タンパク質の代謝について知ろう タンパク質は命の源。肉や魚、牛乳に多く含まれており、「人の体を構成するための栄養素」です。タンパク質の代謝のメカニズムを知ることで、バランスのとれた健康的な体を手に入れましょう。 タンパク質の代謝が低下すると、筋肉量が減るだけではなく、アミノ酸からできているセロトニンなどの神経伝達物質が不足することで、集中力や思考力の低下につながりますので、タンパク質をしっかりと補給するよう心がけましょう。 タンパク質の構成 タンパク質は、20種類のアミノ酸からできています。食事から摂ることができる「必須アミノ酸」に加え、筋肉を動かすのに必要なアミノ酸や、神経物質の前駆体(物質が生成する前の段階の物質)となるアミノ酸などで構成されています。 タンパク質は細胞や組織の主要な有機生体分子 タンパク質は、核酸、多糖類とともに、細胞、組織の主要な有機生体分子です。タンパク質は最も多彩な機能をもつ高分子で、酵素、触媒など他の分子の輸送や貯蔵、細胞の増殖や分化の制御など、さまざまな働きを持っています。 タンパク質の構成成分 タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あります。食事から摂ることができる「必須アミノ酸」は9種類あり、筋肉を動かすのに必要なアミノ酸を「分岐鎖アミノ酸(BCAA)」、神経物質の前駆体となるアミノ酸を「芳香族アミノ酸(AAA)」と呼びます。 タンパク質から分解されたアミノ酸について 食物中に含まれるタンパク質は、胃でポリペプチドに分解され十二指腸に送られます。十二指腸では、膵液により、オリゴペプチドまで分解され、さらにほかの膵液によってアミノ酸にまで分解されます。 そして最後に、小腸の絨毛血管で吸収されて門脈を通り肝臓に運ばれ、肝臓から全身に運ばれていきます。 からだの中で合成されない必須アミノ酸 必須アミノ酸とは、毎日の食事から必ず摂ることが必要とされるアミノ酸を指します。必須アミノ酸には9種類あり、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、リジン(リシン)、フェニルアラニン、トリプトファン、スレオニン(トレオニン)、ヒスチジンのことを指します。 体内で合成できますが、様々な働きがあるため、摂取したいアミノ酸は、アルギニン、グリシン、アラニン、セリン、チロシン、システイン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸などです。 アミノ酸からできる物質 アミノ酸は、代謝する過程でほかの物質を合成していきます。代表的なものは、以下のとおりとなります。ホルモン、神経伝達物質、糖原性アミノ酸、ケト原性アミノ酸、クレアチニン。 タンパク質の代謝の内容 タンパク質は異化作用と同化作用を繰り返し相互変換しています。タンパク質は体内の物質の構成や免疫物質の作成、栄養の運搬などの役割りを終えるとアミノ酸に分解されます。不要となったタンパク質はアミノ酸に分解され、尿素となり、排泄されます。 タンパク質の異化作用と同化作用 タンパク質には異化作用と同化作用があり、異化作用ではタンパク質からアミノ酸へ分解・吸収され、肝臓に運ばれます。同化作用ではアミノ酸からタンパク質へ再合成されます。このように、タンパク質は異化作用、同化作用を繰り返し相互変換を行っています。 タンパク質の分解 タンパク質は役割りを終わった後も残存すると、不都合な反応が起こる可能性が高いので、細胞内のタンパク質は体内の物質の構成や免疫物質の作成、栄養の運搬などの機能を終えるとアミノ酸に分解されます。 分解された後のアミノ酸 不要となったタンパク質はアミノ酸に分解され、肝臓内で有毒なアンモニアから無毒な尿素となって、排泄されます。 代謝が悪くなるとどうなるか 代謝が悪くなると、余分なエネルギーが残ることによって太る原因となります。しかし、ダイエットばかりしていると体内に必要なエネルギーを確保できなくなり、筋肉からエネルギーを確保しようとするので、結果的に筋肉量が減ってしまいます。 アミノ酸からできているセロトニンなどの神経伝達物質が不足すると、集中力や思考力の低下につながります。症状を悪化させないためには、タンパク質をしっかり補給することが必要となります。 余剰エネルギーが太る原因となる 代謝が低いと食べたものがスムーズに燃焼されず、エネルギーとして使いきれずに余ってしまいます。この余分なエネルギーが太る原因となり、脂肪として脂肪細胞に蓄えられることになると太ります。 逆に、代謝が高い人は、食べたものを効率的に燃焼されますので、燃やす材料が無くなれば、余分に蓄積された脂肪を燃やすことができるので、痩せることができることになります。 筋肉量が減少する 痩せるために低カロリーな食事ばかりを摂っていると、体に必要なエネルギーを確保できず、必要なエネルギーを補給しないまま生活していると、エネルギー源を筋肉に頼らざるを得なくなり筋肉量が減ってしまう可能性があります。 筋肉や臓器はタンパク質でできています。ダイエットなどで体内のタンパク質を低下させてしまうと、基礎代謝の量が落ちて太りやすく痩せにくい体質を作り出してしまいます。また、内臓周りに脂肪が溜まってしまう、いわゆる「メタボリックシンドローム」を引き起こす原因にもなります。 集中力や思考力が低下する セロトニンなどの神経伝達物質は、アミノ酸からできています。タンパク質を構成するアミノ酸が不足すると、神経伝達物質が減少して、集中力や思考力が低下してしまいます。タンパク質不足が不調の原因となっていると考えられるので、症状を悪化させないためにも、タンパク質をしっかりと補給しましょう。 また、精神不安やうつの症状など、心身の不調の場合も、体内のタンパク質不足が原因となっている可能性がありますので、タンパク質を摂ることで、心身の不調が回復するか試してみるのも良いかもしれません。 タンパク質を十分に摂取して健康でいよう タンパク質をバランスよく摂取することによって、健康管理に役立てましょう。タンパク質を構成するアミノ酸は20種類もあり、からだの中で合成されない必須アミノ酸の摂取を心がけましょう。 無理なダイエットにより、タンパク質の代謝が低下すると、食べたものがスムーズに燃焼されず、逆に太る原因となってしまいます。 また、低カロリーの食事ばかりしていると、体に必要なエネルギーを確保できず、筋肉量も減少してしまいます。さらに、集中力や思考力の低下をも引き起こしてしまう危険性が生まれてしまうので、バランスのとれたタンパク質の摂取を心がけ、規則正しいタンパク質の代謝にも気を配りましょう。 RELATED POSTS 関連記事一覧 筋トレ効果が出始める期間を知ろう|筋トレの目的別効果も大公開 | 2020.04.06 人気の「ダンベルスクワット」で鍛えよう。正しいフォームや効果とは | 2020.04.06 男性用の白髪染め初めての方は必見|どこから見ても隙のない男へ | 2019.09.05