自転車のスポークは折れやすい。主な原因やまさかのときの自己調整法

自転車のスポークは折れやすい。主な原因やまさかのときの自己調整法

2018.02.27

Share :

自転車のスポークが折れた時の主な原因

荷重がかかり過ぎている

自転車のスポークとは、外周部分を支えるリムと中心部分にあるハブをつなぐ役目があり、ハブから放射状に伸びている線。細い線のため、荷重がかかると折れてしまう可能性が高い部分です。90kgがひとつの目安とされています。 これ以上になると、細くて華奢(きゃしゃ)なスポークは圧力に耐えられずに曲がったり切れてしまうので、荷物の量など調整してください。

カギがスポークに当たった衝撃が蓄積

自転車の部品の一つであるスポークが折れる原因は、衝撃よりも、何度も使いこんだことによる消耗が多いでしょう。自転車をロックするために鍵を使いますが、かけたままスタンドを上げてしまうと、スポークに鍵がぶつかってしまうのです。 この衝撃は意外と大きく、使いこんで消耗しているスポークであればより大きなダメージを受けます。鍵をかけるときは注意が必要でしょう。

ニップルとリム穴の据わりが悪い

ニップルとリム穴の据わりが悪いと、ニップルがおかしな方向を向いてしまいます。これがスポークが折れる原因の一つとされているのです。ニップルとは、リム穴とスポークをつなぐ器具。うまく締っていないとスポークに負荷を与えてしまいます。 スポークは細い線のため、ちょっとした刺激にもすぐにダメージがでてしまうので、メンテナンスの上でニップルとリム穴の据わりを確認しておくようにしましょう。

自転車の横転などで負荷がかかった

長距離走行やデコボコ道は自転車を使うと不安定になります。普段からあまり自転車を使わずに不慣れな状態では、横転する可能性も。道路にぶつかったときに細いスポークも傷ついてしまうかもしれません。 自転車は二輪なので停止していると不安定な状態ですが、タイヤを回転させることで先に進むことができる便利な乗り物。しかし、道の状態やスピードの出しすぎで横転するリスクは増えるので、自身がケガをしないように、自転車を長く愛用できるように両足で止めるなどの対処ができる体勢を常に意識しましょう。

曲がっているのに気づかず乗り続けた

スポークはとても細いので、ちょっとした刺激でもすぐに傷ついたり、折れてしまいます。折れないにしても曲がってしまうこともあるでしょう。そのままの状態で乗り続けると風などのダメージで折れてしまうかもしれません。 定期的にメンテナンスをすると細かい部分までしっかりとチェックできるので、こまめにメンテナンスを行うようにしましょう。

ホイールの組み方が間違っている

ホイールの組み方が間違っていると、スポーク部分などに圧力がかかって折れてしまうこともあります。ホイールを組み立てるときやニップルをどの順番で締めていくかなど技術が必要であり、相性も必要です。 組み合わせが悪くなると、5本・10本とどんどん折れていき、修復不能になってしまうので、組み合わせについては慎重に行いましょう。

段差乗り越え時などで負荷がかかった

自転車で走行中に、平らなアスファルトの道路だけを走るわけではありません。中にはデコボコ道や段差を乗り越えなければいけない道もあるでしょう。できるだけ段差のある道は通らないといっても、普段通勤などで乗っている道は、どうしても避けては通れません。 毎日の積み重ねが、自転車のスポークにかかる負荷を増やしてしまっているのです。通勤などで使う道で他に平らな道路があれば、その路を通ることで、自転車にかかる負荷も軽減されるでしょう。 自転車 ロードバイク ペダル

自転車のスポークが折れた時の対処法

すぐに専門店で修理してもらう

1本が老朽化して折れてしまっているということは、他の線も同一に折れる危険性があります。そのため、早めに専門店で修理してもらう必要があるのです。自転車やバイクの部品の一つであるスポークは、1本が折れてしまうと他にかかる負荷が増えてしまうので、連鎖するようにつぎつぎに折れてしまいます。 折れる本数が増すごとに折れているペースも早くなるため、できるだけ早くに修復させるには、自分でやるよりも専門店(メーカー)にホイールごと修理に出した方が無難でしょう。折れた本数が多くなると、修理不能で受付不可の場合もあるので、気づいた時点で早めに修理に出しましょう。

ホイールセンターというサービスを利用する

1本のスポークの線が折れるということは、他のスポークも同様に折れる条件が整っているということになります。たちまち5本、10本と折れてしまうでしょう。自身で直すよりも手っ取り早い方法は、ホイールセンターというサービスを利用することです。 このセンターでは、ホイールを売っているお店にホイールを送らせて、メーカーが直します。ただし、フルカーボンホイールの場合、レースだけのものという認識が強いので、一度スポークが折れたら、そのまま、諦めてしまう場合も多いようです。スポークが折れていると思ったら、すぐに修理に出すことが無難でしょう。

何度も折れて直している場合はホイール交換

スポークは細くて折れやすいので、1本折れるとつぎつぎと折れてしまう可能性があります。一度折れて修理してもまた何度も折れてしまうこともあるので、修理代が馬鹿になりません。その場合は毎回修理するのではなく、思い切ってホイールを交換しましょう。 とはいってもたった1本だけ折れただけで新しいものに交換するとなると、割に合わない気がしてしまうかもしれません。あくまでも数本立て続けに折れたときの対処法として考え、ホイール交換を検討するといいでしょう。

折れたスポークを放置すると危険

折れてしまったスポークをそのまま放置してしまうと、他のスポークも同様に折れてしまう可能性があります。また、ただ単にスポークの折れが連鎖するだけでなく、危険性も出てくるので注意が必要。ケガの可能性が考えられるのです。そのため、折れたスポークを発見したら、早めに対処しましょう。 基本的な応急処置法としては、短く切るか抜き取る作業をします。途中で折れたスポークの先端は鋭角になっていて、手足などを傷つけてしまうので見つけ次第応急処置をしてください。 自転車

自転車のスポークを自分で交換する方法

交換するスポークと同じサイズのものを用意

自転車のスポークが折れてしまうと、修理に出すことが多いですが、毎回となると修理代もかかります。できるだけコストダウンするためには、自身で交換できるようにすることがベスト。もちろん、交換するスポークは折れてしまったスポークと同じサイズのものを用意しましょう。 そんなときに便利なのがスポークスケール。スポークの長さを確認するもので、ものさしのような形状をしています。スポークのサイズは1mm単位ではなく、0.5mm単位であるともっとリム・テンションに合わせたぴったりサイズを選ぶことができるでしょう。

用意する工具や部品

1.スポークレンチ

スポークレンチとは、自転車のスポークホイールの組み上げや調整に必要な工具。ニップルをこの工具で回転させることで、スポークの張り具合を調整することができます。そして、ホイール全体の形を整えることもできるのでとても便利な道具でしょう。 よく見られる形状はリング型の製品ですが、両口スパナ型の製品も一般的に登場しています。前者は複数のサイズのニップルに対応したスポークレンチ、後者は一つのサイズに特化したスポークレンチです。

2.メガネレンチ

メガネレンチとは、ハンドルの両端にボルト頭に適した円形の口部を設けたレンチ。左右両端についていることで、メガネに似た形状からこの名前が由来になっています。持ち手となるグリップ部分と目的に応じた必要な角度をつけるオフセット部分、両端のメガネ形の頭部の3要素で構成。 スパナはボルト・ナットを2点で締めるのに対し、メガネレンチは6点で力を加えるため、非常に安定性があって、しっかりボルト・ナットをつかまえて回すことができる特徴を持っています。

3.新しいスポーク

自転車のスポークが折れて交換したいのですから、とうぜん新しいスポークが必要でしょう。今セットされているスポークと同サイズを選ぶと失敗がありません。サイズが分からない場合は、スポーク専用の物差し(スポークスケール)を使います。 スポーク長ゲージにスポークの首を引っかけて測定しますが微妙な長さになるので、その場合は長めにとって0.5mm単位ではかりましょう。

4.ニップルが折れている時は、新しいニップル

スポーク同様、ニップルが折れている場合はその箇所も交換しましょう。裏のマイナスネジもダメになっている場合も多いので、セットで交換します。1か所をしっかり固定させるのではなく、全体のニップルを仮止めしてから本締めをすると、キレイに交換ができるでしょう。 ニップルにもサイズがあるので、以前使っていたサイズと同様の物を使ってください。又、専用スタンドがあれば固定して行うことで、ニップル設定がしやすく、見た目もキレイに仕上がります。

自分で交換する際の手順

1.自転車から車輪を外す

まずは自転車からタイヤをはずしましょう。前輪であればホイールごとはずしてからタイヤをはずすやり方が楽にできます。後輪は、ホイールが簡単にはずせる場合はその方法で、取りにくいときはパンク修理の要領でずらしておくだけでも大丈夫です。 自転車を逆さまにすると、ハンドルとサドルが地面でしっかり固定されて、容易にタイヤをはずしやすくなります。

2.車軸からナットなどの止めている部品を外す

車軸ナットを15mmのメガネレンチではずしていきます。細かい部品は紛失しやすいので、無くさないように1つの容器にまとめておきましょう。数日かけて修理をする場合、何の部品なのか一目で分かるように、ジッパー付き透明ビニール袋を使います。 マジックで部品箇所の名前を記入しておけば、後でもすぐにどの部品か分かりやすく、スムーズにスポーク交換できるでしょう。

3.チェーンを外す

自転車のチェーンをはずします。伸びてしまったチェーンはギアの歯を削ってダメにしてしまうので、伸びているのが分かったら、その場でスポーク同様に交換するとよいでしょう。「自転車は消耗品の塊」と呼ばれるほど、ワイヤー・ブレーキ・タイヤ・チューブなど長く愛用しているうちに擦りきれてしまいます。 乗っていてカタカタという音がするようになった場合、自転車のチェーンがはずれている可能性が高いので、早めに交換しておきましょう。

4.後輪の場合は、ブレーキを緩めてから後輪を外す

後輪タイヤを装着したままでのスポーク交換は、ドラムブレーキや内装変速機がセットされているので、交換作業がとても大変です。そのため、ブレーキが邪魔にならないようにブレーキを緩めてから後輪を外しましょう。ブレーキワイヤーを外す場合もあります。 後輪をはずすこと自体はそれほど難しくないので、一度体験すると次回から一人でも簡単に作業をすることができます。

?5.後輪の場合は、スプロケットを外す

スプロケットとは、円板・円筒形外周面に突起がある歯車の一種。チェーンとかみ合わせて自転車の動力伝達用として用いられます。後輪では、このスプロケットもはずすようにしてください。スプロケット押さえで空転しないようにロックリングを締めながら、スプロケットをはずしていきましょう。

6.スポークレンチで、折れたスポークを外す

ここから問題となるスポークの登場です。スポークレンチを使って張り具合を緩め、折れたスポークをはずしましょう。数本折れたスポークがある場合は、1本ずつ抜いて新しいスポークを差す工程を一つずつ行うことで、差す箇所を間違えることがありません。

7.新しいスポークを差し込む

折れたスポークをはずしたら、新しいスポークと交換します。サイズは古いスポークと同じサイズか、再度測っておくことで失敗がありません。1本折れると数本…と劣化してきたスポークが折れてくるので、全本分ストックしておくと、その度に購入する手間が減ります。

8.フリーリムーバーを後輪に通して、メガネレンチで締める

前輪はとても簡単なのですが、後輪は結構面倒です。フリーリムーバー工具を後軸に通して、メガネレンチを組み合わせます。ボスフリー(フリーホイールとスプロケットが一体になっている)の場合、ハブに直接ネジが切ってあるので、ペダルを踏むたびに締まります。 弛まない時は、力任せに無理に回すとフリーリムーバー工具の角を痛めるので、メガネレンチを差し込むときは体重をかけると簡単に弛みます。

9.ニップルも折れている時は、ニップルも新しいものに交換

前回の応急処置でニップルもペンチなどでつぶれてしまうこともあります。その場合、スポーク同様にニップルも新しいものに交換しましょう。サイズは以前ついていたものと同サイズを探すと失敗がありません。ニップルだけを購入するのは簡単じゃないかもしれません。 いくつかのネットショップを検索してみたり、専門店をはしごして交渉してみたりしながら、ぴったり合うニップルを探してください。

10.他のスポークも折れていないか確認

スポークはとても細い棒なので、華奢(きゃしゃ)で一本折れると周りのスポークもどんどん折れていく可能性があります。そのため、他のスポークが折れていないか確認しましょう。確実に折れていなくても、切れ目があったり傷がついているものもあります。 そのまま放置してしまうと一気に数本が折れることになるので、こまめにチェックして、まとめて交換するようにしてください。

11.車輪を自転車に戻し、チェーンなどを取り付けていく

スポークの交換が終了してから、車輪を自転車に戻して、チェーンなどを取りつけていきます。はずした順番の逆を行うことになるので、はずしたときに取りつけ方を確認しておきましょう。携帯の写真に撮っておくと分かりやすいです。 自転車

自転車のスポークを自分で調整

自転車のリム振れは縦振れと横振れの2種類

振れとはゆがみのこと。どんな高額のホイールでも長年使っていると、わずかに振れが出てしまうのです。ホイールを空転させたときにリムがブレることで、揺れる方向によって「横振れ」「縦振れ」の2種類があります。

用意する工具

1.リム振れ取り台

ホイールを固定させて、リム振れを取り除く台。自転車につけたままの状態で縦振れを取るのはとても難しいので、振れ取り台に取りつけて行った方が確実に振れは取れます。縦振れは1mm程度の振れであればどのホイールにも発生しますが、だんだんブレてくるので、早めに取っておくのが無難です。

2.センターゲージ

振れ取りに必要な道具は、振れ取り台の他に、リムセンターゲージが必要。リムの中心と、ハブのオーバーロックナット中心が一致しているかどうかを確認するだけのツールなので、無くても大丈夫です。しかし、そう高いものではないので、準備しておくと便利でしょう。

3.ニップル回し

ニップルは、ホイールのスポーク、リム側についている小さな部品。ニップルを回すことで、スポークの張りを調整してホイールの振れを修正することができます。このニップルを回すのがニップル回し(スポークレンチ)です。

振れを調整する際の手順

1.ホイールをリム振れ取り台に取り付ける

まず、ホイールをリム振れ取り台に取りつけます。リム振れ取り台はAmazon等で購入することができますが、ない場合は、自転車を逆さまにしてホイールを空転させて、ブレーキシューとリムとの間隔を見ながら振れをチェックしてください。

2.センサーのプレートを、リム振れの最も大きな箇所が触れる箇所にセットする

リムがゆがんでいる箇所を正確に突きとめて、振れ取り台のとがった部分をリムに合わせて、ホイールを空転させたときに隙間に変化がないかを確認。もしも隙間があれば、歪んでいる最も大きな箇所を特定してセットしてください。

?3.センサーのプレートに接触するリム箇所の左右のニップルを締める

センターのプレートに接触するリム箇所の左右のニップルを、同時にニップル回しを使って締めつけましょう。ニップル回しを使うことで容易に締めつけることができます。張りを調整しながら、リム振れのずれを確認しましょう。

4.スポークの張力が高い時は、センサーのプレートとリムの間隔が大きい箇所を緩める

スポークの張力が高すぎると、ニップルが回しづらくなります。張力が高すぎてニップルが回らないときは、逆にセンサーのプレートとリムの間隔が大きい箇所を締めましょう。ニップルを時計回りにすると緩み、反対に回すとスポークの張りがしっかり締まります。

5.一度に回すのは40度以下にし、少しずつ全体的に修正する

ニップルは少しずつ締めつけていきます。たとえ振れが大きくても一気に締めてはいけません。一度に回す角度は40度以下にして、全体的に少しずつ修正していくようにしましょう。少しずつ回すことで、ちょっとしたズレの微調整が可能になります。

6.リムサイドに振れを取る時に使用するセンサーのプレートをセットする

リムサイドに振れを取るためのセンサープレートをセットします。リムはホイールの外枠の部分で、摩擦によってリムサイドがつるつるになると、ブレーキの効きが悪くなります。そのため、この部分の振れもしっかり調整しておくことが大事です。

7.センサーのプレートを、リム振れの最も大きな箇所が触れる箇所にセットする

センサープレートは、リム振れが最も大きい箇所がかすかに触れる位置にセットしてください。長く自転車に乗っているとスポークが伸び縮みをして折れてしまうことでホイールが歪みます。この振れを調整するには、最も振れが大きな箇所にセットすることが必須なのです。

8.プレートに接触するリムの箇所の反対側のスポークのニップルを締める

プレートに接触するリムの反対側のスポークのニップルを、ニップル回しで締めていきます。振れを取るには、伸びたスポークを張り直すために、ニップルを締めることでぐいぐいスポークがニップルに吸収されて、張力が上昇するのです。

9.スポークの張力が高い時は、接触している側のニップルを緩める

ニップル回しでニップルを締めていくとスポークの張力が高まってくるのですが、逆に高すぎるときは、接触している側のニップルを締めてください。締めるときは一気に行うのではなく、少しずつスポークの張力を気にしながらゆっくり締めていきましょう。

10.スポークを4本単位で修正する

スポークは1本ずつ修正するのではなく、右から出て交差している2本、左から出て交差している2本の4本単位でリム修正をしていきます。縦振れ・横振れそれぞれ調整が異なり、縦振れはリムの左右から出ている隣り合った2本を同時に回し、横振れはリム右側のみ2本か左側のみ2本を同時に回して調整しましょう。

?11.センターゲージでホイールのセンターを確認

センターゲージを使って、ホイールのセンターを確認します。ホイールが左右対称になっているかどうかチェック。リムの位置は自転車の中心に位置していないといけないので、センターゲージの真ん中に空いた穴をハブ軸に挿します。 センターゲージの足がリムにぴったりついた状態でセンターゲージを固定。反対側のハブ軸にも挿して、左右対称でなければ足がリムに届かずにガタガタしたり、浮いたりします。その場合は再度調整してください。

12.ホイール全体のスポークの張力を確認

最後にホイール全体のスポークの張力をチェック。数本だけ張りが強くなってしまうと偏りが出て全体的な均等が取れずに振りが酷くなってしまいます。全体の張りを確認して左右対称になっているかどうかチェックしていきましょう。

自信が無い時は専門店に依頼する

自分で修理すると部品代のみ必要になるので、最もコストが安い方法です。しかし自転車初心者や修理に自信が持てない人は、専門店に依頼した方が無難でしょう。気になるのは料金で、スポーク交換を専門業者に任せた場合、スポーク1本につき100~200円程度。 数本の修理で大体ホイール1本500~600円で振れが激しいと工賃などもプラスされます。合計金額2,000~3,000円で後輪脱着に別途費用がかかります。 自転車

定期的なスポークのチェックで破損を予防

自転車のスポークはハブから放射状に伸びている線でとても細いので、長距離走行などで負荷がかかるとすぐに折れてしまいます。1本折れると数本、数十本とダメージが出てしまうので、定期的なスポークチェックが必要です。 こまめにスポークの状態を確認して破損を予防、愛用の自転車を長く乗り続けるために、メンテナンスは定期的に行いましょう。

category

記事カテゴリー