転車の点検をこまめに行って安全運転をするようにしましょう。 RELATED POSTS 関連記事一覧 筋トレ効果が出始める期間を知ろう|筋トレの目的別効果も大公開 | 2020.04.06 人気の「ダンベルスクワット」で鍛えよう。正しいフォームや効果とは | 2020.04.06 男性用の白髪染め初めての方は必見|どこから見ても隙のない男へ | 2019.09.05