タンパク質と太る関係性を知る。正しい摂りかたで美しい体作り

タンパク質と太る関係性を知る。正しい摂りかたで美しい体作り

2018.09.15

Share :

タンパク質と太ることの関連性について

ダイエットを開始するにあたり、タンパク質は筋肉を作るのにとても重要なものだということは、誰でも知っていることです。しかし、どのようにタンパク質を摂っていけばよいのか、わからない人も多いようです。 タンパク質をうまく摂ることで、ダイエット効果につながっていきます。タンパク質の役割と正しい摂取の仕方を徹底的に学んでいきましょう。 クエスチョン

タンパク質を食べすぎると太るのか考えよう

タンパク質の働きを知ることで、どのくらい体に必要なのかがわかってきます。また、なぜダイエットに必要なのかを知ることから始めてみましょう。

三大栄養素のひとつであるタンパク質

人間にとって必要な栄養素「タンパク質・糖質・脂質」の3つは三大栄養素と呼ばれまています。タンパク質は主に肉や魚、豆腐や卵などに多く含まれており、私たちの筋肉や皮膚、髪の毛やホルモンを作るのにとても重要なものなのです。 タンパク質は20種類以上のアミノ酸が結合して作られていて、自分の力では作り出すことができないため、外から取り入れなければいけません。

タンパク質の体内での働きを知ろう

体を動かす動作や笑ったり日常生活を問題なく暮らしていくには、タンパク質の働きが重要になってきます。タンパク質には栄養や、酸素を運搬するなどさまざまな働きがあるのです。 地球上全ての生物はひとつの細胞が集まったものですが、水分が全体の7割程度でその次に多いのが15%のタンパク質です。

タンパク質の摂取量と体重との関係を知ろう

タンパク質は食べすぎても糖質や、脂質に比べると体内に蓄積されにくいようです。理由はタンパク質を摂取すると、アミノ酸に分解されて筋肉や皮膚などを補強するために働き、筋肉を動かすエネルギーにも使われます。

タンパク質の食べすぎで太るとは考えにくい

例えば間食や一日の食事の一部をプロテインに置き換えることで、カロリーを抑えることができるほか、プロテインは満腹感を得やすいため、賢く利用することでダイエットできます。 タンパク質を過剰に摂取しても、分解されたアミノ酸は体外に排せつされますので、簡単に太るということはあまりないようです。 メモ クエスチョン

タンパク質が不足すると太るのか考えよう

反対にタンパク質が不足してしまうと、どのような影響があるのでしょうか。太る原因がどこかに隠れているかもしれません。

タンパク質の不足によるさまざまな影響

タンパク質の役割からわかったように、必要な摂取量を満たさないと筋肉量の減少や肌や髪のトラブルのような症状が現れてきます。筋肉量が減ってしまうと、当然疲れやすい体質になってしまうため、いくら体重が減少したからといって喜ばしいことではありません。 タンパク質はアミノ酸からできているため、不足してしまうとセロトニンなどのリラックスホルモンが低下してしまい、やる気が出なくなってしまうのです。

タンパク質の不足で糖質を食べすぎているかも

糖質を摂りすぎると脂肪が燃焼されにくく、太りやすい体質になります。食事で体内に摂取された糖質は、ブドウ糖に変化して血液に吸収されます。人がエネルギーを使うにあたり、とても重要な働きをしてくれるのです。 タンパク質が少ないと、脳がほかのエネルギーを摂取しようと糖分を欲するようになり、甘いものが無性に食べたくなってしまうようです。そうすると糖分過多になり、肥満の原因になってしまうでしょう。

タンパク質の不足で脂質を食べすぎているかも

脂質は高カロリーな上に、過剰なエネルギーは中性脂肪となるため太りやすいと考えられます。胃はさまざまな食べものを消化してくれる働きがありますが、脂質に限って胃は消化をしてくれず、そのままほとんどが小腸まで届きます。 小腸から肝臓まで運ばれた脂質は人のエネルギー源として消費されますが、脂質が消費しきれなかった分は中性脂肪に変わり太ってしまうのです。

タンパク質が不足すると太ることにつながる

タンパク質が不足すると人が生きる上で呼吸したり、内臓が働いたりする基礎代謝が下がってしまいます。基礎代謝が下がるということは、少しだけしか食べていないのに太ってしまう現象が起きてしまうのです。 ダイエットしている人はタンパク質も減らそうとするので、筋肉量が減りエネルギーを使わないように体が切り替わってしまいます。そのような状態が続くと太りやすく、痩せにくい体質が出来上がるので気をつけましょう。 料理

タンパク質の食べすぎによる影響

タンパク質が不足すると、体に悪い影響が出てくるのがわかりました。反対の場合は、どのような問題が起こるのかを学んでいきましょう。

肝臓や腎臓の負担となる

タンパク質が体内に入ると、アミノ酸に分解されたりと繰り返し行なっています。そこで余ったアミノ酸は分解されて、窒素として体外に排せつするようになっているのです。その窒素を排せつするために、肝臓や腎臓に負担がかかる可能性があるため、摂りすぎは内臓疲労の原因となってしまいます。

腸内環境が変化する

タンパク質が腸内の悪玉菌のエサとなるために、腸内の悪玉菌が増えすぎてしまい腸内環境が悪化してしまう可能性があります。便秘や下痢が続いている人は、タンパク質をどのくらい摂取しているのかを把握しましょう。 また、おならが異様に臭いときは、多くのタンパク質を分解するためにガスが発生するため、取り過ぎの人は臭いがきつくなってしまうのです。

口臭が変化する

タンパク質をとりすぎているということは、炭水化物の摂取が少なすぎる可能性があるため、体が「ケトーシス」と呼ばれる状態に入り、口臭が変化する可能性があります。 臭いはマニュキュアを飲んだかのような悪臭がするため、臭いチェックをしてみましょう。体内から発生するものですので、歯磨きやデンタルクロスなどでは効き目がないのです。カップル 落胆

タンパク質の適切な摂取量などについて

どのくらいのタンパク質を、摂取すればよいのかわかりやすく説明していきます。また、タンパク質はどのような食材に多く含まれているのでしょうか。

タンパク質が含まれる食品

タンパク質は主に豆類や大豆加工食品、肉類、魚介類に含まれています。納豆や豆腐などは低カロリー高タンパク質ですので、ダイエットの強い見方になります。また、筋肉をたくさん増やしたいのであればなるべく肉はヒレの部位を選ぶようにし、サシが入ったサーロインなどは少量に抑えておきましょう。 魚も生活習慣予防にはとても重要な食材で、とくにマグロやカツオ、サバなど積極的に摂るようにしてください。

タンパク質の1日の摂取量の目安

厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」によれば、一日あたりのタンパク質平均必要量は成人男性で50g、成人女性で40gと定義されています。意外と簡単に摂取できますが、なかなか摂れないという人はプロテインなどで補う方法もあります。 一日のうち必要なタンパク質は自分の体重×1.2~2.2gといわれていて、トレーニングをよくしている人はもう少し多めにタンパク質を摂取したほうがよいでしょう。 トレーニング

タンパク質を適切に摂取して減量しよう

タンパク質には人間にとってなくてはならないものです。タンパク質がよいからといって過剰に摂りすぎるのもいけませんし、なによりも運動ありきのタンパク質なのです。 食事バランスと運動バランスによって体をコントロールでき、ほどよく引き締めてくれます。早速、今日から良質のタンパク質を摂り入れた食生活を目指しましょう。

category

記事カテゴリー