ルアー釣りで釣れない人の改善点 ルアーを投げる回数を増やす ルアーが魚の前を通らなければ釣れないため、ルアーフィッシングはとにかく手数が命です。リトリーブ(投げたルアーを巻き終えて回収すること)したら、すぐにキャスト(ルアーを投げること)をしましょう。プロや、うまい人はとにかくキャスト数が多く、釣れない人と比べると同じ時間でも倍ほど投げています。 「リトリーブ後すぐにキャスト」を延々と、休まず繰り返します。次にどこに投げるか考えるにしても、少しずつ移動するにしても、巻きながらすれば効率アップです。 また、右利きで右ハンドルのリールを使って「右投げ、右巻き」で持ち替えているとタイムロスになります。右利きなら左ハンドルの練習をして「右投げ、左巻き」に変え、「リトリーブしたらすぐキャスト」の効率を上げるとキャスト数アップに繋がり、それが釣果アップに繋がります。 釣りたい魚のいるポイントを知る 釣りたい魚が、回遊魚なのか、根魚なのか、中層魚なのか、浮魚なのか、「どこにいるか」「どんな場所に生息しているか」を知るのは重要です。 それによって狙うポイントが変わってくるからです。回遊魚なら、乗ってくる潮の流れの通るところへ。根魚であれば、岩陰やテトラポッドを。中層魚なら、中層を漂うタイプのルアーを。浮魚であれば、水面付近を。釣りたい魚がいるところを狙いましょう。 情報収集をしましょう 近くの釣具店や地元の釣り人、漁師さんに、どのポイントがよく釣れているかを聞いてみましょう。時期によっても釣れるポイントが変わったりするので、情報収集をしながら自分の仮説のズレを修正していくのが釣れるようになる一番の近道です。 そして、これらの情報を元にその日の作戦を立てましょう。 同じポイントばかり狙わない 同じポイントばかり狙っても、釣れないときは釣れません。誰かが釣ったあとだったり、魚がそのポイントに入っていなかったりするため、3回投げてアタリがなければ、そこには魚がいないと考えてOKです。移動しましょう。 そのためにも情報収集が大切です。他のポイントを知っていれば、そちらに移動すればいい、という心の余裕が生まれるからです。いくつかポイントを知っておくと一つのポイントにこだわらずに、次のポイントに移動しやすくなります。 キャストの方向を変える 同じポイントでもルアーを投げる方向を変えて、「右から通したり、左からから通したり」してみましょう。つまり、同じポイントでも何通りか攻め方があるということになります。 例えば、岩場などであれば、その右側と左側を通してみたり、足元の桟橋などであればその右側から通してみたり、左側から通してみたりといろいろ試してみましょう。魚のつき方によって、片方からだと魚から見えていない場合もあり、魚からの見え方も変わります。 リーリングの速さを調節する リーリング(リールを巻く)のスピードを調節してみましょう。ゆっくりすぎると魚にルアーだとバレてしまったり、速すぎると魚が追いつけなかったりします。ルアーによってもいい動きをするリーリングスピードが違うので、ちょうどよいスピードをみつけましょう。 また、魚の生態によってもリーリングスピードを変える必要があります。根魚であれば、目の前を通る魚を捕食するので、ゆっくりめに。回遊魚や浮魚などのガンガン追いかけてくる魚は少し早めに。釣りたい魚によって変えていきましょう。 糸を細くして遠くに投げる 遠投するとより広い範囲を探れるようになります。釣り糸のことを「ライン」というのですが、ラインを細くするとラインが軽くなり、空気抵抗が減るので、遠投が可能になるという特徴があります。 ラインには、ナイロン、フロロカーボン、PEというラインがあります。 ナイロン 初心者向きでオールマイティに使えて、あまり大きなトラブルがありません。迷ったらまずはナイロンを使うとよいでしょう。 フロロカーボン ナイロンに比べて重く、飛距離がでませんが、フロロカーボンのラインは重く、沈むのでルアーで底を攻めるのに向いています。 PE PEのラインは強度がとても強いので、それにより細く作ることが可能。ただ一つ欠点があり、摩擦に弱く、岩などで擦れるとすぐに切れてしまうので、岩場を攻めるのには向いていません。 今までは魚のいるポイントまで届いていなかっただけかもしれません。遠投したいポイントでは軽い糸を選び、遠投で広く探ってみましょう。 ルアーは状況に合わせて変えてみる ルアーには、「ハードとソフト」「フローティングとサスペンドとシンキング」「対応するレンジ(深さ)」があります。 釣りたい魚や、そのポイントに合わせてルアーの種類を変えてみましょう。また、水の濁り具合、時間帯(昼間か夜か)、地域によっても魚の好みの色もあったりするので、色も変えてみるといきなり釣れたりすることもあります。いろいろ試してみましょう。 釣れない人におすすめの場所と注意点 雨が降っているときに行ってみる 実は雨が降っている日は、釣れやすい条件が揃っています。「雨の日は魚のプレッシャーがさがって、食い気があがる」「雨の日は影ができず水面が揺れるので、アングラーの姿が魚にバレにくいため、魚が晴れの日に比べて油断している」、逆に晴れの日は影ができてバレやすかったり、プレッシャーが高かったり、雨のあとだと、泥を含んだ水が流れ込み、水が濁ります。 プレッシャーが高かったり、水が濁っていると、魚はあまり動きません。釣れないときは、雨の日に行ってみましょう。 同じ釣り場に通って釣れるポイントを知る ルアーでなかなか釣れないアングラーは、同じ釣り場に通ってみることをオススメします。釣りの奥深さは、天候、水位、時間帯などの複雑な要因が絡み合って成立するところにあります。同じポイントでも、釣れる条件や状況が日々異なるので、何度も通って仮説と検証を繰り返しましょう。 一度パターンがわかってしまえば、そのパターンはそのあとも使い回せるので、どんどん自分の引きだしを増やしていけば一気に釣れるようになります。 人の少ない所に行く 人の多い釣り場は魚もスレてきてしまいます。何度もルアーを投げ込まれているため、警戒心が高くなっているためです。 地図や地域のお店の人から情報収集をして、人の少ない釣り場を探してみましょう。人が少ない釣り場は、警戒心が低く、比較的釣れやすくなっています。自分しか知らない秘密の釣り場を探すのも釣りの醍醐味の一つです。 岩陰などを狙ってみる ターゲットの魚によっては、岩陰などのストラクチャーに魚が身を隠している可能性が高いです。岩陰などを狙えるルアーをセレクトして、アプローチしてみましょう。 足元などであればメタルジグや、中層を漂うサスペンドタイプのルアーで岩陰のそばを通したり、シンキングタイプのルアーで、海底の岩を狙ってみましょう。 ルアーには緩急をつけない よく「ルアーに緩急をつけるとよい」という記述をみかけますが、ルアーに緩急をつけると動きが変になりがちです。ルアーに合ったスピードでリーリングするほうが、むしろ自然な動きになります。変な動きをさせてしまうと、魚にバレやすくなります。緩急はつけないようにして自然な動きをさせることを意識しましょう。 足元で少しルアーを泳がせて、適切なリーリングスピードをみつけ、そのスピードでリーリングすることを心がけてみてください。 岩場や障害物への根掛かりを恐れない 岩場や障害物には、魚が隠れている可能性が非常に高いです。根掛りを恐れずにどんどん攻めていきましょう。「高いルアーが根掛かりすると勿体無いない」と感じるようであれば、中古などの安価なルアーを揃えると気兼ねなく攻めることができるのでオススメです。 ルアーフィッシングも練習してうまくなるもの。はじめはよく根掛かりしてしまうかもしれませんが、徐々に狙ったところに通せるようになっていきます。 ルアーでシーバスが釣れない理由 捕食時期の小魚が少ないポイントにキャストしている 捕食時期にはシーバスは小魚が多いポイントに集まります。捕食時期は釣り場によって違いますが、水温が適温、水の流れがあり水中の酸素量が豊富、水中に濁りがある、エサとなる生き物が豊富、警戒心が低いなどが条件となります。 夕まずめや潮まわりなどでプランクトンが動きだし、そこへ小魚が集まります。すると、その小魚の動きに誘われ、シーバスが小魚を追い始め、逃げ惑う動きに触発されて、シーバスの群れ全体の活性があがるのです。 つまり、小魚が集まる時間帯がシーバスの捕食スイッチが入りやすいということです。捕食時期には、この小魚が集まるポイントを狙いましょう。群れで小魚を水面に追い詰めて捕食するため、水面でボイル(水面がバシャバシャしている状態)が起こるのが特徴です。 夕まずめや潮まわりの時間帯に水面がバシャバシャしていたら、そこを狙ってみましょう。 岩場や海底を狙っていない シーバスの捕食行動のパターンには、次の3つがあります。 エサを探し回るパターン ゆっくりと泳ぎまわりながら、エサを見つけると捕食するパターンで、決まったところを泳いでいる訳ではないため、ポイントをみつけにくいです。 エサを追い回すパターン 群れで小魚を水面に追い詰めて捕食するため、水面でボイルが起こるのが特徴。ボイルが目印になります。 待ち伏せパターン 岩場や海底などのストラクチャーで身を隠し、じっとエサが通るまで待ち伏せをし、小魚などが近づいてきたら一気に襲いかかって捕食するパターン。ポイントが予測しやすいのでルアーで狙いやすいです。 沈み根や、テトラポット、橋脚、岩場や海底の地形、日向と日影の境目もこれに当てはまります。特に海の底の岩場や海底はみえないので、情報収集や探りながら釣るのが大切です。ポイントを見つけたら根掛りを恐れずに積極的に攻めてみましょう。 ルアーをじょうずに動かせていない シーバスが釣れない原因に、ルアーがうまく動かせていないことがあげられます。うまく動かせいないと魚にルアーだとバレてしまいます。 ルアーに合ったリーリングスピード、ルアーに合った動きをさせることを意識しましょう。また、そのポイントにいそうなエサとなる生き物の動きをさせてみましょう。想像力がカギとなります。 釣れてないのに同じルアーを使用している 釣れていない原因にルアーのセレクトミスをしている可能性があります。足元に落とし、深場を狙うのであれば、メタルジグを、点ではなく線で、深いところをリーリングするのであれば、シンキングタイプのルアーを使用しましょう。 また、中層を狙うのであれば、サスペンドタイプを、水面のボイルを狙うのであれば、フローティングタイプがオススメです。ポイントの特徴や深さに合わせて、ルアーの種類やレンジを使い分け、その場所にいそうな捕食対象に似せたルアーを選びましょう。 同じポイントに通いつめテクニックをプラス 釣れるようになるには、同じ釣り場の同じポイントで、時間帯、天候、気温、水温などのいろいろな条件下のもと、さまざまな釣れるパターンを経験し、テクニックを磨くことで釣れるようになってきます。 その経験と磨いたテクニックは他の釣り場に行っても応用が効くため、一度釣れるパターンがわかってしまえば、どこに行っても釣れる釣り方ができるようになるはずです。まずは、同じポイントに通い詰めてテクニックを磨いてみましょう。 RELATED POSTS 関連記事一覧 筋トレ効果が出始める期間を知ろう|筋トレの目的別効果も大公開 | 2020.04.06 人気の「ダンベルスクワット」で鍛えよう。正しいフォームや効果とは | 2020.04.06 男性用の白髪染め初めての方は必見|どこから見ても隙のない男へ | 2019.09.05