キャンプに欠かせないシュラフ
キャンプをはじめ様々なアウトドアシーンで欠かせないシュラフ。快適な睡眠をサポートするため、様々な工夫が施されています。また安価な物から高価な物まで価格帯も幅広く、今日多くのメーカーが多様な種類のシュラフを展開しています。ではどのように選べばいいのでしょうか。早速順番に見ていきましょう。シュラフの種類と機能性
まずシュラフの種類ですが、大まかにマミー型と封筒型の2タイプに分けられます。それではタイプ毎の特徴を見ていきます。寒さから守ってくれるマミー型
ミノ虫のような形が印象的なシュラフ。人がこのシュラフに入って眠る姿がミイラに似ているので、ミイラを意味する英語のMummy(マミー)から、「マミー型」と呼ばれるようになりました。布地を身体に密着させて、無駄な隙間を少なくしていますので、高い保温性があります。特徴は封筒型(レクタングラー型)よりも温かい事。主に寒い時期での使用や、標高の高い山への登山向きと言えます。ただ、密着性が高いので身動きが取りにくい事もあるようです。そのため、使用感に慣れるまで、違和感があるかもしれません。他にも封筒型(レクタングラー型)よりも軽量、コンパクト収納OKなタイプが多い等の特徴も。特に荷物持参での徒歩移動が多いキャンプでは、マミー型がベターでしょう。布団のような寝心地の 封筒型
上から下まで同じ幅の封筒型シュラフ。シュラフ自体ゆったりとした形状ですので、布団に近い感覚で寝返りをうてる事が特徴。ただ体への密着性がない分、マミー型よりも保温性が落ちます。またファスナーで開閉できますので、暑い時は足元を開く等、温度調節可能なのも特徴。同じタイプのシュラフであれば2つ繋げられますので、ダブルサイズのシュラフとしても使用でき、複数人が休めます。そのため女性とのキャンプなどにも向いていると言えます。ただ、マミー型よりも重くかさばりやすいので、車で運べる場合に適しているでしょう。中綿の種類
シュラフの種類と機能を見てきましたので、次に中綿の種類を見ていきます。中綿には化繊とダウンがありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。保温性と耐久性が高い化繊
化繊とは化学繊維の事を言い、保温性と耐久性が高いという特徴があります。更に洗濯可能で濡れに強く、価格はダウンよりもリーズナブルです。ダウンよりも保温や収納の面で少し劣りますが、手頃な価格のシュラフが多いです。そのため気軽な仲間同士でのキャンプ等の場合、化繊のシュラフが適しているでしょう。軽く寝心地抜群のダウン
水鳥の羽の下にある、タンポポの綿毛に似たボール状の綿毛をダウンと言います。水鳥の綿毛なので、重量は化繊の約半分程。なおかつダウン独特のフワフワ感で、軽く寝心地がいい事が特徴。保温性は高いのですが、化繊よりもコストが高い、水に弱い、保管に気をつけないとカビが生えてしまう、といったデメリットがあります。そのため、夏山以外での使用に適しているかもしれません。目的に合ったシュラフを選ぶポイント
中綿の種類を見てきましたが、化繊とダウンそれぞれに特徴がある事が分かりました。ここからは目的に合ったシュラフを選ぶポイントを見ていきます。コンパクトさを重視するならマミー型
まずコンパクト重視の場合。例えばバックパックを背負う時等、シュラフ以外にも持ち運ぶ荷物がある場合、極力荷物の量は少なくしておきたい事でしょう。コンパクトさを重視するケースであれば、マミー型シュラフの方がかさ張らずコンパクトにまとめられるタイプが多いので、おすすめです。少しでも荷物を減らしておきたいトレッキングなどを楽しむ時に真価を発揮すると思います。使用する季節や場所によって選ぶ
次に季節や気温を重視する場合。ご自分が活動する時期や季節、目的地に応じたシュラフを選びましょう。そのためキャンプの時、「キャンプの時期と場所、現地の気温情報」は常に意識しておきましょう。またシュラフを使用する場所の気温について。「記載温度+5℃程度」を目安に考えます。例えば「使用温度目安(耐久温度)10℃」と書かれていれば、つまり15℃前後の気温で使用OK、といった具合です。他にも季節別に「夏用」「冬用」「3シーズン用」と種類別に分けられています。参考例は以下の通りです。- 夏用→最低使用温度 5℃〜10℃、夏の里山・キャンプ等での使用向き。
- 3シーズン用→最低使用温度 -5℃〜5℃、夏の日本アルプス・秋の里山等での使用向き。
- 冬用→最低使用温度 -5℃以下、晩秋〜冬の八ヶ岳等での使用向き。