自転車の特徴や種類を紹介
気軽な移動手段の一つとして幅広い世代に親しまれている自転車は日常用、趣味やスポーツ用、レースなど競技用と用途によってさまざまなタイプがあります。自転車を選ぶにはまずは用途を決め、それから予算などを検討したうえで決めましょう。自転車の車種を紹介
自転車といってもさまざまな車種があります。日常の移動手段や買い物などの荷物の運搬に役立つタイプ、スポーツを楽しむタイプ、競技用のタイプなどです。日常的に活躍する自転車
自転車は気軽な移動手段として使用されています。軽量なのはもちろん操作性にすぐれ日常の買い物や通勤通学の移動手段としてシティサイクル、女性や高齢者に人気の電動自転車、子供たちには子供用自転車とその用途はさまざまです。 以前は「軽快車」のカテゴリーでしたが多様な製品の変化に日本工業規格(JIS)は軽快車の名称を廃止、新たに「シティ車」としました。日常の生活において交通手段やレジャーなどに使用する短中距離、低中速走行と定義されている自転車です。趣味やスポーツを楽しむ自転車
サイクリングやスポーツを楽しむことを想定している自転車です。走行性能が高く快適性や積載性を加えている場合もあります。小径車やクロスバイクがこのタイプのカテゴリーです。 ペダルをこぐ下半身以外の筋肉を使う全身運動であるサイクリングを楽しむ方も増えています。フレームサイズ展開が豊富で、自分の身体にあった自転車を選ぶことが可能です。軽量で機能的にも耐久性やブレーキ性能はシティサイクルよりもすぐれています。競技用で使われる自転車
オフロード競技、オンロード競技などの自転車競技で使用される自転車です。ロードバイク、マウンテンバイク、ピストバイクなどのバイクがこのカテゴリーになります。 ブレーキがないもの、山道の走行に適したもの、技を競うためのものなど競技に合わせた自転車です。耐久性にすぐれ、フレームはカーボンフレームやクロモリフレームが使用されています。プロユースの場合は数百万円することもあるタイプです。シティサイクルの主な特徴
自転車の代名詞ともいえるシティサイクルです。幅広い世代が気軽に乗れて荷物の運搬にも使用されます。最も一般的な日常自転車
自転車の中で大多数に親しまれているのがシティサイクル、いわゆるママチャリです。ホームサイクル、ファミリーサイクルとも呼ばれます。スポーツ用の自転車とは異なり移動を目的とし軽量化と簡単な操作を重点にしています。前カゴがついており荷物が運べることから、日常生活の買い物の運搬や学生の通学、サラリーマンの通勤などに利用されることが多い自転車です。シティサイクルにも種類があります。シティサイクルの種類
● 基本型 前かごは装備されていますが多くの車種でリアキャリアは別売りとなっています。デザインがユニセックスなので男女問わず通勤通勤用に使用しているタイプです。 ● 婦人用 リアキャリア、前かごは標準装備となっています。フレームは女性の使用を考慮しデザインされスカートなど衣服の裾が後輪に巻き込まれないようにドレスガード、チェーンにもフルカバーを装着するなどの配慮がされているタイプです。また、スカートでも乗り降りしやすいようにフレームがU字型になっています。ハンドルの形が選べる
シティサイクルはハンドルの形が2種類あります。セミアップハンドルとフラットハンドルです。用途によってハンドルの形を選びましょう。ハンドルの種類
● セミアップハンドル 用途が買い物、子供を乗せるという場合乗りやすいのはセミアップハンドルです。ハンドルまでの距離が近いので上半身が起きます。ゆったりとした姿勢で乗ることができ、遅いスピードでもふらつきにくいです。セミアップハンドルよりアップしているハンドルをカマキリハンドルとよびます。 ● フラットハンドル 上半身が起き上がる状態になるので前方への視界がよくなり周囲への目配りができるハンドルです。通勤通学に向いています。自転車の操作性にすぐれ急ブレーキや急ハンドルにも対応可能です。ただし高速走行には不向きです。 ハンドルが違うだけで自転車の持つ機能に影響を与えることもあります。シティサイクルの価格帯
シティサイクルは1万円〜5万円くらいの値段のものが主流です。1万円くらいのものはバンドブレーキが使用されておりブレーキ音がします。フレームもチェーンもサビやすいものが多いなど部品の一つ一つが安価なものです。そして操作性も悪くフレームのバランスが悪いなどあまりおすすめできません。 2万円くらいのものからはフレームやハンドルにアルミが使用されているのでサビにくい、チェーンはベルト式でメンテナンスの必要がないなど価格帯により使われている材質が大きく異なるのが特徴です。クロスバイクの主な特徴
街乗りとしてもクロスバイクは乗りやすいと人気です。実用性とスポーツ性が高い自転車
ロードバイクとマウンテンバイクのあいだに位置するバイクです。速度を出しやすいロードバイクと段差も気にせず走行可能なマウンテンバイクの機能を併せ持ちます。欧米ではオンロードもオフロードも可能なハイブリッドバイク、トレッキングバイクと呼ばれているタイプです。 ベースがシティバイクのものやロードバイク、マウンテンバイクなどをベースにしたものがあるため通勤通学、長距離、街乗りなど用途は幅広く使用できます。フラットバーハンドルを採用している
前傾姿勢とフラットハンドルが特徴の自転車です。アップライトの姿勢で乗車するので長距離走行も無理なく楽しめます。タイヤの太さが25〜38mmとロードバイクより太めのタイヤです。変速レバーを搭載しているモデルが多く存在。1から27と幅広い数の変速レバーですが、通常すべての変速レバーを使用することはありません。 クロスバイクはブレーキにリブブレーキとディスクブレーキの2種類が存在。初心者向けなのはディスクブレーキです。メンテナンスが楽で安心して乗ることができます。制動性が高く雨などで濡れている路面でもスピードコントロールがしやすいです。クロスバイクの価格帯
クロスバイクは5万円〜50万円くらいと幅広い価格帯となっています。クロスバイクの価格に大きく影響しているのはフレームとフォークの素材です。アルミ製のフレームのクロスバイクは安く購入できますが、カーボン製のフレームとなると50万円くらいになっています。 ただし、これはほんの序の口。プロ仕様の場合はフレームが約60万円、タイヤ、変速ギア、ペダルなど必要な部品もオーダーメイドの場合があり、すべてを搭載すると数百万円のクロスバイクになることもあるのです。ホイールが小さい小径車の主な特徴
ミニベロや折りたたみ自転車など小回りのきくタイプの自転車です。主な小径車は2種類
一般的な自転車よりタイヤが小さいため小径車とよばれる自転車です。日本工業規格においてはコンパクト車とされる小径車は大きく分けて2種類あります。1つはミニベロともよばれている自転車です。「ベロ」はフランス語で自転車の意味があります。 折りたたみ自転車も小径車の1種類です。自動車のトランク内に収納したり、電車などの公共交通機関に持ち込むことを前提としています。自転車を折りたたむ、分解などして公共交通機関を利用することを「輪行」といいますが、折りたたみ自転車はその輪行ができるので旅先に持っていくことが可能。旅先で自転車でサイクリングしながらの観光を楽しむこともできます。コンパクトで小回りがきく
小径車は、タイヤが一般的な自転車に比べホイール径が小さいので小回りがききます。一般的なホイールのサイズは16インチから20インチです。このため軽快に加速しますが、ペダルをこぐのをやめると失速する速度維持の難しさもあります。ただし停止状態からのこぎ始めや走行中の再加速はスムーズに行えるので人混みや街中の「ストップ&ゴー」を得意とする街乗りに適した自転車です。 ホイールが小さい小径車は段差の衝撃を直接受けやすく、その分身体も疲労します。とくに折りたたみ自転車はミニベロよりも乗り心地は悪い傾向があるのです。しなやかなフレームと振動や衝撃を吸収するタイヤやサスペンションを搭載したモデルを選びましょう。小径車の価格帯
小径車の価格帯は1万円〜100万円くらいです。ミニベロは10万以内でも購入は可能ですが、走行性能がよいものを選ぶとなると選択肢は限られます。フレームもアルミ製、カーボン製とありカーボン製は高めの価格設定です。 折りたたみ自転車は複雑な機構を持っています。高い精度を必要とするパーツのため製造コストが普通の自転車と比べると割高です。気軽に持ち運びができる折りたたみ自転車は軽量が望ましいでしょう。価格と重量は比例しています。軽いものは高額です。重量が軽くても値段が安いものは耐久性も低い可能性があります。ロードバイクの主な特徴
スピードを競う競技用でもあり長距離走行にも適した自転車です。スポーツ用と競技用で使われる
ロードバイクはロードレーサーとも呼ばれます。ロードレースに使用することを目的にした自転車で、ツール・ド・フランスなど有名なレースでも使用される自転車です。軽量なため舗装路などでの高速走行、長距離走行に向いています。新素材であるカーボン製のフレームを導入するメーカーも増えており、ロードバイクの質量はシティサイクルの半分程度のものも存在します。
自転車の中で最もスピードが出るといわれその速度は時速30km/h以上といわれています。幅が約2?の細いタイヤをはくことで「転がり抵抗」の軽減を図っているのです。そのほか前傾姿勢で乗ることから走行中の空気抵抗も少ないために効率よくスピードが出る自転車です。