- トップページ
- カサゴ釣りを楽しむために最も効果的なポイントをおさえておこう
カサゴ釣りを楽しむために最も効果的なポイントをおさえておこう
2018.02.27
カサゴ釣りのポイント
同じ場所で3回以上釣れないなら移動
釣り方は、仕掛けが着底したら、糸を軽く張り数秒間そのままにしてアタリを待ちます。アタリが無かったら、仕掛けを数回上下して、再び軽く糸を張りアタリを待ちます。アタリは竿先を叩くようにでますので、重みを感じたら一気に巻き上げます。
仕掛けの上下を2~3回繰り返して、アタリが無い場合は、魚がいないか捕食する気ないため次々とポイントを移動しながら仕掛けを落としていきましょう。
冬から春の時期が狙い時
カサゴは、年間を通して釣ることができますが、特に釣れるシーズンがあります。冬になると、産卵のために接岸して来るため冬から春にかけての間がベストシーズンと言われ、数・型共にもっとも期待できます。
釣れる時間帯は、夜行性なので夜釣りが最適ですが、日中でも十分釣れますので夜釣りにこだわらなくても大丈夫です。
水深が深いポイントなら重いオモリを
カサゴは海底にいるため、少し重めのオモリで底を取りながら釣る事が釣果を上げるコツです。だいたい底から30センチ以内ぐらいを狙います。オモリは、8分の1(3.5g)以下がおすすめです。それ以上では根がかりが極端に増えます。
カサゴは底を攻めることが出来ればどんなルアーでも釣ることができ、大き目のルアーにも果敢にアタックしてきます。その中でも一番オススメはテキサスリグです。根掛かりを避けながら底を丹念に探ることができ、アタリがあれば一気に合わせて根から引き離すカサゴ釣りの醍醐味が味わえるリグで一本針のため手返しもよいです。
根に潜られたら少し待ってから引く
根に入ったと気付いたら、それ以上絶対に引っ張らないことが大切です。引っ張っると悪化する可能性があります。根に入った場合は、ロッドのテンションを緩め(完全に緩めず)ラインは軽く張った状態にします。
テンションが微妙に掛かってる状態をキープしとにかく待ちます。すると、9割以上の魚はさらに奥に潜ろうと泳ぎ出すので、この時がロッドをあおり根から引きは剥がすタイミングです。この時ガリガリ根ズレ管がある場合慎重に煽った方がいいでしょう。
潮上からオキアミを少しまいておびき寄せる
カサゴは餌らしきモノが落ちてきたら、まずその場までスーッと駆けつけます。そして、餌の周りをウロウロして目の前のものが食べられるか食べられないものか時間をかけて観察する特徴があります。
オキアミを少しまいておびき寄せる(撒きエサ)と3倍くらい釣果に差が出ます。集魚ミラー同様魚を誘き寄せる効果もあり、目の前にできた魚の群れをそこに滞在させるという重要な役割があります。オキアミをまくと数分も経たないうちに魚たちが目の前に集まり始めます。
仕掛けはいろんな動きをさせる
カサゴを狙うには色んな釣り方があります。ワームを使ったルアー釣り。ブラクリ仕掛けを使った探り釣り。シンプルな仕掛けを使った探り釣り。舟釣りなどです。カサゴはユラユラ落ちてくるものに興味を示します。単にエサ付けて放り込めば釣れるというものでも無いため魚を誘うためにいろいろな動きをさせましょう。浅場でも、深場でも基本は同じです。
テトラや岸壁を狙う
テトラ帯がおすすめの場所です。場所にもよりますが、テトラポットがある場所はカサゴのベイトの生物の良い住みかのため高い確率でカサゴが釣れます。岩陰等に身を隠してることが多いためテトラは絶好のスポットです。ただ、アタリがあったら即合わせして一気に引き抜かないと活発に動くため仕掛けをロストしやすいです。また、岸壁の際打ちおすすめです。テトラポットよりも初心者向きです。
テトラポットは冬場、表面が凍っていることが多々あるので注意しましょう。
船の航路を狙う
船の通り道となっている周辺がおすすめです。船が繰り返し通ることで海底がえぐれてることがポイントです。水深が深いことと、海底に変化があれば魚が身を寄せやすいでしょう。
また、海藻が生えている場所や、堤防上から見て黒く海の色が違う場所もポイントです。海藻は根付くものが無ければ生えないため、その海底には岩場があるということを意味します。海藻そのものも魚が居つくにはいい場所ですが、岩場というのは狙い目です。色が黒くなっている場所も海底に大きな岩場が存在するということ。岩場には虫や貝・甲殻類が生息し魚の絶好の餌場となります。
ボトムパンプ技で誘う
ボトムパンピングは、ソフトルアーで根魚を狙うための定番テクニックで、根魚釣りに必須のテクニックになります。ポトムバンピングのやり方は、ルアーを着底させ、ここからボトムバンピングを開始しロッドの操作でルアーを跳ねさせます。ロッドを上方に1~2回大きくあおり、ルアーを海底から数十センチ跳ね上げます。ルアーの着底を確認したら、リールを巻いてラインの緩みを巻き取り、再びロッドをあおりルアーを跳ねあげていきます。これを繰り返していきます。
ルアーを完全に止めたり動かしすぎると見切られてしまいますので、この2~3秒の間に根魚にルアーを食わせるとよいでしょう。ボトムバンピングのやり方で最も重要なのことが、ボトムからルアーを浮き上がらせすぎないことです。根魚は海底でエサをとるので、海底からルアーを離しすぎるとルアーに食いついてこなくなるため気を付けましょう。
テトラや波止際にはスカート型ワーム
波止際やテトラ際などで、絶大な効果を発揮するスカート型ワーム。ユラユラと落下していく途中でヒットする事が多いため、軽めのジグヘッドを使うことがポイントです。スカート部分は水中でいつまでも艶めかしくうごめき、ザリガニの威嚇ポーズのようにアピールし続けます。何種類かあるため、いろいろ試してみると面白いでしょう。
尾びれ付きのワームは小エビの泳ぎをリアルにできる
シャッドテールワームとは、餌となる魚を模した形状のワームで、魚の様なボディーと、水の抵抗を受け易いように設計されたテールから成っています。水の流れを受けると、テールが左右に規則的に振れ、その反動でボディーがロールします。魚が尾びれを振って泳いでいる姿と同じようなアクションをすることができます。
シャッドテールはテールが水の抵抗を受けている為、右左へダートさせるようなキレのあるアクションは不得意ですが、一定の層をキープしつつもテールの振動により周囲にアピールする事が出来るワームでカサゴが引っ掛かります。
浅い岩礁帯ならミノーを使う
サーフにもいろいろな形態があり、海水浴場のような遠浅のサーフから、数メートル先の水深は人間の身長よりも深い急深のサーフ、そして河口を伴ったサーフ、カサゴが好む岩礁帯混じりの砂礫底のサーフなどさまざまです。岩磯帯の場合、ミノーが面白いでしょう。
ルアーの形状から小魚を模したミノープラグは、全てのフィッシュイーターに効く万能ルアーです。ただ巻きでも釣れるし、トゥイッチやジャーキングなど自分で動かす楽しみのあるルアーでもあります。ルアーに迷ったらまずはミノープラグから投げてみましょう。必ず魚を連れて来てくれます。
水深が深い岩礁帯ならワームを使う
良型、大型と呼ばれるようなモノは流れのある所を好みます。潮通しの良い場所、潮目、ストラクチャー後ろの反転流についています。また、釣れる時合いも必要です。
ワームについては始めはクリアー系、その後暖色系、白、グローとローテーション。長さは1.5から3インチのストレートタイプの細いものがおすすめです。アミエビなどを捕食している場合は頭を詰めて短くしたワームがよいです。イカ、イカナゴ、イワシ、アミエビと長さはそのときの捕食サイズに合わせましょう。
ワームを使ったカサゴ釣りの方法
障害物付近にワームを落とし込む
カサゴは基本的に海底の障害物に身を寄せているため、ワームにアクションをつける場合でも海底からワームを離さないようにする落とし込むことが重要です。テトラが重なり合っている場合は下に空洞が出来ていている場所を狙います。また、外から入りやすい穴というのも重要で波が入ってこないような奥過ぎる穴はあまりいないので注意します。
振り子のようにロッドを動かし狙うポイントに
狙うポイントに水面ギリギリの辺りをスイングスペースに考えておこなう投げ方がおすすめです。この方法をアンダーハンドキャストと呼びます。着水音が小さく、魚を逃がしません。また、ルアーが飛んでいるときの軌道に高低差がないため、ほぼ等速で飛べサミングが決まりやすく、そのためにバックラッシュが激減します。また、スペースの問題で、他のキャストが使えないときの切り札として活用できます。
海底でワームを動かす
海底でのズル引きと、ぴょんぴょんと跳ねさせる方法が主なアクションです。障害物があるような場所では、ズル引きを行い障害物を探し、何か障害物があるような場所では、ぴょんぴょんとワームにアクションをつけてカサゴの注意を引くようにします。根がかりが多い場所ほどカサゴが潜んでいます。
ワームにアクションを加えたら一回一回確実に着底させ、3秒ほどカサゴに食いつかせる間を与えていくことがポイントです。
食いついたらロッドを煽りしっかりフッキング
魚のアタリを感じたらまずはラインのたるみを取ります。ラインのたるみを取ったらたるみができないようにロッドをしっかり握り、少し立ててフッキングの体制に入ります。魚がルアーをくわえて走り出したら、フッキングをして、魚がかかっていることが確認し、しっかりフッキングができていることが確認できたらラインを巻きます。
フッキングが浅ければ、もう一度追い合わせを入れます。コツコツとあたりがあってもするぐ合わせずに、コツコツとあたりがあったらまずは糸ふけを取って、ちゃんと魚が走り出すまではフッキングはしないようにしましょう。
フッキング後すぐさま引き上げる
アタリが出た後に食い込ます為にすぐにはフッキングしません(すぐにフッキングしても問題ない時もあります)。食い込ますために少し放置してもすぐに反転して入って行くかといえば、そうではないです。そこからフッキング後に暴れて根に入ろうとしますので、フッキング後はすぐにボトムから引き上げましょう。
実際にアタリが有った後に暫く放置しても、根に入ってないことが多いです。
カサゴ釣りの注意点
ハオコゼやオニカサゴの幼魚に注意
ハオコゼは、一見、カサゴと見間違えてしまう場合もありますがまったく別の魚です。小さい体ではありますが毒針は猛毒を有していますので注意しましょう。
オニカサゴは、体形は体の割に頭部が大きいうところはカサゴと同じですが、カサゴよりも体高が低いです。頭部顔面には上後方に向けて棘がいくつも突き出ており、ヒレに毒、エラ蓋にも鋭いトゲが沢山あるため注意しましょう。
釣りに行く前に毒のある魚種を知っておく
体の一部に毒を持っている毒魚は、種類は多様で、内臓に毒があり食べると毒にあたってしまう魚や鰭に毒があって触ると痛みや腫れを伴う魚などさまざまです。釣りをするフィールドで、思わず釣れてしまった際のケガ防止のために正しい知識を持っていることが大切です。
普段釣りをしていて、釣れる可能性のある代表的な毒魚は、ゴンズイ、クサフグ、アカエイ、ミノカサゴ、キタマクラ、アイゴ、オニカサゴ、ソウシハギ、オニダルマオコゼ、ハオコゼなどです。毒魚以外にも釣り場で出会う可能性のある、危険な生物たちがいます。事前に知っていれば、危険を回避することができるため、しっかり調べておきましょう。
障害物や水深のあるポイントを狙い仕掛けを躍らせる
カサゴはテトラポットや岩磯周りに住み着き、比較的身近な場所で1年通して楽しむことができます。釣りをする際には対象がどんな魚種であれ、その習性は知っておいて損はなく、むしろ有利なことの方が多いといえます。老若男女問わず、さまざまな人が気軽にできるレクリエーションの一つです。将来にもすばらしい環境で釣りができるように、必ずルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。