自転車のタイヤの空気圧を適切にしておくと快適に自転車を楽しめます

自転車のタイヤの空気圧を適切にしておくと快適に自転車を楽しめます

2018.02.23

Share :

自転車の空気入れに関する基礎知識

バルブの形は自転車により異なる

自転車によって空気を入れるバルブの形が違います。バルブには米式、英式、仏式の三種類があり、それによって必要となる空気入れも違います。空気を入れたい自転車のタイヤのバルブの形をきちんとチェックしておきましょう。 英式バルブは、最も馴染みのあるバルブです。主にママチャリやシティサイクル、子ども用自転車に使われています。仏式バルブは、フレンチバルブと呼ばれているものとなり、ロードバイクのようにタイヤの直径が細いものに使用されます。米式バルブは、タイヤが太めのクロスバイクやマウンテンバイクに使用されます。 できれば自転車を購入する際に、それに合わせた空気入れも購入しておくと安心です。また、空気入れにも様々なタイプがありますから、使いやすいものを選択しておく必要があります。

乗らなくても空気は抜けていく

自転車に乗る時には、必ずタイヤの空気をチェックする癖をつけておくことが大切です。毎日乗っていても、たまにしか乗らなくても空気は抜けていきます。空気が少なくなってしまった状態で自転車に乗ると自転車にも人間にも負担です。必ず空気をチェックしてベストな状態を維持するようにしましょう。 自転車に乗っていなければ、空気も抜けることはないだろうと安易に考えている人も少なくありませんが、実際には、乗っていなくても自然に抜けています。しばらく乗っていないという場合には、特に注意してチェックする必要があります。

空気を入れる頻度

自転車のタイヤの空気は、基本的に、1週間~1カ月に1度程度、空気を入れる必要があります。タイヤの空気は、きちんと入っていないと危険な場合もありますから注意が必要です。また空気が入り過ぎていてもパンクに繋がり危険ですからきちんと適切な空気圧で乗るようにしましょう。

タイヤの空気圧には注意する

自転車のタイヤの空気も車のタイヤ同様にきちんと空気圧をみることが必要です。ただ、定期的に空気を入れればよいということはありません。ただ、空気を入れているだけでは、パンクの原因ともなりますし、乗り心地も悪くなります。最適な空気圧で快適に乗るようにしましょう。

適切な空気圧はタイヤによって違う

タイヤの適切な空気圧は、それぞれのタイヤによって違ってきます。それぞれのタイヤに適切となる空気圧はタイヤの側面に記載されていますから参考にしましょう。 タイヤの空気圧の表示は、メーカーなどによって違った表示となっています。bar(読み:バール)、PSI(読み:プサイ・ピーエイアイ・ポンドパースクエアインチなど)、kpa(読み:キロパスカル)、kgf/?(読み:重量キログラム毎平方センチメートル)といったような表示が混在しています。

空気圧計で正しくチェック

タイヤの空気圧を測るための空気圧計には、いくつかの単位が表示されていますから、きちんとタイヤに合わせた単位でみるようにしましょう。また、中には、空気圧の範囲が表示されているのではなく上限だけを表示している場合もあります。この場合にはMAXの後に数字が表示されています。ここで表示の数字を超えないようにしなければいけません。

タイヤの空気圧の確認方法

タイヤの空気圧は、基本的にママチャリ以外の自転車であれば空気圧計機器で確認することができます。空気圧計をタイヤの空気を入れる部分に接続することで計測を行うことができます。 ママチャリに関しては空気を入れるバルブが英国式となっており、これだと空気圧計がはまりませんから計測することができません。ママチャリに関してはエアゲージ付きのポンプやコンプレッサーで空気を入れるようにすることで計測を行うことができます。

タイヤに合った空気圧をチェック

空気圧はタイヤによって適切な数値が違います。タイヤの側面にそれぞれのタイヤの適正な空気圧が記載されていますから、その数値内の空気圧になるように空気を入れてあげましょう。空気圧の確認の目安としては、ママチャリであれば7日に一度、クロスバイクは6日に1度、ロードバイクは5日に1度、ミニベロは4日に1度というのが目安となります。

空気圧の単位

それぞれのタイヤに合った空気圧は、対やの側面に記載されていますが、メーカーやタイヤによってその単位は、違っています。psi・bar・kpa・kgf/?がタイヤの空気圧の単位となります。ここで問題になるのが、空気計です。空気圧計もタイヤと同じ単位があるものを使用しないと正しく空気圧を測ることができません。空気圧計がきちんと対応しているのかを確認して準備する必要があります。

空気圧計に記載されている単位は?

空気圧計によっても違いはありますが、多くの空気圧計に何種類かの単位が記載されています。タイヤに記載されている単位と同じ単位の表示で空気圧をみましょう。ただし、全ての空気圧計が同じようになっているわけではありませんから、購入する際にきちんと確認しましょう。

基本的な自転車の空気の入れ方

空気入れに必要な道具

自転車に空気を入れる際に必要となる道具は、空気入れと空気圧計になります。空気圧計に関しては空気入れについているものもありますから、それを利用するのもよいでしょう。 空気入れに関しては、タイヤによってバブルの形状に違いがあります。バブルの形状にあった空気入れを使用しないと空気を入れることができませんから、確認しておきましょう。バブルの形には、米式・英式・仏式があり、それぞれ形状が違います。空気入れによっては、二つの形状に対応することができるものもありますが、事前にしっかり確認しましょう。

米式バルブへの空気の入れ方

米式バルブは、他のバルブと比較しても空気が入れやすく漏れにくいという特徴があります。空気入れは、洗濯ばさみでつまむようにして空気を入れるタイプのものですから、目にしたことある人も多いでしょう。 実際に空気を入れる手順は次のようになります。

1.タイヤの空気を入れる部分のキャップを外す

2.バルブと空気入れの口金をしっかり装着する

3.空気入れのレバーを起こす(レバーを起こすことでしっかり固定することができる)

4.空気入れの足元がぐらつかないようにしっかり押さえて空気を入れる

5.空気圧を確認する

6.レバーを戻して口金を外す

7.キャップをしめて完成

空気を入れすぎしまった場合には、バルブの真ん中の突起部分を押すと空気を抜くことが出来ます。

英式バルブへの空気の入れ方

英式バルブは、次のような方法で空気を入れます。

1.バルブキャップを外す

2.口金に英式バルブ用クリップを奥まで差し込む

3.レバーを起こしてロックする

4.クリップを挟んで開き、クリップのへこんでいる部分が袋ナットの下になるように差し込む

5.口金の中心をプランジャーの中心に差し込む

6.空気入れを足でしっかり押さえ空気を入れる

7.空気圧を確認する

8.クリップを外す

9.キャップを付けて完成

仏式バルブへの空気の入れ方

仏式バルブの空気の入れ方は次のようになります。

1.ノズルのキャプを外す

2.バルブの先端を指でつまんで左に回して緩める

3.指の腹っでブル部の先端っを2.3回軽く押す(空気が詰まって入りにくくなるのを防ぐため)

4.空気入れの口金をブル部に垂直に奥までしっかり差し込む

5.空気入れのレバーを上げてロックする

6.空気を入れる

7.空気圧を確認する

8.を戻して口金を真上に抜く

9.バルブの先端を指先で開けた時と逆に回して閉める

10.キャップを付けて完成

空気入れの使い方のポイント

自転車に空気を入れる時にポイントとなるのがフルストロークで行うことです。フルストロークとは、空気入れのハンドルを持ち、上下の可動域をいっぱいに使って空気を入れることになります。子供や女性の場合には、可動域いっぱいに動かすことが難しいこともありますが。小さく動かすよりもしっかり可動域を使って空気を入れた方が確実に空気を入れることができます。 空気入れにもいろいろな種類がありますから、フルストロークで動かすことが出来るようように高さなども考え検討しましょう。

クロスバイクの空気の入れ方とポイント

空気圧の目安

クロスバイクの適正な空気圧は5気圧前後です。より正確な空気圧はタイヤの側面に記載されています。タイヤによっても適正な空気圧には違いがありますからきちんとチェックしましょう。タイヤの空気圧は適正なものにしておかないとパンクの原因ともなります。また、乗り心地が悪くなり必要以上に力が必要になるということもありますから、必ず適正なものにしておくことが大切。

空気圧計付きの空気入れを使う

自転車の空気を入れる時に便利なのが、空気圧計付きの空気入れです。空気入れと別々になっていると、空気を入れて、空気圧を測って、と手間がかかります。空気圧計と一緒になっていれば、空気を入れながら空気圧をみることができるので、入れすぎて空気を抜くということになることもなく、手間がかかりません。

空気圧の上限を超えないように注意する

タイヤの空気圧は、たくさん入ればよいということはありません。タイヤの側面に記載されている適正な空気圧を超えて空気を入れてしまうと、タイヤがパンクしやすい状態になることもあります。タイヤの側面に記載されている数値の範囲内に入るように空気圧を調整しましょう。

出来れば毎回チェックする

自転車の種類によってもタイヤの空気を入れる頻度には違いがあります。クロスバイクであれば6日に1度、ロードバイクであれば、5日に一度、ミニベロであれば4日に一度といったように自転車によっても目安となる頻度は違います。 最低1週間に1度は空気圧をチェックするクセをつけましょう。できれば、乗る前に毎回空気圧チェックをするようにすると安心です。

クロスバイクにも対応できるおすすめの空気入れ

パナレーサー 空気入れ楽々ポンプエアゲージ付き

パナレーサーの空気入れは、空気圧ゲージが付いているので空気圧をチェックしながら空気を入れることができます。米式・英式・仏式に対応していますから、対応範囲も広く、楽に空気を入れることができ、誰でも簡単に空気を入れることができるでしょう。

パナレーサー空気入れミニフロアポンプ

パナレーサーのミニフロアポンプは、携帯用の空気ポンプです。携帯用ということでコンパクトにできていますが、しっかり空気を入れることができます。英式・仏式に対応しているだけでなく、ボールやウキワの空気入れとしても使用することができます。 軽量タイプで持ち運びが楽なのはもちろんですが、フットステップがついているので空気を入れる時にもラクです。

BRIDGESTONEフレームポンプゲージ付

ブリジストンのフレームポンプゲージ付は、携帯用の空気入れです。携帯用でありながら、空気も入れやすく、高気圧にも対応しているので、しっかり空気を入れることができます。 英式・仏式バルブに対応しており、持ち手もT字になっているので体重をかけて空気を入れやすく、力のない人でも楽に空気を入れることができるでしょう。フットベースもついていますから、しっかり足で踏んで固定しながら空気を入れることができます。

自転車をより楽しむために空気入れはこまめにしよう

自転車を楽しむ人も年々増加傾向にありますが、自転車を楽しむためには、メンテナンスも重要なポイントと。きちんとメンテナンスを行うことで、自転車をより楽しむことができるだけでなく、長く楽しむこともできます。 特にタイヤの空気はパンクの原因になったり、乗り心地が悪くなったりしますからこまめに空気圧をチェックして適切な空気圧を保つことが大切です。自転車のタイヤの空気は乗らずにいても自然と空気が抜けますからきちんとチェックしましょう。

category

記事カテゴリー