渓流ルアーで釣りを始める前に知っておきたい魚やルアーのこと

渓流ルアーで釣りを始める前に知っておきたい魚やルアーのこと

2018.08.04

Share :

デビューでも迷わないおすすめ渓流ルアー

渓流ルアー釣りとは、文字通り渓流でルアーフィッシングをすることをいいます。自分が引いているルアーに魚がぶつかってきてその様子を見ることも可能なため、そういった意味でも楽しい釣りだとされています。 今から渓流ルアー釣りを始めたいという方には、果たしてどんな渓流ルアーがおすすめなのでしょうか。ルアーといってもさまざまな種類があり、天候や水質、そして狙う魚によって使用するルアーも変わってきます。どんなルアーがよいのかを考えるには、まず狙う魚の種類を把握することから始めなくてはいけません。 釣り

初心者が渓流ルアー釣りで狙う魚の種類

初心者が渓流でのルアー釣りを始める際、その魚の種類を知ることから始まります。渓流ルアー釣りで狙うことのできる魚にはヤマメやイワナ、アマゴなどの魚が居ます。

渓流ルアー釣り対象魚で有名な魚

渓流ルアー釣りで狙えるのは、ヤマメやイワナ、アマゴなどです。特に養殖の放流が多いアマゴは気軽に狙うことができ、ヤマメやイワナに比べて警戒心も薄いです。

初心者はアマゴから狙うもよし

アマゴの警戒心は低いです。そのため、初心者が狙う魚としてはアマゴをおすすめします。イワナやヤマメを釣るとなると、彼らの警戒を掻い潜って釣る必要があるのですが、アマゴは上流まで行かずとも釣ることができるのです。 ルアー

渓流の釣りあげる魚に合うルアーの種類

渓流でのルアーの種類は豊富です。その上、狙う魚の種類によって使うルアーの種類も変わってくるため、釣り人は実にさまざまな種類のルアーを使うことになります。ルアー釣りをやっている人が多くのルアーを持っているのはそういう点も関係しているのです。

ルアーの種類はたくさんある

渓流釣りで使用するルアーには、「スプーン」、「ミノー」、「スピナー」と呼ばれるものがあります。それぞれの種類を状況やターゲットに合わせて選び取り、水中へと投げ込みます。 流れのある水域では「スピナー」や「ミノー」を使用し、流れの滞っている水域では「スプーン」や「ミノー」を使うと言われています。特に「この場合はこう」と決まっているわけでもないとのことなので、自由に選んでしまうのが一番よいかも知れません。

イワナやヤマメを狙うルアーの種類

「スプーン」や「ミノー」などのルアーがあれば、多くの場合は渓流ルアー釣りを楽しめると言われています。そのため、この二種類を基本にしつつ「スピナー」などを加え、毛鉤などの種類も合わせてみれば面白いかもし知れません。

ニジマスやアマゴを狙うルアーの種類

「スプーン」を使うのがお勧めだとされています。アマゴの場合は興味本位で追いかけてくることもあり、「ミノー」などの種類も合わせればより楽しめるでしょう。 このようにさまざまな種類のルアーを使って釣りをすることが、ルアー釣りの醍醐味だといえるのではないでしょうか。対象に合わせてルアーを変える楽しみだけではなく、水の流れに応じてルアーを変えるなど、装備を変更するみたいで面白いと感じられる要素があるといえそうです。 魚

渓流ルアー釣りを楽しむ魅力

ルアー釣りの魅力はあれこれと仕掛けを作ることもなく、餌を探す必要もないため簡単に釣りをすることができるという点です。初心者もすぐに馴染むことができる環境にあり、そういう意味においてもおすすめの釣り方だといえます。

簡単に取り組めるフットワークの軽さ

あれこれと仕掛けを作ったり、餌を探したりなどで時間を使う必要がないのは、ルアー釣りの魅力の一つです。初心者が気軽に馴染むことができるため、そういう意味においても門口が広いといえそうです。 ただ、釣果という点では難しい部類に入ります。餌を使った場合とルアーとでは、やはり疑似餌。餌を使用した場合のほうが釣果が上がります。しかし苦労して釣った分の喜びというのもルアー釣りにはあります。その喜びを味わえるというのも、ルアー釣りならではといえるでしょう。

渓流ルアー釣りの後も楽しみがある

渓流釣りの後、釣った魚を塩焼きで食べるのは格別の楽しみだといえるでしょう。イワナやヤマメなどの魚を釣り上げ、これを塩焼きにして味わう。渓流の魚は海のものと比べて骨が柔らかく、食べやすいのも特徴的です。そのため渓流独特の味わいというものがあるのです。 釣り

渓流ルアー釣りに出かける前に

渓流釣りに出掛ける前に準備に念を入れることも大事です。渓流釣りは他の釣りと比べても危険を伴います。というのも、河川上流部では周りに自然が豊富であるため、毒虫やイノシシなどが居る可能性もあります。むやみに茂みに入らないようにし、川の中で転ばないようにするなどの注意も必要です。 ウェーダーと呼ばれる長靴と防水ズボンが合わさった装備などは、川の中に入る際の必須といえます。その他にも渓流釣りでは色々と準備する必要があります。

竿を準備しよう

竿はトラウトロッド。長さは5フィートから6フィートのものが扱いやすく、よいとされています。1フィートは約30センチ。ルアー釣りだと長さはフィートで表示されています。 リールはスピニングリールと呼ばれるものが扱いやすくおすすめ。リールは番手があり、「1000番のリール」などのように番号でリールを呼称します。この番手が大きいほど糸を素早く巻き取ることができ、渓流釣りには1000番から2000番がおすすめです。番手が小さいほどルアーをゆっくりと操作できます。 そして糸。ラインと呼ばれますが、ナイロン製のものがおすすめです。魚が掛かってもラインが衝撃を吸収し、余計なトラブルにつながる可能性が低いことが理由に挙げられます。4ポンドのラインが適しています。 リールの中には、最初からラインが巻かれているものがあります。その糸の太さはどの程度なのかを確かめておくことでリールに合ったラインが巻かれているか否かを判別できます。もしリールと合わない場合は、店員に頼んで交換してもらいましょう。

渓流ルアー釣りの仕掛け

ルアー釣りで用意する仕掛けは勿論ルアーです。初心者は「スプーン」、「ミノー」があればよいといわれています。ルアーを投げ込む際に注意すべきことは、魚の居るポイントに放り込むのではなくその奥に投げることです。自然にルアーを泳がせて魚の居るところを通過させられるため、魚が喰いついてくる可能性が高くなるのです。

山に入る前の準備として

渓流での釣りは山の中に入り釣りをするので、熊などの動物に遭遇することもあります。熊除け用の道具を用意し、熊撃退スプレーなども準備しておくとよいかも知れません。近くに寄って来た熊を追い払うことができます。こうすれば、熊などの出現を気にすることなく釣りに集中することができます。

遊漁証が必要な場合もあるので注意

日本の多くの河川は漁協によって管理されています。渓流に居る魚の数は年々減っていっているので、漁協が稚魚の放流をして生態系を守っています。その関係もあり、漁協管理下の渓流では禁漁期間が設けられています。これは「何月から何月までは釣りをしてはいけない」というもので、この期間は必ず守る必要があります。 解禁中に釣りをするには、遊漁券を購入する必要があります。これには一日券と一年券とがあり、釣り場付近のコンビニや釣具店で買うことができます。一日券は500円から3,000円。一年券は3,000円から15,000円程度です。 竿

初心者におすすめの渓流ルアー商品

ルアーには多くの種類があるため、どれを選ぶかは用途と目的によって変わります。そのため、どのルアーを選べばどのようなことができるのかをよく考え、魚の知識と想定される河川の状況も考慮したうえで、適切なルアーを選択するようにすればよいでしょう。

ロデオクラフト NOA(ノア) 1.8g #8 青雲

トラウト達の喰いを誘発する「マルチアクション」を搭載しており、「最終兵器」とまで呼ばれています。 【参考:https://www.amazon.co.jp/dp/B006GWRU2M?tag=kurashino0b-22

デュオ ルアー スペアヘッドリュウキ60S

河川の本流域で効果を発揮することを狙って開発されました。高い泳ぎの性能があり、竿の動きに敏感に反応します。高い完成度を保ち、価格設定もお手頃だとされています。 【参考:https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%AA-%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD60S-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A1-ANA4034/dp/B00C7MFKM2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1527039188&sr=8-1&keywords=B00C7MFKM2川

初心者が渓流でルアー釣りをするときの注意点

渓流釣りでは、起伏の激しい山の中を歩くことになります。そのため岩やそこに生えているコケなどに注意することも大事になってきます。 渓流は上流に行けば行くほど岩も大きくなり、ルアーを投げ入れるには岩の上に乗る必要だって出てきます。そんなとき、足を滑らせて転倒すれば大事故になってしまいます。よって渓流釣りではスニーカーや運動靴ではなく、底がフェルトでできた靴を履くのが基本となってきます。

上流に行けば行くほど気を付けよう

上流に行けば行くほど水の流れは早くなり、例え膝ぐらいの深さであっても足を取られる危険があります。そのため、対岸への移動などでは細心の注意を払い、無理はしないようにしてください。 水位が変わりやすかったり、水質によっては水深が分かりにくいこともあります。下手をすると大事故のもとですので、慎重に移動するよう心掛けてください。

変わりやすい天気に注意を

山間部の天気は変わりやすく、雨によって増水するなどの理由で水位も変わりやすいです。雨が降っている状況下で釣りをしていると、水位の変化に気付かずに流されてしまう可能性もあります。 そのため、数日前から雨量や河川の水位を調べておく必要があります。これはインターネットで容易に調べられます。上流にダムがある場合は放水によって急激に水位が変化することもあり、ダムが近くにある河川で釣りをする場合はサイレンの音などに常に注意をするようにしましょう。 川

かっこよく釣り上げる方法

まずは覚えたい暗黙のルール

渓流釣りには「釣りあがる」というマナーがあります。これは、ヤマメなどが上流を向いて餌を捕食するため、彼らに気付かれないように下流から忍び寄るという方法です。よって釣りあがることを考え、先行者の居る上流には行かないことが暗黙のルールとなっています。 しかし釣り下がるほうが釣れるという人も居るらしく、人によってはこのマナーを守っていない人も居るそうです。ですが「釣り上がる」ことはヤマメなどの生態に基づいているため、基本的には「釣りあがる」ほうがよいといえます。他の釣り人の迷惑になったり、意味のないトラブルのもとになるので「釣りあがる」ことを考えて行動しましょう。

基本的なキャスティング

竿に付けたルアーを水の中に投げ込むことを「キャスティング」といいます。これには「ロングキャスト」と「ショートキャスト」とがあり、状況に応じて使い分けるのがよいとされています。魚の大小関わらず確実に一尾を得ることができるのが「ロングキャスト」とされていて、さまざまなところへと移動する魚に確実にルアーを見せることができます。 ただし複数のポイントに投入するため、魚が居るのに釣れないことも発生します。メリットとデメリットを把握したうえで使うようにしましょう。 ヤマメなどを釣るときは、魚を釣るだけのキャスティングではなく、魚をその場から逃がさないキャスティングも大事になってきます。そういう場合は「ショートキャスト」を「ロングキャスト」に織り交ぜながら複数のポイントを狙っていくのがよい方法です。このようにすれば、ひとつのポイントで複数の魚を釣ることだって可能です。 状況によって二種類のキャスティングを使い分けることで、魚を釣る可能性を高くすることができるのです。 川

初心者でもルアー釣りを楽しもう

初心者の方はルアーを購入し、竿や糸をよく考えて選び、渓流に立ち入る際の注意点や道具や服装、靴などの細かい準備、そして渓流におけるマナーをしっかりと把握しましょう。そのうえで釣りをすれば、危険な目に遭う可能性をできる限り低くし、他の釣り人と釣果などについて話しながら釣りをしていくこともできるかも知れません。基本をしっかりとおさえて、ルアー釣りを楽しみましょう。

category

記事カテゴリー