仕事ができる人が普段からしていること。ポイントを知って意識改革

仕事ができる人が普段からしていること。ポイントを知って意識改革

2018.02.27

Share :
仕事ができる人は、誰もが憧れるものです。しかし、そんな人も初めから有能だったのではなく、普段からさまざまなことを意識して行動しているのです。仕事ができる人になるために普段の行動を振り返り、改善できるところがないかチェックしてみましょう。

仕事ができる人の特徴

メールなどのレスポンスが早い

仕事ができる人の特徴は、何といってもレスポンスが早いことです。たとえば、多くの仕事において欠かせないメールでのやりとり。メールは、自分の都合に合わせて返信できるので、つい後回しにしてしまったり、うっかり返信を忘れてしまうということもあります。 しかし、仕事ができる人は、メールの返信も迅速に行い、相手に信用と安心感を与えるのです。クライアントとしても、レスポンスが早いということは、スケジュールの管理がしっかりできる人とも捉えられ、会社においても重宝されて、早くに出世する傾向があります。

決断力がある

決断力があることは、将来出世したり、リーダーとして人の上に立って仕事をしたりする上で、重要なスキルといえます。「検討します」「じっくり考えてみます」と言って、なかなか返事を出せなかったり、発言内容がコロコロ変わる人は、周りからも頼りがいがなく、自信に欠ける人というイメージを持たれてしまいます。 仕事のできる人は、物事をスピーディーに決断することができます。たとえば、会社で検討事項などがあると、速やかに正確に状況を判断し、自分なりの意見やアイデアを提示することができます。発言の内容もブレることなく、自分をしっかり持った意思決定力のある人というイメージを持たれ、リーダーとして扱われることが多くなります。

行動量が多い

仕事ができる人は、行動量が多く、常に考えながら動いているという特徴があります。頭の中で考えてばかりで行動に移せない人や、準備ばかり用意周到にして、行動を起こすのが遅いという人は、仕事をする上でも信頼にかけ、結果がついてこないという傾向があります。 偉大な画家や作家、詩人などが大量の作品を残しているように、その分野において優れた人というのは、常に行動し、結果を生み出しているのです。仕事ができる人は、いつも頭で考えテキパキ行動しているため、エネルギーにあふれ、周りからも頼もしい印象を持たれます。

論理的に行動できる

冷静で、論理的に物事を考えて行動できる人は、仕事をする上でも重宝されます。感情的で言いたいことに根拠が伴っていなかったり、順を追って話しをすることができない人は、周りからも困惑され、理解や賛同を得ることが難しくなります。 論理的な人は、冷静に状況を分析し、総合的に物事を判断することができるので、説得力があり、周囲にも理解を示してもらいやすくなります。そのため、会社でも重要な立場に置かれることが多くなります。

常に情報収集している

仕事ができる人は、日頃からさまざまな分野において情報収集をしています。ネットや新聞、ニュースなどから効率よく必要な情報を集め、自分の専門的なエリアだけでなく、社会の情勢や変化にも敏感であるということがあげられます。そのため、知識が豊富で、質の高い会話をすることができ、周りの人をあっと驚かせます。 日頃から情報収集を行っていると、会社での企画やプレゼンなどがあった際に、引き出しが多くあるので有利になります。既存の情報と新しい情報、そして知識とアイデアを掛け合わせ、これまでになかった新しい発想を生み出すことができます。

社交的である

社交的で人脈が広いことは、仕事ができる人の特徴の一つであります。仕事ができる人は、誰とも物怖じせず話をすることができ、話をする相手との関係性に合わせて、適切な話題を選ぶことも上手です。 また、ユーモアのセンスもあり、周りを笑わせたり楽しませたりすることに長けています。自分らしさを持っていて、個性的という面も周りを引き付ける要因でしょう。一緒にいて安心できる、親しみやすくて側にいると楽しいという雰囲気があるため、いつでも自然と人が近寄ってきます。

計画性がある

几帳面で計画性があることは、仕事をスムーズにこなしていく上で、重要なスキルといえます。行き当たりばったりで目標を設定したり、具体的に行動を起こすことが苦手な人は、結果が出せないことも多く、周りからも信頼されません。 仕事ができる人は、スケジュールの管理がしっかりしており、予定表を上手に使いながら、常に頭の中でやるべきことを計算しています。そのため、行動にムダがなく、優先順位をつけて複数の仕事を同時に行うことも可能です。一方で、完璧主義で物事が自分の思うように進まないと、ストレスを感じてしまうという面もあります。

話の内容がわかりやすい

話が上手で、誰にでも分かるように話ができることは、仕事ができる人の特徴でもあります。話が脱線しやすかったり、言いたいことが曖昧でくどくどと話をする人は、「で、結局何が言いたいの」と、周りを困惑させてしまいます。 仕事ができる人は、相手に合わせて物事を分かりやすく説明することが上手です。言いたいポイントを絞り、端的に、そして具体的に伝えることができます。周りも安心して話が聞けるので、理解や支持を得やすくなります。

整理整頓が出来る

仕事ができる人は、キレイ好きで、整理整頓をすることも上手です。デスクはいつもきちんと片付いており、何がどこにあるのか一目で分かるようになっています。普段から、使ったモノは決まった場所に片付ける、書類は山ずみにせずにラベルを貼って、引き出しやボックスに分けるなど、細かいことに気を配っているのです。 そのため、ものが見つからずに困るということもなく、すっきりとしたデスクで集中して、効率的に仕事を行うことができます。これは、頭の中で計画を立てたり、思考を整理する能力に長けていることにも関連します。

実績がしっかりと数字に表れている

仕事ができるかどうかを判断する基準の一つは、実績がきちんと数字に表れているかどうかです。どんなに残業が多く、朝から晩まで頑張って働いていたとしても、その成果が目に見える形で表れていなければ、客観的に評価のしようがありません。 仕事ができる人は、成果を出すことに責任を持ち、いかに効率よく目標を達成できるかを、常に考ながら動いています。特にビジネスの世界では、数字がものをいう世界なので、結果をきちんと数字に残すと、上司や同僚からも尊敬され、一目置かれる存在になります。

質問をすることができる

仕事ができる人は、分からないことをうやむやなままにしておきません。分からないことは、「分からない」と素直に質問できるのです。「こんなことを聞くなんて恥ずかしい」「バカと思われるのではないか」などという、ちっぽけなプライドにこだわらず、「誰にでも分からないことがあって当然だ」という真摯な姿勢で、物事に取り組んでいる証拠です。 分からないことを質問することは、相手のことを理解しようという気持ちの表れでもあり、相手と意思の疎通を円滑に図っていくためには、大切なスキルであるといえます。

仕事ができない人の特徴

スケジュール管理が出来ない

仕事ができない人の特徴の一つに、スケジュール管理ができないことがあげられます。これは、計画性がなく、目標をたてて、スモールステップで取り組んでいくことが苦手な人に多くみられます。楽天主義でマイペース、そして、行きあたりばったりで行動する人がその典型です。 このような人は、仕事の締め切り間近になってから、慌てて取り組もうとするなど、仕事の遅れが目立ちます。また、残業や徹夜をすることも多いので、計画的に取り組む人に比べて、仕事の質が低下し、初歩的なミスも目立ちます。周囲からは、イライラされたり、呆れられることが多く、重要なポジションに就くことは難しいといえるでしょう。

報連相が出来ない

報連相とは、「報告」「連絡」「相談」の頭文字をとった言葉であり、ビジネスにおいては基本的で、欠かせないスキルの一つであります。報連相を怠ると、相手と情報や理解の共有がスムーズにいかず、何らかのミスやトラブルが発生するなど、仕事に支障を起こすことが多くなります。 報連相ができない人の特徴として、他者とコミュニケーションを取ることが苦手、報連相の判断基準があいまいで行動に移せない、一人で問題を抱え込んでしまいがち、などがあげられます。報連相が苦手である方は、「相談をせずにトラブルを起こす」よりも、「相談のしすぎで叱られるほうがマシ」という態度で、仕事に挑んだ方がいいでしょう。

仕事が出来る人として見られるポイント

資料にチェックが入らない

仕事ができる人として見られるポイントの一つは、資料にチェックが入らないことです。たとえば、上司と一緒に仕事をしていて、提出した資料に一発でOKをもらえたとしたら、上司に信頼されている、又は腕を認めてもらえている証拠です。 最初は、ミスを指摘され、資料の再提出を求められることが多くてもいいのです。次第にミスの頻度が少なくなり、「よくできたな」と褒められるようになってきたら、上司に自分の頑張りや上達ぶりを認められたと、自信を持っていいでしょう。

他者から仕事ができる人と紹介される

上司や同僚から「仕事ができる人」と他者に紹介されるようになると、あなたのことを信用し、一目置いた存在として、認めてくれていると思っていいでしょう。なぜなら、紹介する側は、できない人を紹介して何かうまくいかなかった場合に、自分の面目が潰れてしまうからです。 特に、上司などの重要な立場にある人に「仕事ができる人」と紹介されると、これまでつながりのなかった相手とも、スムーズに信頼関係を築くことができ、仕事をしていく上でプラスになります。

上司にご飯に誘われることが多い

上司にランチやディナーに誘われることが多い人は、その上司から信用され、気に入られていると思っていいでしょう。なぜなら、わざわざプライベートな時間を割いてまで、気にかけてもいない相手と時間を過ごしたいと思わないからです。 上司に食事に誘われた場合は、できるだけ誘いに応じるようにしましょう。その方があなたの印象も良くなりますし、仕事もしやすくなります。また、少人数で食事をするような場では、人脈を広げるチャンスにもなります。食事中には、なるべく聞き役に回り、上司を立てるように振る舞いましょう。また、食事をご馳走になった後は、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。

仕事ができる人の習慣

仕事ができる人の手伝いをする

仕事ができる人になりたければ、そのための習慣を身につけなければなりません。仕事ができる人が、普段実践していることの一つとして、自分より有能な相手を身近で観察することがあげられます。 たとえば、上司の仕事を率先して手伝い、その行動やノウハウを観察します。そうすることで、参考にできるテクニックを真似て、自分のものとして身につけることができるのです。「上達の秘訣は真似ること」ともいいますが、まさにこれがその例です。上司との関係も深まり、自分の印象も良くなるので、一石二鳥だといえます。

生活のリズムを整える

仕事ができる人が普段から行っている習慣の一つに、生活リズムを整え、健康的な生活を送るよう意識していることがあげられます。たとえば、十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事、適度な運動をしてストレスを解消するなど、自分のベストな状態を保つように普段から努めているのです。 「規則正しい生活を送る」というと、当たり前のことのようではありますが、それができていないために、自分の能力が最大限に発揮できなかったり、仕事を要領よくこなせていないケースが多くあるのです。思い当たる人は、まず自分の生活を見直してみましょう。

新聞を読む

仕事ができる人間が、毎日行っている習慣の一つとして、新聞を読むことがあげられます。新聞は社会を映す鏡ともいえ、世の中で起こっていることを知るための有効なツールであるといえます。新聞を読むことで、一般常識も身に付き、社会人としての視野を広げることができます。 世間のトレンドを知っていると、会社でも話のネタとして使え、「何を話していいか分からない」と話題に困ることもなくなります。忙しくて時間がないときでも、朝食を摂る間に紙面にサッと目を通し、効率よく情報収集を行いましょう。文字を素早く読むことで、脳を働かせることもでき、頭が冴えるのに役立ちます。

メモを取ることを心がける

せっかくためになる情報に出くわしても、それをきちんと残る形で保管しておかなければ、忘れてしまうことはよくあるものです。覚えておこうと頭をフル回転させても、記憶力だけにたよることには限界があります。 仕事ができる人は、普段から役に立つ情報をきちんとメモにとり、手に取りやすいところに整理して保管することを心がけています。メモをとるといっても、一字一句を書き写すのではなく、大事な日程や、人物名、参考資料目など、大事なポイントを記述するのです。そうすることで、仕事の質やスピードが向上し、他者からもいい評価を受けるようになります。

問題を行動で解決する

仕事ができる人は、問題が起きたときに、くよくよ悩んだり問題を放っておくということはしません。問題がどうやったら解決できるか、冷静かつスピーディーに考え、素早く行動に移すことができるのです。 問題が起きたときに、解決策が思いつくまで悩む、悩むから行動に移せない、と悪循環を起こしている人がいます。しかし、行動しないことは、ある意味何の解決にもなっていないのです。悩む時間があれば、その時間を有効に使って、思いつく解決策を試してみればよいのです。失敗を恐れず、問題に向けて積極的に取り組む姿勢が、問題の早い解決を導くことにもつながります。

仕事相手の名前を覚え名前で呼ぶ

一度会っただけなのに、自分の名前を覚えていてくれて感動したという経験はありませんか。仕事ができる人は、出会った人の名前を素早く覚え、相手を名前で呼ぶよう普段から意識して行動しています。 これは、人が名前で呼ばれると特別感を持ち、相手に親近感を覚えるという心理を利用しているのです。このようなテクニックを用いることで、取引先など信用が第一の相手にも好感を持ってもらい、スムーズにビジネスを行うことができます。

計画的に行動して仕事ができる人になる

仕事ができる人になるためには、普段からさまざまなことを意識して行動することが大切です。自分の行動や振る舞いに責任を持ち、どうすれば一歩上にいけるか、常に向上心を持って生きることが重要になります。普段の行動を振り返り、改善できるところがあれば、すぐに行動に移してみましょう。

category

記事カテゴリー