タイヤ寿命を見極めパンク前に交換
昨今の交通事故の状況を見るにつけ、以外にも車の交通事故よりも、自転車による交通事故のニュースが、大きく世間をにぎわしていることもあります。これは、乗用車と同様に、自転車も十分に凶器になり得るもので、自動車のメンテナンスと同じく自転車も点検整備を行う必要があるを示唆しています。特にタイヤのパンクは、重大な事故につながる恐れもありますので、日ごろの点検は怠りなくやっておきたいものです。
ロードバイクのタイヤ寿命の目安とは
乗用車に使用されるタイヤなどは、比較的簡単にタイヤメーカーや車のディーラーなどで、タイヤの寿命を簡単に知る事ができます。もちろん、タイヤにも製品コードが刻まれており、耐用年数などが存在していますが、自転車用のタイヤなど、あまりなじみのないものに関しては所有者自身が無関心という事も少なくはありません。
特に昨今では、自転車修理店も数が少なくなり、そうした情報を耳にする事も少なくなりましたが、ロードバイク人気の高まりにつれ、そうしたタイヤの知識も必要となってきたのです。
タイヤの自然劣化による寿命は2から3年
一般自転車や、ロードバイクに使われているタイヤの素材は、基本的に一般乗用車と同様にゴム製品となります。したがって、こうした乗用車のタイヤと同様に日光に非常に弱く、直射日光による紫外線や雨、あるいは雪などの影響を受けやすく、水分で劣化するといった特徴を持っています。
そこで、自転車のタイヤの自然劣化を考慮しながら、走行距離に関係なく、2年から3年が交換時期の判断としましょう。またできる限り、ロードバイクのタイヤなどは、劣化を抑える為にも野外ではなく室内に置くよう心がけていきます。
タイヤのチューブの寿命は5000km
ロードバイクのタイヤの種類には、ロードレースなどにも使用されるチューブラータイヤ、乗用車のタイヤと同じ構造をしているチューブレスタイヤがあります。そして、最も普及している自転車タイヤと言えるのが、タイヤとチューブが別々となっているクリンチャータイヤというタイプのタイヤです。
タイヤはゴム製品という事もあり、未使用の場合でも常に劣化の影響を受けています。もちろん、チューブは紫外線による影響を受けにくいとはいえ、自然劣化の影響は避けられず、5000km走行をめどに寿命と考えておくのが妥当でしょう。
目安だけで寿命を判断するのは危険
運転もそうですが、常に周囲に心がけ、目配りを怠らない事が事故を回避する条件とも言えるものです。自転車のタイヤは、車のタイヤと同様にゴム製品ですので、食品などと同様に賞味期限ならぬ、耐用年数というものが存在しています。
しかしタイヤの場合は、缶詰などとは異なり、常に劣化していきますので、寿命はあくまで目安であるという事を肝に銘じておかなければなりません。つまり、自転車タイヤの環境は常に一定ではなく、所有者の重量や走行する道の状態、あるいは空気圧などの要因で劣化を早める恐れもあるのです。
タイヤ寿命を判断するポイント
ロードバイクなどに使用されるタイヤは、チューブ入りのクリンチャータイヤやチューブレスタイヤ、あるいはチューブラータイヤの三つに分ける事ができます。こうしたタイヤの寿命を判断するポイントとして、交換はタイヤの状態を見て、その都度判断する必要があるというのは、当然の事と言えるでしょう。
しかし、初心者にはなかなか、その判断を下すポイントが分かりにくいものです。そこで、タイヤの寿命を判断する材料として、いくつかのポイントに着目してご自分の判断材料にしていく事をおすすめします。
タイヤのゴムがはがれているのはアウト
ロードバイクなどの走行時に、一番起こりやすいと言われているのが、自転車チェーンやタイヤによるトラブルと言われています。これは、ロードバイクに乗り続ける限りは、必ずと言っていほど起こる問題と言えるでしょう。
しかし、これらのトラブルは、走行前や走行後の確認作業によって未然に防げるもので、日ごろのメンテナンス以上に注意を払っておきたいものです。特にタイヤの中央部分は、路面に常に接触しているという事もあり、タイヤの中心付近が剥がれやすいという事が言えますので、十分に注意をしましょう。
タイヤのスリップサインが消えている
ロードバイクやクロスバイクなどでは、一般自転車に比べてみると、タイヤ部分がかなり細い事がわかります。これは、一般的にご家庭で使用のママチャリなどと比べてみても、タイヤが擦り減りやすいという事はお分かりいただけるかと思います。
自動車のタイヤには、ユーザーにタイヤの耐久度が落ちている事を示す、スリップサインというものがありますが、自転車にも同様のスリップサインがあります。確認方法としては、タイヤの擦り減り具合を目視で確認すると、タイヤに数カ所小さなくぼみがあり、これが無くなっていると事が交換の目安となる事を覚えておきましょう。
タイヤに目に見えて亀裂があると交換
ロードバイクのタイヤは、同じタイプのロードバイクであっても、所有者自身の体格や使用頻度によっても、大きくタイヤの耐久度は異なってきます。例えば、普段ロードバイクを駅の往復などに使い、走行距離が短い人の場合は、長距離走行によってタイヤが擦り減る症状よりも、自然劣化による症状が目立つようになるケースも多いものです。
したがって、交換と目安となるもう一つのポイントは、タイヤのスリップサインだけではなく、タイヤの側面に亀裂が目立ちだすと交換のサインとなります。
内部まで達した傷がタイヤのサイドにある
一般自転車のタイヤとは異なり、ロードバイクのタイヤは比較的細身で、意外と消耗が速い事を意味しています。こうしたロードバイクのタイヤのトラブルには、走行中に小石や金属片などの異物を跳ねてしまい、タイヤのサイドが傷つく事さえあるのです。
当然の事ですが、大切なロードバイクを長く使い続ける為にも、走行前と走行後の確認作業を義務付ける事が大切なことでしょう。また、こうした確認作業で、タイヤのチューブまで見えてしまうような傷は、重大な事故につながるだけではなく、パンクのリスクが上がるので、早く交換を行うことが大切です。
チューブのパンク修理は2回まで
一般自転車とは異なり、ロードバイクはある意味走行が命とも言うべきものです。この走行を軽快にする為にも、空気圧の調整は重要で、ロードバイクのタイヤは普通自転車よりも空気圧を高く設定しているものです。
したがって、チューブとタイヤが別々となっているクリンチャータイヤは、パンク修理が単独で行える為、ランニングコストも安くて済みます。ところが修理箇所が多いと、よりリスクが増える修復となってしまいますので、修理をする度にタイヤの強度も落ちていく事を考慮しておかなければなりません。
ロードバイクのタイヤ寿命を延ばす方法
専門性を持つロードバイクは、一般自転車よりも高価なタイヤを着ける事が多いものです。もちろん、ロードバイクの愛好者たちは、こうしたタイヤにも愛着を持ち大切に管理していると思いますが、所有者の管理次第では大きく耐久を下げてしまったりする事もあり得るのです。
ご存じの通り、車はタイヤがなければ走行する事が出来ません。同時に、タイヤに万が一のトラブルが起きてしまわないよう、管理しておく必要がありますが、所有者の管理方法によっては、タイヤの寿命を延ばす事も可能となります。
ロードバイクを室内で保管する
まず、再度確認しておいてもらいたい事は、ロードバイクのタイヤは自動車のタイヤと同様に、太陽光などによる紫外線や風雨による影響を受けやすく劣化をしやすいという事が挙げられます。したがって、専用の駐輪場や室内に保管するといった方法が、一番最適な方法と言えるでしょう。
ただし、家族などに嫌がられないように、室内に入れる時にはしっかりと汚れを落とし、タイヤに異物が刺さっていないかの点検も怠りないようにしておきたいものです。どうしても、室内が無理といったケースであれば、カバーをかけるだけでもタイヤの寿命を延ばす事ができます。
タイヤのローテーションをする
普段から自家用車お使いの方で、運転経歴の長い方あれば、4輪タイヤのローテーションを行う事で、スムーズな走行とタイヤのヘリを均等にする効果がある事は、すでにご存じの事でしょう。実は、ロードバイクを始めとする自転車は、後輪駆動で体重もかかるという事もあり後輪の方が前輪よりも消耗が激しいという事が言えるのです。
したがって、ロードバイクのタイヤも、自動車と同様にタイヤのローテーションを行う事によって、極端な後輪のタイヤのヘリを防ぎ、交換のタイミングを合わせられる効果があったのです。
長期間保管する場合でも空気はいれたまま
ロードバイク愛好者の中にも、少し勘違いをなされている方もいらっしゃいますが、しばらくバイクを使用しない場合、空気を抜いて保管していくといった方法をとる方がいらっしゃいます。
これは、タイヤにとってかえってマイナスで、空気を抜いて保管していると、次に乗る際などに空気を入れてしまう時に急な変化が負荷となり、タイヤが傷みやすいという事が言えるのです。さらに、もう一つの危険性として、タイヤとリムの間にチューブが挟まる恐れがありますので、長期保管の場合でも空気は入れたままにしておきましょう。
ロードバイクのタイヤ寿命は目視で確認
まず日ごろのタイヤ管理として、走行時と走行前のチェックを行う際に、必ずタイヤに不良が起きていないか確認しておく必要があります。ロードバイクのタイヤは、管理方法によっては長く持たせる事も可能で、少しでもランニングコストを抑える為にも、ブレーキ部分と同様に慎重にチェックしておきましょう。