ロードバイクヘルメットの魅力に迫る
ロードバイクに乗ることが趣味で、気持ちよく痛快に走ってストレスを発散したいという人も多いでしょう。安全に走るために、バイクの点検をしたりかっこよく改造をしたりと、バイクいじりをすることが好きな人もいるでしょう。
?
ロードバイクは好きだけれど、ヘルメットは気にしていないという人もいるのではないでしょうか。走るときの安全性を考慮され、作られているヘルメットはたくさんあります。ヘルメットは、どのような基準で選べばよいのかということも知っておくことで、安心して乗ることができます。
?
ロードバイクに乗るときは、ヘルメットを被る必要があるかどうかという疑問を解決したうえで、ヘルメットを選ぶときの基準や被り方について詳しくみていきましょう。
ロードバイクはヘルメットなしでもいいのか
バイクに乗るときには、必ずヘルメットを着用することが義務付けられています。これは「道路交通法」という法律によって定められています。 これを無視し、ヘルメットを被らずに運転した場合、免許の点数が1点マイナスされます。1点しかマイナスされないのであれば、被らなくてもいいと甘く考えないでください。ヘルメットを被らずにバイクに乗り、事故に遭ってしまったら、どんな事態に陥るかは想像がつきますね。自分の身を守るためにも、ヘルメットの着用は必須です。 バイクを運転する際に、ヘルメットの着用は義務づけられていますが、ロードバイクについてはどうなのでしょうか。バイクと同様に、着用は義務付けられているのでしょうか。確認していきましょう。法律では義務付けられていないヘルメット着用
ロードバイクを運転するときのヘルメット着用は、バイクとは違い、法律で義務付けられていません。ロードバイクのヘルメットをつけるかつけないかという問題は、ライダー同士でもしばしば話題にのぼります。 ロードバイクに乗るときに、ヘルメットを被らない派の意見としては、「ヘルメットを着用して走っていると、車のドライバーが勝手に「ロードバイクの扱いに慣れているから、少しくらい寄せても大丈夫だろう」と勘違いする」といったものがあります。また、見た目にこだわる人からは、「ロードバイクでヘルメットを被るだなんてカッコ悪い」という意見もあります。 法律では義務づけられていないので、必ずしもヘルメットを着用しなければならないわけではありませんが、「ロードバイク事故の死亡原因で、頭部の損傷が原因という例は約10%」という現実があることも頭に入れておきましょう。あくまでも自己責任 自分の身は自分で守る
ロードバイクに限らず、山登りやサイクリングなどのレジャースポーツで最優先されることは「自分の身は自分で守る」ということです。ヘルメットを着用しないで事故に遭い、頭部を軽く打撲した程度で済めば、不幸中の幸いです。死亡事故につながることもあるレジャースポーツは、万全を期して安心して楽しみたいものです。
?
ヘルメットの着用が義務付けられていないから平気、またはヘルメットを被ることはカッコ悪いといった考えのもと、ヘルメットを着用していない人もします。しかし、いつも頭の片隅に「ケガをしても自己責任」という言葉を刻みつけておきましょう。
?
自分の身は自分で守るしかありません。それを念頭におき、しっかり準備をして安全を確かめながら、ロードバイクを楽しんでください。
事故によるリスクを減らすためにヘルメットは必要
ロードバイクの死亡事故で、頭部の損傷が原因となるケースは約10%です。これらの事故のなかには、ヘルメットを着用していれば、軽いケガで済んだと想定されます。死亡事故にまでならなくても、頭部に傷を作ってしまうというリスクとは、常に背中合わせです。 ヘルメットを被るだけで防げる可能性があるなら、ヘルメットを被っていても損になることはありません。自分の運転に自信があり、事故に遭う可能性がほぼないと思っていても、車の事故に巻き込まれたりすることもあります。自分ひとりの注意だけでは、事故を防ぐことはできません。 ロードバイクでこれからも楽しみたいというのであれば、ヘルメットを購入することをおすすめします。そして、走る前は必ずロードバイクの点検をして、安全に走れるように準備をしてください。ロードバイクヘルメットについて知ろう
ロードバイクのことはよく触っていて、自分なりにカスタマイズして知識もあるけれど、ヘルメットのことは分からないという人もいるでしょう。 事故の際の重いケガから、頭部を守ってくれるヘルメットですが、どのような基準で選んだらよいのでしょうか。ロードバイクの一般的な価格、頑丈さやデザインなど、どこに重点をおいて選べばいいかを調べました。選び方が分からないという人はぜひ参考にしてみてください。価格は10,000〜30,000円位が一般的
ロードバイクのヘルメットの価格は10,000〜30,000円が一般的です。それより安いものもありますが、4,000〜5,000円が最低ラインです。高いなと感じるのも無理はありませんが、機能面、デザイン面を考慮し、安全性の基準をクリアして、通気性を良くしようとした結果の値段なのです。 ロードバイク用のヘルメットは、バイク用のヘルメットと違い、デコボコと穴が空いています。これは通気性をよくするためのものです。真夏日は歩いているだけで汗をかきますよね。そんなときに、穴の空いていないヘルメットを被ってロードバイクに乗ることはつらいものです。 そのため、ロードバイクのヘルメットは通気性をよくするための穴が空いていて、この穴が大きいほどヘルメットの値段は高くなります。確実に衝撃を吸収してくれる耐久性
なぜ、通気性をよくするための穴が大きいヘルメットほど、値段が高いのでしょうか。それは衝撃の吸収する耐久性に理由があります。穴を大きくして、通気性をよくすればするほど、ヘルメットの面積は小さくなります。それは、地面にぶつかったときの衝撃を、吸収してくれる面積が小さくなることを意味します。 面積が小さくなったことで、衝撃を吸収しづらくなったという問題点をカバーするため、穴の大きなヘルメットは、より衝撃を吸収してくれる高い素材を採用し、衝撃を吸収しやすい構造にするための工夫が施されています。耐久性のある作りにはなっていますが、大きな衝撃で強度が落ちることがあるので、衝撃を与えないよう、取扱いに注意しましょう。 確実に衝撃を吸収してくれるヘルメットの値段は、自分の命を失うよりはるかに安いものです。「安全を買う」という意識で、耐久性が高いヘルメットを選びましょう。寿命はおよそ3年
ロードバイクヘルメットの寿命は3年といわれています。ヘルメットは、経年・衝撃・汗汚れなどにより劣化します。ヘルメットの材質は、紫外線や雨、土や陽光の熱、持ち主の汗汚れなどによって変形してしまいます。半永久的に耐えられる素材は存在していないので、見た目には分からなくても、必ず変形、劣化しています。 いざというときに、100%安全を守る効果を発揮してもらうため、ヘルメットは使用開始して3年で買い替えるようにすることをおすすめします。見た目では変形していなくても、3年使用を続けていれば確実に変形しているので、使い続けることはやめましょう。 また、事故などに遭い、ヘルメットの形が歪んでいるなど、見た目に明らかな変化がある場合には、3年を経過する前に買い換えることをおすすめします。ロードバイクヘルメットの選び方
ロードバイク用のヘルメットで、もっとも重要なことは安全性に考慮されているかどうかです。しかし、いくら安全性が考慮されていても、自分の頭に合っていなかったり、デザインが気に入らなかったりしていては、ヘルメットの着用が苦痛になってしまいます。快適にロードバイクに乗るためにも、ヘルメットを選ぶときに注意するポイントを押さえておきましょう。 また、ロードバイクのヘルメットは、趣味で乗る場合とレースに参戦する場合とでも、選ぶポイントが異なります。自分の使い方に合わせて、ヘルメットを購入しましょう。フィット感があるもの
ロードバイクのヘルメットは、必ず自分のサイズに合ったものを購入しましょう。人それぞれ頭のサイズは違うため、誰もが同じサイズでよいというわけではありません。 安全性を確保するためのヘルメットですから、ゆるくてもきつくても危険です。ゆるいヘルメットでは、いざというときにしっかりと頭をガードしてくれません。きついヘルメットでは、締め付けによる頭痛などを引き起こすことがあります。試着してみて、自分の頭に合ったフィット感のあるものを選びましょう。 サイズ調整機能のついたヘルメットもありますが、自分の頭にフィットするとは限りません。そのため、現物を触ってみてから判断したほうがいいでしょう。安全性のあるもの
ヘルメットには、あまりお金をかけたくないという人もいるでしょう。しかし、安すぎて、安全性が確保されていないヘルメットでは、せっかく着用してもその効力を発揮できないことも考えられます。値段が高ければ、必ずしも安全性が確保されているとは断言できませんが、高い安全基準をクリアしているものを選ぶことが重要です。 メーカーによっては、値段を問わず安全性は確保されているという場合もあります。その場合の値段の差は、ヘルメットの作り方にあります。 ロードバイクヘルメットのモデルには「エントリーモデル」と「ハイエンドモデル」があります。エントリーモデルは1つの金型で作られます。それに対し、ハイエンドモデルは複数の金型で作られています。複数の金型で作られているハイエンドモデルは、内部の構造が複雑になるので高額のものが多いです。 高額なものにはそれなりの理由があります。高ければ安全というわけではありませんが、安すぎる粗悪なものを購入しないよう注意しましょう。軽量で快適性のあるもの
ヘルメットを選ぶうえで、フィット感や安全性ももちろん大事ですが、着用していても被り心地も重要です。軽くて通気性のよい快適なヘルメットがおすすめです。 ロードバイク用のヘルメットは、長時間被り続けると蒸れて、不快感や違和感を感じるというマイナスイメージがあります。しかし近年、ヘルメットは劇的な進化を遂げており、フィット感に注意して選べば、長時間被っても負担を感じにくいよう工夫がされています。 軽さはヘルメットの重量で知ることができますが、快適さは実際に着用してみないと分かりません。店舗でヘルメットを手に取り、頭に被ってみましょう。長時間被り続けても不快感を感じないような、軽くて快適なヘルメットを選ぶことで、ロードバイクがいまよりもっと楽しくなることでしょう。自分の好きなデザインのもの
ヘルメットに限らず、自分の好きなデザインのものを身につけると、気分が盛り上がりますね。安全性や機能性に重点を置きながらも、自分の好きなデザインのものを選びましょう。お気に入りのヘルメットを見つけることで、愛着が湧き、ヘルメットを守りたいという気持ちが芽生えることで、より一層事故への注意力が増すでしょう。 またヘルメットには、頭部を守るという目的のほかに、そのカラフルな色で自分の存在をアピールするという目的があります。存在をアピールすることで、ほかのライダーやドライバーに自分がいるということを示し、事故を防ぐことにつながります。 安全性の観点からは、カラフルなヘルメットがおすすめですが、シックな色合いを好む人は、黒などを基調としたデザインのものでもかまいません。好きなデザインのヘルメットにすることで、ロードバイクをより楽しいレジャースポーツにしましょう。レース参加の場合はJCF公認ヘルメットを
ロードバイクの腕を磨き、レースに参加したいと考えている人は、必ずJCFマークがついたものを選んでください。JCFは、日本自転車競技連盟(Japan Cycling Federation)の頭文字をとった略称です。JCFマークは、自転車競技連盟が主催する大会に、使用が認められたヘルメットにつけられるマークです。 JCFマークをつけられるのは、自転車競技連盟規則の性能と試験基準を満たしているか、あるいは製品安全協会(SG)マークとEU加盟国の基準を満たす製品につけられているCEマーク、または米国消費者製品安全委員会(CPSC)マークがつけられているものです。 一定の基準を満たしたヘルメットしか公認されないので、このマークがついているものであれば、安全性が高いといえるでしょう。また、JCFマークがついていないヘルメットでは、レースには出場できないので注意してください。試着してからの購入がベスト
ヘルメットはインターネットなどで購入すると、いざ被ろうとしたときにサイズが合わないということがあります。それを防ぐためには、店頭でヘルメットの現物を見て、被ってみることが重要です。靴も店頭で現物を見て、履いてみてから購入することと同じです。 サイズが頭にぴったり合っていないと、走行中に外れてしまう危険性もあります。事故から身を守るはずが、事故に遭う原因を作ってしまうことにもなりかねないので、自分の頭に合ったものを探しましょう。また、サイズを調整できるアタッチメントがついているものでも、頭にフィットするとは限りません。直接被って試すことが大事です。カッコいいヘルメットのかぶり方のポイント
ロードバイクにおけるヘルメットの必要性が分かっていても、ヘルメットはカッコ悪いというイメージが先走りして、被ることに抵抗がある人もいるでしょう。 ロードバイク用のヘルメットを被ったときにカッコ悪く見えてしまうのは、きのこのように頭が盛り上がってしまうからです。しかし、そうならないようにヘルメットを被る方法があります。ヘルメットを被ったときの見た目に抵抗がある人は、一度試してみてください。ヘルメットの前端は眉毛の上あたり
ヘルメットの前端は、眉毛の上で固定してください。前髪にかからないように被ろうとする人もいますが、それでは頭を覆うことができず、命を守るためのヘルメットの意味がありません。走行中にヘルメットが外れてしまい、思わぬ事故を招いてしまう可能性がありため、眉上まで深く被りましょう。 眉下まで被ってしまうと、深すぎて前が見えづらく、事故に遭ってしまう危険性があります。おでこが出過ぎないように、深すぎず浅すぎない位置で調整することが大切です。前髪はヘルメットに入れる
前髪は必ずヘルメットの中に入れましょう。ヘルメットに収まっていないと、潰れた前髪が視界を邪魔して、とても危険な状態で走行することになります。視界は良好な状態で走ることが最も大事なです。前髪のせいで、視界が狭まらないようにしてください。 前髪が長くてしまいにくいという人は、キャップやバンダナを使い、前髪を収納したあとにヘルメットを着用しましょう。キレイにセットした前髪が崩れてしまうから、ヘルメットを着けないということは危険なので絶対にやめましょう。後頭部でしっかりとサイズ調整をする
ロードバイク用のヘルメットには、後頭部の調節機能がついているものがあります。きつすぎたら走行中に頭が痛くなりますし、ゆるすぎてもヘルメットが外れてしまうことがあります。ちょうどいいサイズのヘルメットを選んだうえで、後頭部の調節機能でもよりフィットするように調整しましょう。 調節機能は、以前はダイヤル式とスライダー式の2種類がありましたが、今はダイヤル式が主流になってきています。操作が片手で簡単にできますし、左右均等に調整ができるからです。冬の寒い時期に、分厚いグローブを装着しながらヘルメットを調整したいというときも、ダイヤル式であれば簡単に操作ができます。 メモリが細かく設定されているので、微調整が可能です。サイズを調節したら、軽く頭を上下左右に振って、ヘルメットがずれないかどうか確認してください。頭を振っても、ずれないくらいにフィットしている状態が望ましいです。 また、ロードバイクで走行する際に、サングラスをかける人もいるでしょう。サングラスをかける人は、サングラスをかけた状態で、ヘルメットのサイズを調整するようにしましょう。顎ひもは三角形の部分に耳が収まるように
最後に顎ひもを調節しましょう。顎ひもの三角形になっている部分に耳がすっぽりと入るように調節してください。きつすぎずゆるすぎないように調整するためには、顎にかかったひもに、指が1〜2本入るくらいのきつさが目安です。 あるいは、顎ひもを固定したあとに下を向いて、あくびをするように大きく口を開けましょう。その際に、首が締まるような圧迫感を感じたら、少し長くしてください。まだゆるいと感じたときは、少し短くしましょう。人気ヘルメットメーカーの特徴
ヘルメットに関して気になることは、どんなメーカーがあるのかということです。ブランド品であれば絶対に安心ということではありませんが、長く続いているブランドの製品は、信頼性があり安心感があります。 ロードバイク用のヘルメットには、どんなメーカーのものがあり、どんな特徴をもっているのでしょうか。ヘルメットの購入を考えている人は、ぜひ参考にしてください。30年の歴史を持つジロ
30年という歴史のなかで、確固たる地位を確立したGIRO(ジロ)。30年という期間は、ブランドとして認められるためには少し短いような気がしますが、ブランドになるべき理由がGIROにはあります。 GIROのヘルメットは世界のライダーたちが認め、なによりプロチームが採用していることから、安全性に定評があります。さらに、ロードバイクに乗るときに、危険からライダーを守るように作られたヘルメットスタイルの先端でもあります。 クールなフォルムとカラーというカッコよさもありながら、ライダーの頭を守るために計算して作られています。ロードバイクで楽しむ人のために作られているGIROのヘルメットを被って、颯爽と走ってみましょう。ヘルメットの研究開発に60年のベル
とにかくライダーの安全を考え、今日までヘルメットの研究開発を続けているBELL(ベル)。60年以上という長い歴史のなかで残してきた功績は、全世界のライダーにとって絶対の信頼があります。グランツール、ワールドカップといった全世界から集まった猛者たちを倒し、トップに立ったライダーはBELLのヘルメットを被っています。 さまざまな過酷な道に挑戦し続けるライダーのために、BELLは頭部を守るための新しい仕組みをヘルメットに組み込んでいます。その名も「MIPS」。これはマルチディレクションインパクトプロテクションシステムの略称であり、ライダーが何かにぶつかったとき、回転しながら落下した際頭部にかかる衝撃を、減少できるシステムです。ヘルメットの内部には、低摩耗シートが配置されています。 低摩擦シートが頭と同じように動くことで、落下した際に頭部にかかる衝撃を和らげる役目を担っています。このシステムは脳科学の考えに基づいて作られており、脳障害のリスクを減少できるのではと期待されています。 頭部への衝撃を和らげるMIPS採用のBELLのヘルメットは、ライダーの頭部を守る素晴らしいヘルメットです。安全性という面に焦点をおくのなら、BELLのヘルメットがおすすめです。ポップなデザインのポック
デザイン面を重視する人にぴったりなのは、スウェーデンの新鋭ブランドPOC(ポック)。目立つポップなカラーは、注目を引きたいというライダーにおすすめです。もちろん安全面にも十分に配慮されています。POCは常に、重大事故からアスリートを守ることを念頭に製品を作っている、実力派メーカーです。 POCではグラフィックデザイナーだけではなく、どのように作ったら人体に安全なヘルメットが作れるかを考えている、脳神経科医や脊椎研究者など、医療に従事している人も制作に携わっています。その人たちによって作られた製品は、世界のトップアスリートにテストされ、勝ち抜いた精鋭なのです。 POCで作られたロードバイク用のヘルメットは、スキーやマウンテンバイクのヘルメットなどを、開発する過程で得た知識や技術を応用しています。おしゃれと確かな安全性を兼ね備えているPOCのヘルメット。ぜひ現物を手に取ってみましょう。かぶったときにキノコにならないカスク
ロードバイクヘルメットを被ったときに悩むことは、頭がきのこのようになってしまうこと。そんな悩みからライダーを解放してくれるのが、イタリアメーカーのKASK(カスク)です。KASKのヘルメットは帽体が小さいため、被ってもきのこのようなシルエットになりません。 特に、頭が幅広いアジア圏で人気のブランドですが、KASKの製品はイタリアで作られており、機能性や安全面だけでなく、デザインにも気が配られています。 トレードショーでもその作りやデザイン面が評価され、賞を受賞した信頼があるブランドです。すべての要素を高水準で満たしたいという人は、ぜひKASKのヘルメットを被ってロードバイクを楽しんでください。日本人向けのヘルメットのKABUTO
ここまでのヘルメットメーカーは、グローバルな幅の広さで作られていますが、日本人のために作られたヘルメットがいいという人には、KABUTO(カブト)がおすすめです。歴戦の武将たちが被ってきた、強さを表すカブトを社名に採用しているKABUTO。 普段、ロードバイクを趣味としているライダーだけでなく、ロードバイクで活動の幅を広げたい子供や、ロードバイクで足腰を鍛えたいというお年寄りのことも考えて、ヘルメットを作っています。カブトを思わせる硬派なデザインが男心をくすぐります。 日本人の頭の形状に合わせて作られたヘルメットが揃っている、日本の技術が結集したKABUTOを被って、ロードバイクを楽しみましょう。人気メーカーのおすすめヘルメット
具体的にどのヘルメットを選んだらよいのか、迷うところでしょう。各メーカーとも品数が多いので、どれを購入すればいいか悩んでしまうもの。そこでKASK、BELL、POC、KABUTO、GIROなどの人気メーカーのおすすめヘルメットをピックアップしました。 どのメーカーのどのヘルメットが性能が優れており、自分に一番合っているかの参考にしてみてください。気になったヘルメットがあれば、店で実際に試着して着け心地を確かめましょう。カスク カスク ヘルメット MOJITO モヒート ANT/AQUA
KASKから発売されている「モヒート」は、国際自転車競技連合が主催するツアーに参加しているプロのロードレーサーチームである「Team SKY」から注文を受けて作られた、プロ仕様のヘルメットです。カラーは、黒をベースにして、流れる水のようなライトブルーのラインが特徴のブラックとライトブルーカラー、白をベースにしたグリーンのラインが生える、ホワイトとグリーンカラーの2種類があります。 KASK独自のUP&DOWN SYSTEMを採用しており、ヘルメットの2カ所のリンク機構が後頭部を確実にホールドしてくれます。ダイヤルは大きくて扱いやすく、走行中でも手軽に調節できます。コンパクトなシルエットの軽量モデルで、着けていることが気にならず、軽やかにロードバイクが楽しめるヘルメットです。ベル ベル ゼファー ミップス ZEPHYR MIPS マットブラック/ネオンピンク Lサイズ(58-62cm) ヘルメット BELL7080003
BELLの「ゼファーミップスマットブラックアンドネオンピンク」は、2017年にJCFマークを取得したレース出場可能のヘルメットです。衝突実験を繰り返し、安全が保障されたヘルメットを製作しているこのヘルメットは通気性も抜群で、これからロードレースに出場したいと考えている人にはおすすめです。 2017年JCF取得モデルであるBELLのゼファーミップスを被って、レースに出場し颯爽と駆け抜けてみませんか?ライダーたちにも一目置かれること間違いなしです。購入する前に、まずは店頭で被り心地を試してみましょう。ジロ ジロ サバント ロードヘルメット 日本人向きワイドフィット
GIROから発売されている「サバントロードヘルメット」は、日本人の比較的ワイドな頭部にフィットするように設計された日本人向けのヘルメットです。通気性がよく軽量化もされているので、長時間着用していても不快感を感じません。 マットブルーをはじめ、ブルーアンドブラック、ハイライトイエロー、ブライトレッドアンドブラック、マットチタンアンドホワイト、マットブラックアンドホワイトなど、10種類の豊富なカラーバリエーションで、カップルや家族でロードバイクを楽しみたいときに、シェアができる点がうれしいですね。ポック ポック Octal Hydrogen White 10614
POCから発売されている「Octal Hydrogen White」は、メカのようなクールな見た目が特徴で、ライダーの安全に最大限に配慮しているヘルメットです。通気性をよくするための穴が大きく、蒸れる心配がありません。ロードバイクヘルメット業界のなかでも、最高レベルの通気性と快適性を兼ね備えています。
?
重さは約200gという驚異の軽量タイプで、ライダーの頭をすっぽりと覆ってくれるユニボディシェル仕様です。暑い日でも、爽やかに走行できるように製作されているこのヘルメットを被って、快適に楽しみましょう。
オージーケー カブトオージーケーカブト ヘルメット FIGO
KABUTOが製作した「OGK KABUTO」は、頭が少し大きく、今までのヘルメットでは少しきつかったという人にとって救世主のヘルメットです。しかも、このヘルメットはJCFマークを取得しているので、トライアスロンやロードレースのエントリーユーザー向けでもあります。
?
レースだけでなく。もちろん通勤や通学、サイクリングにも使用できます。しっかりと頭部を覆うフォルムでありながら、とても軽いヘルメットなのでおすすめです。ロードレースに出場したいという人はこれを購入しておけば間違いありません。店頭で着け心地を確かめてみましょう。
いま流行りのカスクタイプのヘルメット
今ロードバイクライダーの間では、カスクタイプのヘルメットが流行しています。カスクとは、ヘルメットというより頭部へかかる衝撃に耐えることに重点をおいた、ヘッドギアのようなものです。世界最高峰のロードレースのなかでも、ライダーの憧れの的であるツールドフランスでは以前、カスクの使用が許可されていました。 ロードレースに出場するように作られた、JCFマークを取得しているヘルメットと比較すると、衝撃の吸収性は若干劣りますが、ファッションに重きを置いている人にとっては、スタイリッシュで風を感じることができるヘルメットです。 流行りのカスクタイプのなかでもおすすめのヘルメットを知り、トレンドを取り入れてみるのも、ロードバイクの楽しみ方のひとつです。rin project カスク Casque 牛革 no.4002
自転車が趣味という人に寄り添うグッズを製作してきた「rinproject(リンプロジェクト)」から発売されている牛革のカスクは、かつてツールドフランスで使用されていたカスクを再現した、レトロ感あふれる渋い見た目が特徴です。現代的な服装にもマッチしているので、普段使いも可能。 柔らかい素材で作られているため、ガンガン走りたいというライダー向きではなく、ゆったりと景色を楽しみながらロードバイクを楽しみたいという人にぴったりです。気分転換にゆったり走りたいという人は、試してみましょう。ゴリックス ゴリックス カスク CASQUE 自転車用ヘルメット
「GORIX」から発売されているカスクは、競技用タイプに作られているのではなく、ロードバイクでゆっくり走りたいという人にぴったりです。キャップのような外見で、ラフスタイルなファッションにとても合わせやすいデザインです。汗や雨に強い合皮素材仕上げなので、簡単に汚れが取れやすく、匂いもつきにくいというのがうれしいですね。 雨に強いので、天候を選ばず日常的に使用可能です。雨の日も自転車で、あるいはランニングで走りたいという人にもおすすめの一品です。緩衝材であるEVAを使用しているため、衝撃をしっかりと吸収して頭部を守ってくれます。ドッペルギャンガー ドッペルギャンガー ブリムカスク
毎日の通勤や通学にも使えるカスクが、「ドッペルギャンガー」から発売されています。頭の形にぴたりとフィットする柔軟性で、面ファスナーがついており、微調整が可能です。普段着でも、スーツでも合わせられるラフで落ち着いたカラーリングが特徴です。 日本人がヘルメットを被るときに、陥りやすい悩みであるきのこ頭を解消したカスクです。プロ、アマチュアを問わず被れて、頭部を保護してくれるので普段使いから始めてみましょう。ソフトに頭を包んでくれるこのカスクを、ぜひ試着してみてください。視線を集めるおすすめのカッコイイヘルメット
ロードバイクのヘルメットに求めることは、もちろん安全性や機能性ですが、やはり外見のおしゃれさも重要ですね。安全性、機能性がいくら優れていても外見がおしゃれとはいえない、あるいはきのこ頭になってしまうヘルメットは被りたくないものです。 でも安心してください。安全性、機能性を追求し、さらにスタイリッシュ感やポップ感も追求したおしゃれなヘルメットを製作しているメーカーもあります。 おしゃれさを求めているけれど、おすすめがどれか分からないという人のために、安全性と機能性とおしゃれさの3つを兼ね備えた人目を惹くヘルメットをピックアップしました。ロードバイクで楽しむときだけでなく、通勤や通学にも使えるので、ぜひ参考にしてみてください。バーン Bern MACON VISOR Matte GREY BE-VM2BHMGRV-02
「Bern(バーン)」から発売されているこのヘルメットは、業界でもトップクラスの通気性と弾力性を兼ね備えているので、蒸れる心配がなく、衝撃に強くて安心です。なぜ通気性と弾力性を兼ね備えている作りが可能なのか、その理由はBern独自のテクノロジー「HARD HAT」を搭載していることにあります。 HARD HATはBern独自の素材であり、長時間被っていても常にドライに保たれ、衝撃を受けても性能を保てるという素晴らしい特徴をもっています。日本人向けの形に作られていて、頭にしっかりとフィットします。スタイリッシュなデザインで、ドライに保たれるこのヘルメットをぜひ試してみてください。ブルックス ブルックス クラシック・カレラ・フォルダブル・ヘルメット
BROOKS(ブルックス)から発売されている「クラシック・カレラ・フォルダブル・ヘルメット」は、安全規格である「EN1078規格」をクリアした「CARRERA Foldable Helmet」をアレンジしたヘルメットです。このCARRERA Foldable Helmetの最大の特徴は、使用しないときには、コンパクトに折りたためるということです。
?
無論、このヘルメットも使用しないときは、専用の付属ストラップで折りたためるので、場所を取るという心配がありません。シンプルなデザインでありながら、機能性もあるレトロなヘルメットで、人目を惹けること間違いなしです、ぜひ、実物を触って確かめてみましょう。
カットライク カットライク Mixino 0150007R ホワイト/レッド MD 55-57cm
catlike(カットライク)のヘルメットは、なんとスペインのプロサイクリングチームであるモビスター愛用のヘルメットです。そのcatlikeから発売されているヘルメットのなかで、この「MIXINO」はハイエンドモデルで最先端の技術が総結集した極上の逸品です。 比較的ワイドなアジア人の頭部形状に対応できる、フィッティングシステムを搭載しています。さらにMIXINOのすごいところは、内部骨格にアラミドロールケージという防弾チョッキなどで使用される、アラミド繊維を使用しているということです。丈夫な作りなので、JCFマークを取得しています。 スタイリッシュなロードバイクヘルメットであるMIXINOを被って、ロードレースに出場すると、カッコいい男を演出できます。ベロライン Velo Line 折りたたみヘルメットII ホワイト MORPHER
Velo Line(ベロライン)から発売されているこのヘルメットは、安全性とおしゃれさを追求したスタイリッシュなヘルメットです。最大の特徴は、そんなスタイリッシュなデザインでありながら、カバンなどにも入れやすいように平らに折りたためるというスマートさにあります。 通勤や通学に使うヘルメットの場合、どうしても場所をとってしまいます。しかしこのヘルメットは、コンパクトに折りたたんで、カバンに収納できるので普段使いでも大活躍します。その機能性ゆえ、インターナショナル革新賞を獲得した、世界で認められているヘルメットです。ロードバイクに乗らない時間、かさばる荷物に困る生活を卒業するチャンスです。カレラ カレラ GRAPHIC EDITION E00483 SHINY CAMO 58-61cm ブルー
「CARRERA GRAPHIC EDITION」は、安全規格のテストをクリアしているモデルです。サイクリングの際に、長時間被っていても不快感を感じない、むしろ快適ささえ感じるような、独自のテクノロジーであるフレキシブル構造を採用しています。 頭部をしっかりと覆うフィット感で、そして何より簡単にスリムに折りたためるので、カバンの中にすっぽりと入れられます。カバンの中でもスペースをあまり取らないので、通勤通学にも使用できる便利なヘルメットです。ロードバイクで走るときだけ使うのでなく、普段使いもできるので、自転車通学・通勤している人にもおすすめです。ヘルメットの中の不快感を抑えるサイクルキャップ
ロードバイクヘルメットでの悩みは、長時間被っていると、不快感があるという点。その不快感をいかに軽減できるかを、日々研究しているメーカーもあります。ヘルメットの中の不快感に抵抗がある人のために、不快感を抑えてくれる、サイクル用のキャップを紹介します。
?
自分の命を守り、安全にロードバイクを楽しむためには、ヘルメットは絶対に必要です。キャップを被ってヘルメットを着用し、ロードバイクで颯爽と走りましょう。
チネリ チネリ Chas Christiansen コットン サイクルキャップ
このCinelliの「コットンサイクルキャップ」は、FIXED GEARブームの火付け役であるサンフランシスコの伝説的ピストクルーのMASHのメンバーであるchas christstiansenデザインのコラボ限定品のキャップです。 黒を基調としていて、ホワイトでペイントされている英語というスタイリッシュなデザインなので、普段のファッションと合わせても違和感がありません。通常のサイクルキャップと同じく、ゴムでフィットするタイプで、頭部を優しく包んでくれます。タロウワークス タロウワークス サイクリング インナーキャップ 吸汗 速乾 ビーニー スカル キャップ
タロウワークスから発売されているサイクリングインナーキャップは、ライダーの悩みである汗による不快感を抑えてくれます。その秘密は、インナーキャップに採用されている素材にあります。「ポリエステル Cool メッシュ」という熱・汗に強いメッシュ素材を使用しているので、ヘルメット内部を快適に保ってくれます。
?
カラーバリエーションも豊富で、さらに冬用のインナーキャップもあります。冬の寒い時期に普段使いしても違和感がないのが嬉しいですね。ロードバイクだけでなく、普段の行楽にも使えるキャップです。
Morethan Morethan サイクル キャップ 防風 透気 吸汗 速乾 CVP-001
Morethan(モーゼン)から発売されているこのサイクルキャップは、長時間ヘルメットを被っている際にもたらされる問題を解決してくれます。視界不良になって、事故のリスクを高めてしまわないために、小雨や雪から目を守ってくれるバイザー付きです。バイザーは上向きに調節することが可能です。 側面は透気、中央は防風、内側は吸汗素材に優れており、ヘルメットを被った際の不快感を解消してくれます。頭部を快適に保って汗も気になりません。夏場の日焼けや汗対策、冬場の寒さ対策としても大活躍のサイクルキャップは、ロードバイクが趣味ではない人でも、持っておきたいアイテムですね。ロードバイクヘルメットを長持ちさせるコツ
ロードバイク用のヘルメットは、経年劣化により3年に到達する前に、寿命が来るといわれています。しかし、それより前にヘルメットが壊れてしまうという経験をした人もいるでしょう。 時期早々に壊れてしまった場合、扱い方や洗浄の方法に問題があったのかもしれません。ロードバイクヘルメットの取り扱いには十分な注意が必要です。ヘルメットを長持ちさせるコツについて詳しくみていきましょう。取扱いは丁寧に
ロードバイクヘルメットは、頭部を守るために衝撃を吸収してくれる作りになっています。衝撃には強いですが、一度でも大きな衝撃をヘルメットに与えてしまうと、使い物にならなくなってしまいます。
?
見た目は特に変化していなくても、性能は保たれていません。普段の生活のなかで、誤って落としてしまうと、そのヘルメットは頭部を守るという働きを失ってしまいます。不用意に落とさないよう注意してください。
雨に濡れたら必ず拭いて乾燥させる
雨の日にロードバイクで走って、ヘルメットを濡れたまま放置しておくことはやめましょう。ヘルメット内部にはライナーがあり、ライナーは水に弱い性質があります。さらに濡れたまま放置しておくと、汗や汚れ、水分で雑菌が繁殖してしまい内部が不潔になってしまいます。 ヘルメットを被り、かゆみを感じたことはありませんか?それは濡れたままのヘルメットをそのまま放置していたせいかもしれません。きちんと水分を拭き取ってから、しっかり乾燥させましょう。インナーパッドが汚れたら手洗い
インナーパッドは繊細なので、スポンジやタワシでガシガシこすってしまうと傷んでしまいます。したがって、手洗いで優しく洗いましょう。インナーパッドを洗浄する際に必要なのは、水、中性洗剤、たらいです。インナーパッドを取り外すのを忘れないでください。
?
水と中性洗剤をラベルに書かれている割合で配合し、インナーパッドを優しく手で洗いましょう。洗ったあとは、陽光にさらすのではなく、影干しでしっかりと乾燥させてください。
シェル部分は水洗いしないように注意
ヘルメットの外郭部分のシェルは、絶対に水洗いをしないようにしましょう。水で洗ってしまうと、接着部分のはがれや染みの原因になってしまいます。
?
どうしてもシェルの部分の汚れも落としたいという人は、ウエスで拭き取ってください。ウエスとは、機械の油汚れを拭き取ったりする布のことで、ライダーには必需品です。乾いた布でシェルの汚れを拭き取って、きちんと管理をしましょう。