【シーバスの釣り方をマスター】初心者でも釣れる安心の道具とコツ

【シーバスの釣り方をマスター】初心者でも釣れる安心の道具とコツ

2018.02.27

Share :

シーバスの特徴

シーバスは肉食の魚

シーバスは肉食の魚です。スズキの一種ですが、さまざまな生き物を食べるとされており、小魚はもちろん、20~30cmの魚も食べることができます。元は外来種の魚だったため、河川に急激に増えたときには、生態系を乱すといわれ、一躍有名になった魚でもありました。 実際に捕食の対象は多く、動くものであれば、なんでも食べられるといっても過言ではありません。環境によっては、一定のもののみを食べて暮らし、偏食パターンを見せることもあるため、その偏食傾向を利用して、釣る方法もあります。

季節によって行動が違う

シーバスは季節によって、いる場所や行動パターンが変わってきます。春の季節に、シーバスを釣るのであれば、昼間に行くのがよいでしょう。産卵のために、深場に入っていたシーバスが、餌を探して沿岸部や、河川へと上がってくるからです。 夏も水温が上がる頃には、河川に現れることが多いため、早朝に狙いを定めれば、しっかりと釣れることがあります。秋には、初心者でも釣れるといわれる、シーバス釣りのシーズンがやってきます。冬には、シーバスは海の深いところに潜ってしまうため、あまり姿も見せなくなってしまいます。

シーバスが釣れるスポット紹介

海につながっている河川

シーバスはもちろん、スズキ自体が浸透圧調整機能が高いため、エサを求めて、河川の淡水域まで登ることができます。そのため、冬場以外であれば、海につながっている河川では、シーバス釣りを楽しむことができます。 春先は、産卵後にエサを求めて上がってくるため、痩せたシーバスがかかってしまいますが、夏になる頃には、大きさのしっかりとしたシーバスを釣り上げることができます。特に、雨が降ったあとに、河川が濁っているときには釣りやすいといわれており、初心者にもおすすめです。

シーバスが好む港湾部

都市周辺であれば、車で行きやすいこともあり、釣り人が多い場所でもある、港湾部がおすすめです。シーバスは、水温が高い場所を好むこともあり、港湾部には多く現れます。シーバスは、人口が多いところに住むとまでいわれる魚です。 実際の人口というよりも、隠れる場所が多い状況を好んでいるという状態なので、港湾部の中でも、船溜まり、護岸、水門、橋脚、物陰、テトラポッドなど、シーバスが隠れやすい場所に向けて、ルアーを投げて釣るようになります。

イワシの餌で釣る漁港

漁港は、海が荒れたときには、魚たちの避難場所になります。また、大きな魚に追われたときにも、逃げ込んでくることが多いため、肉食の魚が狩場として潜んでいることが多いのです。季節によって、逃げ込む小魚が決まってくると、その小魚をエサとして引っかけて、シーバスを狙うといった方法で釣ることができます。 7月になると、漁港はイワシしかいなくなるため、イワシをエサにしているシーバスを狙います。イワシは、昼夜を問わず回遊しているために、シーバスも釣る時間を気にしなくてよくなるからです。天気や気温といった条件にも、イワシは左右されないため、初心者の人でも釣りやすいパターンだといわれています。

シーバス釣りで初心者が準備する道具

初心者はお求めやすい竿から

釣り道具といわれて、まず思い浮かぶのが釣竿です。シーバスの釣竿ですが、特に場所が固定されていないという人であれば、8.6ft(フィート)の長さのものを購入することをおすすめします。この長さは、ある程度、どこででも使いやすいとされている釣竿の長さです。 もしも、メインの釣り場が決まっているのであれば、その釣り場に適した長さのものを、購入したほうがよいでしょう。足場の高さや波の出る高さなどは、釣り場によって変わってくるので、それに合わせたほうが、扱いやすい場合もあるからです。

ナイロンのラインが初心者におすすめ

釣り糸と一般的にいわれているのが、このナイロンラインです。ナイロンラインは、安くて扱いが簡単であるため、遠投する必要のない釣り場や、初心者におすすめだといわれています。 ただし、ナイロンラインは、決して強いラインではありません。吸水や紫外線によって劣化しやすく、シーバスに対抗できる強度を考えると、遠投には不向きなのです。また、劣化の関係で、数回の使用で、取り替えたりしなければならないこともあります。

頑丈なリールがおすすめ

リールは、頑丈で耐久性が高いものを、まずは買うべきです。シーバス釣りに向いているとされているのは、ベイトリールと呼ばれるタイプのリールです。重たいルアーを使う場合や、魚を釣るときにパワーがいる場合は、ベイトリールが用いられることが多いです。 ベイトリールは、どちらの手でリールを巻くのかを、決めた上で購入するようにしてください。スピニングリールと違い、ハンドルの交換ができなくなっているためです。一般的には、利き腕がリールを巻く側だといわれているので、参考にしてください。

ルアーはミノーから始める

シーバスをルアーで釣る場合におすすめされるのが、ミノーというルアーです。ただ、巻きと呼ばれる、巻くだけのアクションで使えるため、特別な技もいりません。ミノーは魚に形状を似せたルアーで、口元が水の抵抗を受けて、左右に動くように作られています。どの辺りにいるシーバスを狙うのかによって、ミノーは使い分けることができます。代表的な種類は三つあります。 シンキングミノーは、停止させると、水に沈むタイプのミノーです。フローティングミノーは、浮くタイプのミノーです。河川での釣りで、表層を泳がすのであれば、フローティングが有利な場合があります。サスペンドミノーは、手を止めるとその場で止まるミノーです。ルアーのタイプでは、一番使われている種類のものとなります。 また、ミノーには頭をたいらにした、リップレスタイプのものもあります。アクションによっては、リップレスのものを使い、水面直下にいるシーバスを狙うこともあります。

シーバスを掴むためのフィッシュグリップ

釣った魚は暴れるため、針から外すために、フィッシュグリップと呼ばれる道具を使います。針から外すだけならばと思い、素手で外そうという人もいますが、手なれていなければ、魚を痛めてしまうどころか、けがをする可能性もあります。 頑丈で大きめの魚ほど、暴れたときの反動が大きいため、フィッシュグリップを使って外すほうが、安全に処置ができるのです。また、魚によっては毒を持っていたり、鋭い歯を持っていることがあります。そういった危険な魚を、直接触らないようにするためにも、フィッシュグリップは、必ず持っていたほうが安全です。

プライヤーは頑丈なものが良い

プライヤーは、一見すれば工具のペンチのようですが、釣り用にカスタマイズされています。魚から釣り針を外したり、ラインを切ったりするために使うもので、釣り道具としては必需品です。特にシーバスのように、力が強い魚を抑えて使うことを考えれば、プライヤーは特化した製品といえるでしょう。 プライヤーには、二種類あります。一つはシンプルプライヤーと呼ばれ、頑丈で長持ちはするものの、掴む切る以外の機能の付いていないものです。もう一つはマルチプライヤーと呼ばれ、多機能なプライヤーとなります。便利なのはマルチプライヤーですが、長持ちや強度を考えるのであれば、シンプルプライヤーを買うほうがよいでしょう。

軽いタモ網がおすすめ

水面まで上げた魚を持ち上げるために、シーバス釣りのときは、タモ網を持っておくようにしましょう。ラインのみで引き上げようと思うと、ラインの状態によっては、逃げられてしまうことがあるからです。なるべく軽いもので、収納サイズがコンパクトであるものにすることが、タモ網を選ぶコツです。 長くなればなるほど、タモ網の耐久性は落ちてしまい、引き上げるときの重量も増してしまうので、扱いやすいという意味でも、5m前後のものがおすすめです。

夜に釣るならヘッドライト

夜に釣りに行くのであれば、海の中を見るためにも、灯りが必要です。懐中電灯だと片手がふさがり、釣りには適さないため、ヘッドライトをつけたまま釣りをするようになります。 ヘッドライトの明るさは、ルーメンという単位で表わされます。手元を照らすのであれば、100ルーメンもあれば十分です。 大きさや重さもさまざまなので、使いやすいものをお店で選ぶほうがよいでしょう。 明るいものほど重たくなる傾向があり、小さくて明るいものは、電池をすぐに使い切ってしまうため、交換頻度が高くなってしまいます。長時間つけていても耐えられ、電池の容量が高いものが、ヘッドライトとしてはスペックが高いといえるでしょう。

収納力のあるライフジャケット

釣りをするときには、安全性も考えて、なるべくライフジャケットを身に付けるようにしましょう。釣りはいつでも、危険と隣り合わせです。ライフジャケットを着用していないがために、もしものときに、命が助からない場合があります。 実際に、毎年一定数の人が、釣りの最中に海に落ちて亡くなっています。 安全面以外でも、ライフジャケットは、釣り人にとっては便利なアイテムです。ベストタイプがほとんどで、よく使う道具を収納できるように、たくさんポケットがついています。ポケットの数としては、大きいものが四つに、内ポケットがあれば十分でしょう。  

シーバスの種類

目から鼻までが長いシーバス

シーバスは、スズキの一種の外来種の魚です。他のスズキ類と分けるために「マルスズキ」とも呼ばれています。目から鼻までが長いことが特徴で、全体的に締まった体つきをしています。比較的安定した水温、または高めの水温を好むものの、適応水温が広く、浸透圧調整機能が高いことが特徴です。 全国どこの河川でも見られ、磯、湾内、サーフと、幅広いエリアに生息しています。春には、産卵のために河川に現れ、秋までは、海に近い場所に生息していますが、冬になると海に戻ってしまうため、あまり見られなくなってしまいます。

磯で釣れるシーバス

磯で釣れるシーバスには、体高が高く目が大きい、ヒラスズキという種類がいます。見分け方としては、尾ひれがマルスズキよりも太くなっていることが特徴です。マルスズキも釣ることができますが、磯で釣る人の目的の多くは、ヒラスズキだといわれています。 磯釣りは、ほかの釣り場と比べると、足場が滑りやすく危険です。必ずライフジャケットを着用し、磯用の靴など、すべらない靴を履いてから行くようにしましょう。  

シーバスが釣れない原因

ルアーの投げ方に変化が無い

シーバスを釣るためには、たくさんのシミュレーションが必要です。どうすれば魚を釣れるのかということを念頭に、ルアーを通すコースを変えてみたり、水深を変えてみたりと、いろいろ試してみなければなりません。 漠然と投げるだけでは、シーバスが偶然釣れることを待っているだけと、同じになってしまうのです。ロッドの角度やルアーの投げ方・動かし方を試し、研究していくことが、シーバスを多く釣るためには必要となります。湾内の造りや外灯のあたりかたなどを元にした、仮説をいろいろと試し、最も釣れる方法を編み出していくしかないのです。

人が多い場所に行っている

人が多い場所では、魚がスレていたりして、釣れない場合もあります。釣り人に対して、魚の影が薄い場合も釣れない理由の一つです。その場所で、自分よりもうまく釣り上げる人がいれば、なかなかこちらにまで、魚が回ってこないことにもうなずけるでしょう。 釣れない理由のもう一つに、その釣り場に、あまり通えていないということもあげられます。月に1度も、釣りには出かけられないという人もいるかもしれませんが、本格的にシーバス釣りをはじめたいのであれば、なるべく高い頻度で、その釣り場に行くほうが、確実に釣れるようになるのです。  

シーバス釣りは色々試してみるのが良い

シーバスを釣るためには、その釣り場に合う方法を、いろいろと試してみるとよいでしょう。どんな状況でシーバスを釣るのかによって、ルアーはもちろん、動かし方や釣れる時間などが変わってくるからです。釣りは忍耐力が必要となります。 丸1日かけても、最初の内はまったく釣れないかもしれませんが、長い目で見るようにしましょう。 釣りの大切なことがらに、その場所に多く通うということがあります。釣り場に通いながら多くの方法を試し、シーバスの習性を理解していけば、きっとたくさんのシーバスが釣れるようになるでしょう。

category

記事カテゴリー