ロードバイクの選び方。目的に合わせて適切なモデルに乗りましょう。

ロードバイクの選び方。目的に合わせて適切なモデルに乗りましょう。

2018.02.27

Share :

ロードバイクの選び方

目的に合わせて適切なものを選ぶ

ロードバイクは、舗装路用の自転車の中でトップクラスのスピードが出せる自転車です。ドロップハンドルと言って、前傾姿勢が取れるようにハンドルの位置がなっていて、スピードを出せるように細めのタイヤを基本仕様としています。 ロードバイクを使う目的によって、ロードバイクの中でも種類が変わってきます。鍛えたい場合や、通勤で使う、レースに出たいなどです。レースに出る場合などは、値段がぐんとあがり100万円以上するものまであります。 アルミでできているものから、カーボンでできているものまであり、自転車自体の軽量化に力を入れているのが、ロードバイクです。

走る距離や地形を考慮する

ロードバイクに乗るにあたって、走る距離や地形を考慮する必要があります。ロードバイクのタイヤは細いため、凸凹な道や段差があるところなどはパンクしやすくなってしまいます。 いつも綺麗な舗装された道を走るのなら良いですが、冒険心からいろんな道を走りたい場合など、注意が必要です。また、最初から長い距離を走ろうとしても、お尻が痛くなってしまったり、足が疲れてしまったり、体力的に追いつかない場合があります。 最初は短い距離から始めてみて、舗装された道を走る距離を少しずつ長くしていきましょう。

通勤通学にはエントリーモデル

エントリーモデルとは、ロードバイク初心者の方のために作られているモデルで、10万円未満のロードバイクです。クロスバイクより快適に速く走れる自転車なので、クロスバイクではなくロードバイクに乗りたい方にはオススメです。 通勤通学で100?ロードバイクで行くというような人はめったにいないと思いますので、通勤通学などの街乗りをメインにした使い方には、この価格帯でより良いものがオススメです。 ほとんど毎日使い、自宅ではないところに長時間止めるということは盗難のリスクも上がります。あまり高いものを選んでしまうと、狙われやすくなってしまいます。

通勤通学にはアルミやクロモリ素材を選ぶ

通勤通学時は、人も多く接触が多い用途です。そのため、軽さよりも丈夫さをメインに選ぶことをおすすめします。ロードバイクは、スチールや、アルミ、カーボン、クロモリから大体のものはできています。 この中で通勤通学時に良いのは、アルミとクロモリが良いでしょう。アルミは、スチールよりも軽く、丈夫です。クロモリは、アルミよりは重いですが、衝撃を吸収する力があるため、万が一何かにぶつかった時でも他の種類よりは安全性が高いです。 アルミで出来ているものは多いですが、クロモリで出来ているものは、少ないです。アルミの中でも硬さが違うので、販売店の人に確認すると良いです。

長距離なら上体が起きたものを選ぶ

長距離を走るようなら、前傾姿勢が続くものよりも、上体が起きたものの方が良いです。前傾姿勢は、スピードを出すのには適した姿勢ですが、足の力も必要ですし、何より腰に負担がかかります。 運動を頻繁にしっかりと行っている人なら良いですが、運動量を増やすためにロードバイクを始める人などは、前傾姿勢のものは負担が大きくなってしまいかねません。実際に乗ってみて、自分が一番維持しやすい姿勢のものにしましょう。

レースに出たいならレースの種類にあったもの

ロードバイクのレースは、長距離、短距離、ヒルクライムレースなどがあります。このレースの種類によって、ロードバイクの種類が変わってきます。 50km~100kmのような長距離の場合は、コンポーネントに注目して選ぶと良いです。ディレイラー(変速機)、ブレーキや変速のレバー、ボトムブラケット、ギアなどがまとめてコンポーネントと呼ばれるものです。 短距離は、スローピングというフレームのものが良いです。フレームがコンパクトでありながら、高剛性を確保し、低重心で力が入りやすいためです。シート調整をしっかりとやらなければならないので、フレームサイズの選択をしっかりと見てもらいましょう。

サビにくさを重視するならアルミを選ぶ

アルミは他の鉄と比べてサビにくいです。年月が経ったり、湿気が多いところで保管品ければならない人や、外で保管しなければならない人、雨でも走りたい人は、ロードバイクを手入れしていても錆びやすい環境です。 そのため、スチールなどにしてしまうとすぐに錆びてしまいます。ロードバイクの材料の中でアルミが最も錆びにくいのでアルミを選ぶようにしましょう。また、アルミの中でも純度が高いものもあるので、店員の人に確認するのも良いです。

振動吸収性が良いカーボン素材のフレームを選ぶ

カーボン素材のものは、振動を吸収します。ロードバイクを乗る際の振動がお尻が痛くなってしまう人や、街乗りや舗装された道をあまり使えない人は、衝撃が多くなってしまうので、カーボン素材のものが良いです。 また、レースに出たい人もカーボン素材のものを選ぶ人が多い傾向にあります。カーボン素材は、アルミやスチールと比べて比較的料金が割高です。料金と用途の両方を見たとき、ベストマッチする方を選ぶと良いでしょう。

長距離ならロングライドモデル

ロングライトモデルは、長距離用に作られた軽量で振動吸収性も高く、長距離走っても疲れにくい作りになっています。価格により差別化がされていて、上位グレードだと、高剛性のカーボン素材でできていたり、コンポーネントやホイールもかなり良いものが付いています。 レースにも出られるようなスペックのものまで、幅広くあります。ロングライドモデルは、ロードバイクのモデルの中でも価格帯が幅広くなっているので、自分の使う用途に合わせてグレードを選びましょう。

初心者のロードバイク選びのポイントと注意点

体力に自信がないなら上体が低くならないもの

上体が低くなるものは、体力も筋力も必要とします。体力に自信がなく、体力作りで始めるのなら、上体が低くならないものを選ぶようにしましょう。 ロードバイクは、ハンドルの位置で上体を変えれるので、実際に乗ってみて自分が一番乗りやすいと思う位置になるものを選ぶと良いです。体力がついてきたら上体が低くなるものを乗ってみても楽しめますよ。

身長体重に合ったものを選ぶ

ロードバイクの作りは、身長と体重に合わせてサイズ感も変わってきます。自分の身長にあった大きさのものを選び、安全に走れることを考えましょう。 体重が重い人は、少し太めのタイヤにするなど工夫が必要です。各ロードバイクに目安となる身長。体重が決まっているので、そちらを確認して自分に合うものの中から選びます。

トップチューブ長やリアセンター長が長いもの

トップチューブ長とは、物理的なトップチューブの長さでは無く、トップチューブの前側付け根から地面と水平に線を引いた時、シートチューブと交差する点までの長さがトップチューブ長です。 リアセンターを長くしてるものは、安定性が高いため、初心者や慣れていない方はリアセンターが長いものを選びましょう。競技者は、リアセンターが短いものを使用することが多いです。

コンポネートはSORAで十分

コンポネートは、105やSORAといった種類がありますが、最初はSORAで十分です。SORAは他のものと比べると、ギアチェンジが遅いと言われていますが、競技に頻繁にでる人は感じるかもしれませんが、最初は全くわからない程度です。 値段も安いので、最初はSORAから始め、本格的にやりだして、他のも試したいと思った時にレベルを上げても良いでしょう。

疑似ロードバイクに気を付ける

ロードバイクに似せて、ソードバイク風に作られた安価なものが販売されています。見た目は同じに見えますが、作りが全然違います。 安全性も低いですし、ロードバイクの機能自体も質が違います。ロードバイクをしっかりと作っているブランドのものを買うようにしましょう。最初は高くても、擬似ロードバイクに乗ってしまって、ロードバイクがつまらないと思ってしまってはもったいないですね。

ロードバイクのタイヤサイズの選び方

安定感を求めるなら25?のタイヤ

25Cのタイヤは、ロードバイクのタイヤの中で太めのタイヤです。細めをいきなり走らせるのに抵抗がある人は、最初は少し太めの25Cのタイヤで安定した走りをしましょう。慣れてきたら、細くしても良いですね。 また、ダイエット目的で始める人で、体重が重く細いタイヤだとしなってしまう人は、太めのタイヤから始めることをおすすめします。

雨天でも乗る予定があるなら25?のタイヤ

雨の時に走ると、タイヤが細いと非常にスリップしやすく大変危険です。雨でも走るかもしれない予定の人は、25Cのタイヤにしておきましょう。思わぬ事故の元になってしまっては、大変です。 特に通勤通学で使おうと思っている人は、街乗りのため道が安定していないところも出てくると思います。思わぬところでスリップをしてしまったり、車との接触が避けられない場合があるので気をつけましょう。

スピード感を求めるなら23?のタイヤ

スピード感を楽しみたい人は、少し細めの23Cのタイヤを選びましょう。タイヤは細いほうがスピードも出ますが、安定感が必要になります。また、細くなるとパンクするリスクが上がるので、走る道も舗装されたところを走るように心がけましょう。 街乗りでスピード感を求めることは大変危険ですが、舗装された比較的まっすぐな道が続く場合などは、スピードを出して楽しめるチャンスが多くあるので、こう言った楽しみかたをしたい人にはおすすめです。

ロードバイクの乗り方のポイント

肘を少し曲げ上体をリラックスさせる

ロードバイクに乗るときは、肘を少し曲げ上体をリラックスさせます。肘を突っ張ったままでは、無駄な力が入ってしまいハンドル操作がしにくいですし、疲れやすいです。自分がリラックスしてハンドル操作をして乗れる体制にしましょう。

凸凹道は上体と腕を柔らかくして衝撃を吸収

凸凹な道は、衝撃があります。体に力が入っていると衝撃を直接受けてしまうので、衝撃に身をまかせるように上体と腕を柔らかくして衝撃を吸収します。そうすると、ハンドル操作も固くならずに、安全に走行することができますよ。

強い向かい風の時は上体を低くする

強い向かい風の時に上体を高くしていると、風をもろに受けてしまうため、風の抵抗を受け進みづらくなってしまいます。強い向かい風の時は、上体を低くすることによって、少しでも風の抵抗をなくして進みましょう。 風の抵抗を受けていると、バランスも崩れてしまうため、思わぬ事故の原因にもなってしまいます。うまくかわすことを覚えておくことで、事故防止にもつながりますよ。

目的に合わせて自分の体格に合うものを選ぶ

ロードバイクの選び方は、まず自分がやりたい目的を決めることから始めましょう。ロードバイクは、たくさん種類があるので、目的が定まっていないと選びようがありません。目的を決めれば、ロードバイクのモデルが決まり、素材を絞りやすくなります。 だいたい絞れてきたら、あとは自分の身長体重の体格に合うものを選ぶだけです。選ぶ際は、ネットで頼むのではなく、販売店に行き、実際に見て、乗ってみてから購入するようにしましょう。体にあったものでないと、思わぬ事故の原因になってしまいます。自分にあったロードバイクを選んで、ロードバイクを楽しみましょう。

category

記事カテゴリー