ロードバイクのブレーキ交換は定期的に。基本手順とポイントチェック

ロードバイクのブレーキ交換は定期的に。基本手順とポイントチェック

2018.02.27

Share :

ロードバイクのブレーキ交換方法前半

ブレーキを外しギザワッシャーを確認する

まずは、元々備えけられているブレーキキャリパーの取り外しからスタート。ブレーキキャリパー近くにあるボルトを緩めて、ワイヤーをはずします。もしワイヤーも新しく張り直すのであれば、切ってしまってもかまいません。ご自分の交換状況がワイヤーも変えようとしているのであれば、一緒に交換してしまうのもいいでしょう。 その後にブレーキキャリパー自体にボルトが1本あるので、それを緩めるだけで意外と簡単にはずすことができます。取り付けられていた部分の穴(フォーク部分の穴)は汚れていることが多いですので、綿棒などを使って掃除をし、その穴の部分にギザギザになっているワッシャーが付いているので確認します。 そのギザワッシャーの塗装が取れていないか、もし取れているようであれば、プラサフ(下地塗り)でタッチアップしておくと綺麗になります。タッチアップについては必ず必要ということではありませんので、検討しましょう。

ブレーキをフォークの穴に差し込む

新しく交換するブレーキを用意し取り付け、新しいブレーキキャリパーにはボルトが付いてきますので、その中から長さを選びます。 自転車の多様化に伴って自転車によって、長さが変わってくるということもメーカーは考慮してくれており、いくつか長さの違うものが一緒に入っていますので、ご自分の自転車に合う長さを実際に合わせてみてください。 取り付け用のシャフト部分には動きやすいようにグリスを塗っておくと、すべりがよくなりますのでボルトで締めるときにも締めやすくなります。準備ができたら、まずはブレーキ本体をフォークの穴に差し込みます。

ナットを取り付け締め込む

ブレーキを差し込んだフォークの裏側からブレーキ本体の取り付けを行っていきます。ここで使いたいのが「アーレンキー」や「アレンキー」、「アレンレンチ」と自転車業界では呼ばれている「六角棒スパナ」です。 先ほど選んだご自分の自転車に合う長さのボルトを差し込んでナットとアーレンキーで締めます。このときまだ本締めはしないようにしておきましょう。この後ワイヤーを張る作業をしてから本締めすることとなります。

ワイヤーを張りアウター受けに収める

ブレーキキャリパーが自転車本体に装着できたら次はワイヤーです。はじめに緩めたままのワイヤーであれば、出ている部分から引っ張っていきます。 切ってしまったり新しく張りなおすのであれば、ディレイラーからシフトワイヤーを抜き取り、アウターワイヤーからもワイヤーをはずし、それぞれ長さを同様にして新しいものを用意します。 新しいワイヤーは断面をやすりがけをし、千枚通しで整えておき、グリスをつけて元の場所に収めていきます。アウターワイヤーを戻す際も、順番に注意しながらアウター受けに収めていきます。ちょっと難しい作業と時間がかかりますので初めて行う場合には、まずはブレーキのみの交換がオススメです。 話は戻りますが、ブレーキを取り外した際にそのまま使うために残しておいたワイヤーについてもアウター受けに収めます。この際もしかするとブレーキのサイズが今までと異なるものであれば、とどかなかったり収まりきらない場合もあります。短いようであればワイヤーは新しくしなければなりません。 この作業は必ず本締めの前に行いましょう。本締めしてしまってからだとワイヤーをうまく収めることが難しいですし、ブレーキワイヤーの操作がしっかりできるかという確認ができません。

開放されている本体のクイックを閉じる

新しいブレーキキャリパーは、箱から出した状態だと本体にあるクイック部分は開放された状態となっていますので、それを閉じていきます。これは取り付け終わるまでにワイヤーなどでクイック部分が傷ついてしまったり、破損してしまうということをできるだけ起こさせないために開放されています。 このクイック部分は、通常自転車を使用する際には閉じた状態で使っているので、ワイヤーまで取り付けが終わり、こちらもナットを締めこんでしまう前に行いましょう。こちらは簡単に締めることができます。

ブレーキワイヤーを固定する

次はブレーキワイヤーを固定していきます。この固定も、ブレーキワイヤーを操作ができる程度に固定していきます。ここでも使用するのはアーレンキーで、インナーワイヤーをしっかりと通して長さも見ながら固定していきます。もし長すぎる場合にはケーブルカッターを使い切り落として調整をしましょう。

ワイヤーとアジャストボルトの長さ確認

インナーワイヤーを引っ張ってきて、アジャストボルトの長さを調節しながら必要な長さがしっかりと出ているか確認し、インナーワイヤーの長さが足りず、ボルトをかなり伸ばしたりということがないように調節します。

ロードバイクのブレーキ交換方法後半

ブレーキゴムの上端をセットする

取り付けたブレーキキャリパーの位置をそれぞれ調節していきます。まずはブレーキゴムの位置調整。ブレーキゴムがリムの上端から1~2mm下の位置にくるようにセットするのがベスト。 ここでもアーレンキーを使い、ボルトを緩めて位置をずらすことで調節が可能です。ここが効かないとブレーキの意味も何もありませんので、しっかりとリムに接地するのか、微調整と動作確認で確かめるようにしましょう。

ブレーキのセンター調整を行う

ブレーキゴムの位置調整が終わったら、今度はブレーキ本体のセンター調整を行っていきます。ブレーキのセンター調整を行うことで、ゴムとブレーキシュー、リムの隙間を左右でそろえることができ、ブレーキがしっかりかかるということだけでなく、見た目も綺麗に整った形となり見栄えもよくなります。

本体が左右に動く程度にナットを緩める

先ほど締めていたブレーキの取り付けナットを、若干緩めます。このときブレーキ自体が左右に動く程度でOKです。これは一時的に行うものなので、この間だけグラグラしますが、センター調整が終わったらしっかりと固定しましょう。

ブレーキレバーを強く握りボルトを締める

ナットを緩め、ブレーキが動かせるようになってから作業をしていきますが、ブレーキレバーを強く握りこんだ状態のままでブレーキの取り付けボルトを締めこむことによって、ほとんどの場合はセンター調整ができます。

センター出しとトーイン調整を行う

センター出しと呼ばれるセンター調整が、もし微調整が必要となる場合には調整ボルトを使い、調整をしましょう。そのセンター出しが終わったら、つま先側が内側に向くように調節する、トーイン調整を行います。 このトーインをつけることで、ブレーキ制動時にリムとブレーキシューが接触することで発生する「鳴き」と呼ばれる音を防止できたり、制動力がより強力になるというメリットがありますので、アーレンキーがあれば簡単にできますので是非調整してみてください。

ブレーキシューのトーイン調整を行う

トーイン調整のやり方ですが、ブレーキシューの後ろ側に紙などを挟んでブレーキレバーを握りながらすすめることで手早く行うことができます。トーインが付いていないのであれば、プラ板やコピー用紙を折り曲げて代用することも。 ブレーキシューとリムの間にプラ板を入れるのですが、リムの回転方向と逆にプラ版をはさみ、ブレーキレバーを強く握ってアーレンキーを使い固定します。作業が終わったら、ブレーキレバーを思いっきり握ってブレーキシューホルダーが元に戻ってしまったり、ずれたりしないか確認しましょう。

クイック裏側に貼られている保護材を剥がす

先ほど締めたクイックの裏側に張られている保護材は、忘れずにはがすようにしましょう。小さいので見えないかと思いがちですが、分かる人には目に付きますしカッコいいものでもありません。 クイックが箱に入った新品の状態で、ワイヤーのクランプ部分が本体にあたってしまい、傷が付いたり破損したりするのを防ぐ役目で付いていますので確認しましょう。

ブレーキレバーの調整をし油脂を拭き取る

取り付けが一通りすんだら、はみ出ている油脂や取り付けの際についてしまったグリスや手の脂などをふき取りましょう。脂ですので汚れがつきやすくなったり、乾いて落ちにくくもなるので、大事な自転車の全体をここで見て汚れなどがないかチェックします。

ロードバイクのブレーキ交換のポイント

キャリパーをセットで交換する

ブレーキキャリパーとブレーキシューは、セットでの交換をしましょう。値段的にはブレーキシューのゴムのところだけ変えたほうがお得なのではと考えがちですが、ブレーキシューだけとなると、まず素材の違いや力のかかりかたの違いでブレーキシュー本来の性能が得られません。 ですので、できればブレーキキャリパーと一緒にブレーキシューを交換することがポイントとなりますので、押さえておきましょう。

ナットの長さはフォークに合わせて選ぶ

ナットとボルトですが、新品のブレーキキャリパーには大体付属で長さの違うものがいくつか入っています。新しいブレーキをのせ変えようとしても自転車によってフォークの奥行きは変わっているのです。 そんなこともあって、初めから大体5つの長さのナットはブレーキとセットで入っていますので、交換する自転車のフォークに合わせて長さを選びましょう。

ワッシャーはブラストされたものを選ぶ

センサー出しを簡単に一発で整えるために、ワッシャーはギザギザしているものではなくて、ブラストされたものがあれば、ブラストされているものを選びましょう。ブレーキ交換をスムーズにすすめられる要ともなります。

パーツを手配する前にフレームを確認する

パーツを手配する前に、しっかり押さえておかなければならないのがフレームです。固定ナットのタイプや使用できるブレーキキャリパーが変わってきます。フレームが違うとブレーキキャリパーのアームの長さで使えないものがあるためです。 そのためフレームの確認をせずにパーツを手配すると、到着してから実際交換できなかったということが起こりやすいですので、フレームとともに前後の仕様も確認して、その上でご自身のものに合う長さのアームなどを調べてから購入してください。

ブレーキのグレードによって性能が変わる

ブレーキのグレードはできるものなら上げたほうが性能もよくなりますし、それだけ安全性能も上がります。メーカーによってグレードの段階はさまざまですが、多くのロードバイクのブレーキに採用されているのが6段階のグレードになります。 グレードによってその効果も応じて変化していき、グレードが上がることによってブレーキをしならせる「剛性」というものが高くなります。走行スピードに大きな変化をもたらしたり、かける力のロスをなくしてくれるのです。 また耐久性にも優れていますし、最初からグレードの高いブレーキのついた自転車を買うよりも、交換となればブレーキキャリパーを購入するだけですので、かなりの高額とはなりません。これだけの交換となるとグレードによっても違いは多少ありますが、大体1万円前後で収めることもできます。

しっかり下調べをしてブレーキ交換をしよう

ブレーキキャリパーを交換する前にしっかりと下調べするということが重要です。 フレームを確認してきちんと動作、機能することのできるブレーキキャリパーを見つけたり、ブレーキのグレードをどのモデルにするのか考えたり、実際に交換するのには初めてだと時間がかかってしまうものですので、しっかり時間を確保できるのかなど必要に応じて下調べなどをした上で交換していきましょう。 ブレーキを交換ということでしたが、ブレーキはあなたの命を守る大切な部品です。機能やグレードを今一度見直して、楽しくサイクリングやロードレースなどの大会に出場するなど有意義に過ごせるようにしたいものです。

category

記事カテゴリー