投資で成功しようと思ったら、まずはテクニカル指標を使いこなさなければなりません。テクニカル指標を使う場合、まずは簡単なものから確実にマスターしていくことが大切です。
簡単なテクニカル指標でも、きちんとマスターして使いこなすことができれば、必ず投資に役立ちます。一見簡単そうにみえるテクニカル指標も奥が深く、きちんと使えている人は多くありません。
この記事では、テクニカル指標の中でも、最も基本的な指標に位置付けられるトレンドラインについて説明していきます。この記事を読めば、トレンドラインの使い方がひととおり理解できます。
【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】 たとえば・・・ ・決算後に暴落した高配当株4選 ・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法 ・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末 などなど。 トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。 メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。 無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください! ※メール配信の受信は無料で行えます。
この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー
児玉一希
プロフィール・所持資格
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が定めている、ファイナンシャルプランナー技能士の資格を有し、当サイトの監修活動を始め、相場情報のまとめやコラムを寄稿する活動なども行なっている。
[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】
Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン
トレンドラインの役割とは?
トレンドラインとは、上昇相場なら安値と安値、下落相場なら高値と高値を結んだ線のことです。トレンドラインを引けば、その株が上昇基調なのか、それとも下落基調か、そして上昇の勢いが鈍っていないかなどが一目でわかります。
トレンドラインは、テクニカル指標の基本中の基本です。投資をするのであれば、誰もがその引き方を理解しておかなければなりません。
トレンドラインは株やFX、仮想通貨取引などにおいて相場の方向性や強さなどを判断するための材料として使われるもので、利確や損切りの判断をする際にも役立ちます。
安値と安値を結んだトレンドラインは、上昇トレンドラインと呼ばれ、高値と高値を結んだトレンドラインは下降トレンドラインと呼ばれます。トレンドラインを引くことによって、トレンドの方向性、トレンドの強弱、トレンドの持続性、エントリーポイントを理解することができます。
トレンドラインとサポートライン・レジスタンスラインの関係
上昇トレンドのときに相場を支えている線は支持線(サポートライン)と呼ばれます。一方で、下降トレンドのときに相場の上値を抑えている線は抵抗線(レジスタンスライン)と呼ばれます。
サポートラインは多くの市場参加者が意識する相場のポイントとなっており、それまで下落しても何度も止められているために、サポートライン付近まで価格が下落すると買い戻しが入り、それ以上価格が下がりづらくなります。
逆に、レジスタンスラインは、それまで高騰しても何度も止められているために、レジスタンスライン付近まで価格が上がると売りが入って、それ以上価格が上がりにくくなります。
上昇トレンドのときのトレンドラインは、サポートラインの役割を担い、下降トレンドのときのトレンドラインはレジスタンスラインの役割を担います。
トレンドラインとチャネルラインの違い
チャネルラインとは、トレンドラインと並行して描くラインのことを言います。
上昇トレンドのチャネルラインは、トレンドラインと平行したラインを高値に合わせて引き、下落トレンドのチャネルラインは、トレンドラインと平行したラインを安値に合わせて引くことが一般的です。
トレンドラインとチャネルラインの間は、「チャネル」「トレンドチャネル」と呼ばれ、その期間が長いほどトレンドが強いことを意味します。
トレンドラインの引き方がわからない人必見!正しい引き方のコツ
トレンドラインでは、値動きの高値と高値、安値と安値を結んで線を引いていくのが基本です。そのため、上昇トレンドの場合には、高値と高値、下降トレンドの場合には安値と安値を引いていきます。
これは、ローソク足のうち、陽線の場合には上昇トレンドとなる可能性が高いので、高値と高値の部分に線を引いていきます。陰線の場合には下降トレンドとなる可能性が高いので、安値と安値の部分に線をひいていきます。ヒゲの部分には線を引かずに、実体の部分だけを結んでおいた方がより保守的な意思決定が可能です。
図では、ヒゲの部分と実体の部分で下降トレンドの線を引いています。この図をみればわかるように、実体の方がより正確に下降トレンドの値動きを追うことができています。
トレンドラインの使い方・トレンド転換の判断
トレンドラインは、トレンドラインを抜ける「ブレイク」、つまり、トレンド転換の判断にも活用することが可能です。ブレイクとは、トレンドラインで反発を繰り返してきたローソク足が、反発せずにラインを突き抜けることを言います。
トレンドラインは、いずれ必ずブレイクしますし、ブレイク後は支持と抵抗の役割が入れ替わります。トレンドラインは、抜けて戻ってきたら、また引き直さなければなりません。トレンドラインがブレイクするということは、そのトレンドが意味をなさなくなるからです。
だからこそ、トレンドが転換したら、もう一度トレンドラインを引き直します。
トレンドラインのブレイクとだましを見極める
トレンドラインがブレイクしたように見えても、ブレイクせずトレンドが転換しないこともありえます。トレンドの転換=上昇(下落)トレンドになるとするのは完全に間違いです。トレンドラインは完全なテクニカル指標ではありません。
トレンドが転換しても、上昇も下落もせずにもみ合い相場(レンジ相場)に突入する可能性も十分ありえることをきちんと認識しておくことが大切です。トレンドラインをきちんと見極めるためには、トレンドの発生条件となる高値と安値の4点が形成されてから引いていきます。
だましを見極めるためには、細かいトレンドをみるのではなく、大局的な相場のトレンドを確認することが必要です。
トレンドラインを活用したチャートパターン
トレンドにはいくつかのパターンがあります。たとえば、上昇・下降トレンド、もみ合いからの上抜け、下抜けなどがあります。
たとえば、数のようなボックストレンドとなった後、上値抵抗線を抜ければ上抜け、下値支持線を抜ければ下抜けとなります。
ボックストレンドでは、このように上値抵抗線と下値支持線の間に挟まれるように、株価が行ったり来たりしますが、これを抜けてブレイクすると、トレンドが転換し大きく株価が動くことがあります。
株式市場では、窓が注目されます。窓とは、下図のようにチャートにぽっかりとした空間が出現することを言います。その後、その空間を埋める値段のところまで、株価が下落してくると「窓埋め」と言います。
窓が開くとそれだけ相場に勢いがあるという目安になります。その後しばらくすると窓を閉めるように株価が反対に動きます。したがって、窓がある場合には、トレンドの転換点になる可能性があるとして、窓の前の株価の部分でトレンドラインを引いておくことが大切です。
その他にも、株価のトレンド転換を表す株価チャートの形としては、「ダブルボトム」と「ダブルトップ」があります。ダブルボトム」とは、株価が安値を付けて一旦反発した後、再び下落したものの、1回目の安値より上の株価で反発して上昇に向かうチャートの形のことです。
買いのポイントになります。逆に、ダブルトップは、最初の山を形成した後の安値のライン(ネックライン)を割り込んだときに完成し、売りポイントとなります。
さらに、見落としてはいけないチャートの動き方としてはヘッドアンドショルダーがあります。ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも非常に重要なもので、「トレンドが終わる時」に形成されるものです。
見た目が人間の上半身に似ていることから、このように名付けられました。日本では、仏像が三尊並んでいるように見えるため、「三尊(さんぞん)」とも呼ばれることもあるチャートの形です。
ヘッドアンドショルダーの形を逆さにしたものが、ヘッドアンドショルダーボトムで、「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」と呼ばれます。
谷型のヘッドアンドショルダーボトムは、このように、下降トレンドが終わる時に見られるパターンです。こうしたチェーとの動きが出ている場合には、トレンドの転換点となるので注意が必要です。
トレンドラインの見方・押し目買いと戻り売りの目安
トレンドラインは、押し目買いと戻り売りの目安となるものです。「押し目買い」とはトレンドが上下しながら上昇していくときに、一旦値段が下がったところで「買い」を入れる方法のことを言います。
一方、「戻り売り」とは押し目買いとは反対で、トレンドが上下しながら下降していくときに、一旦値段が上がったところで売りを入れる方法を言います。相場が上昇トレンドになっていても、売り注文が一定数入れば下降の動きもみせるのが普通です。
そこで、上昇トレンドになってすぐに買いを入れるのではなく、反転するようであれば価格が一旦下がったタイミングで買いを入れます。これが、押し目買いです。
一方、相場は下降トレンドになっても買い注文が一定数入れば上昇の動きもします。 下降トレンドになってすぐに売りを入れるのではなく、様子を見て、反転するようであれば価格が一旦上がったところで売りを入れます。これが戻り売りです。
このように、トレンドラインを見極められるようになれば、適切なタイミングで売買ができるようになります。
トレンドラインはあてにならない?使い方次第で勝てるか勝てないかが決まる!
トレンドラインは人によって引き方が違うので当てにならない、意味がないという意見もあります。
しかし、トレンドラインの重要性を理解することが勝てる・勝てないを左右するほど大切です。なぜなら、トレンドラインは最も基本的なテクニカル指標となるので、これが使えるようにならないと、他の指標を活かすことができないからです。
トレンドラインをきちんと引けるようになれば、トレンドがどちらの方向に向かっているのかをきちんと把握できるようになります。そのタイミングで他の指標をあわせて使えば、より高度な意思決定ができるようになります。
トレンドラインが機能しない理由
トレンドラインが機能しないという人はトレンドラインを過信しすぎています。トレンドラインは人によって引き方が違うので機能しない場合も当然あります。
また、トレンドラインどおりに相場が必ず動くわけでもありません。トレンドラインは、起点ともう1点を決めて結べばいくらでも引くことが可能です。
ただ、トレンドラインが「有効」というとき、それはその2点を結んだ延長線上で、3点目が意識された値動きをした場合です。そのため、トレンドラインに過剰に期待するのではなく、参考程度にとどめておく気持ちも大切です。
トレンドライン1本で状況を判断するのではなく、通貨ペアの全体相関、チャートの形、売り買いがこなされたかなど、総合的に判断するとより精度の高い判断ができるようになります。
トレンドラインのテクニカル分析活用例
ここからは、具体的なトレンドラインの活用方法を説明していきましょう。
トレンドラインの便利機能が備わっているアプリやインジケーターの活用
トレンドラインを使って自動売買ができるインジケータは数多くあります。それだけトレンドラインというテクニカル指標がポピュラーなのです。
多くのトレーダーが使っているMetaTraderで動くインジケータとしては、トレンドラインproがあります。エントリータイミングやエグジットタイミングなどを描画されたラインとローソク足から判断してくれるツールです。
その他にも、トレンドラインを引くことができるアプリとしては、楽天証券のiSPEED、SBI証券の株アプリ、カブドットコム証券のkabuステーション」と連携利用ができるアプリ「kabu STATION for Android」があります。マネックス証券にも「マネックス証券アプリ」があるので、トレンドラインを引くことが可能です。
どのアプリにも自動でトレンドラインを引いてくれる機能が搭載されているので非常に便利です。
FXの手法・トレンドラインのブレイクアウトとブレイクダウン
ブレイクアウトとは、過去の相場のレンジの高値を上抜けることを言い、過去の相場のレンジの高値を上抜けたタイミングで投資する手法を言います。
一般的に上抜けの場合は「ブレイクアウト」、下抜けの場合は「ブレイクダウン」と呼ばれることが多いです。トレンドラインはとてもシンプルなテクニカル指標ですが、移動平均線に比べて反応が早いという利点があります。
ブレイクアウト
ブレイクダウン
トレンドラインのサポートライン割れ、レジスタンスライン超えの売買シグナルが素早く点灯します。その分、ブレイクアウト・ブレイクダウンのタイミングが読みやすいので、より確度の高い投資が可能となります。
株取引のトレンドライン手法
株式チャートを見る第一歩は、株価が大勢として上昇方向にあるのか、下降方向にあるのか、または、横ばいなのかを見分けることになります。トレンドに逆らって売買するということは、市場の勢いに逆らうことになるので、利益を得ることは非常に困難です。
そう考えると、利益を上げるためには、トレンドに沿った売買をしなければならないことは自ずとわかるのではないでしょうか。株価の値動きを予測するのに不可欠な要素の一つは「トレンドを把握する」ことです。
そのため、株取引でトレンドラインを活用する場合には、まずはトレンドを把握することが大切です。トレンドの流れに沿って投資を行うことが株取引の基本となります。
FX初心者におすすめの時間足とトレンドライン
FX初心者でもトレンドラインは使いやすいので、使っている人も多いはずです。しかし、トレンドラインを的確に引くためにどの時間足のチャートを使ったら良いのかで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
基本的には自分の投資スタイルに合わせた時間足を使うことが原則ですが、FX初心者であれば、1時間足がおすすめです。あまりに短い時間足では、トレンドが次々と変化してしまうため、トレンドラインの利点を活かすことができません。
そのため、ある程度長い時間足を活用することになります。その場合、1時間足を使っておけば、比較的長期にトレンドまで簡単に見ることができるのでおすすめです。
トレンドラインがクロスする三角保ち合い相場
株価は上昇・下降をしながら推移していきますが、上下幅が大きいときもあれば、小さいときもあります。
株価の変動が一定の範囲で継続している状態を「持ち合い」といい、株価の上昇・下落の値幅が徐々に狭まっていき、チャートの形が三角形のようになる状態を「三角持ち合い」(三角保ち合い(ペナント)と言います。
三角持ち合いのパターンには3種類あります。
(1)均衡している三角持ち合い:出来た三角形が二等辺三角形で株価がどちらに向かうのか先行き不透明な状態。
(2)先行き強気の三角持ち合い:出来た三角形の左上が直角に近い状態で、上昇に向かう可能性が高い。
(3)先行き弱気の三角持ち合い:出来た三角形の左下が直角に近い状態で、下降へ向かう可能性が高い。
トレンドラインを引いたときに三角持ち合いの形になったら、このパターンで投資をすることが大切です。
トレンドラインは使えない?信頼性を高める活用法
トレンドラインは常に変化する市場のトレンドを写したものです。そのため、きちんとトレンドラインを引いていたとしても、信頼性は限られてしまいます。したがって、トレンドラインだけでは信頼性は低いので、水平線などと組み合わせることが大切です。
トレンドラインだけをみて投資の判断をするのではなく、複数の指標を合わせることでより正確な投資が可能となります。
トレンドラインには波のペースを見れるという側面があります。相場ではしっかり待てることが負けない基本なので、トレンドラインを引いて、今後のシナリオを立てるのには重宝するはずです。
一方で水平線を使えば、そのトレンドが長期的に続くものなのかどうかが判断できるようになります。このように複数の指標を使うことが投資を成功させるための秘訣です。
トレンドラインの修正・引き直しテクニック
トレンドは常に変化するものです。そのため、トレンドラインも常に引き直さなければなりません。相場の変化に応じてトレンドラインを引き直しすることで損益にも違いが生まれます。
新たにラインを引いて、改めてこの下落トレンドに対して、エントリー根拠を見つけるようにすることが大切です。
トレンドラインには強弱があります。トレンドラインの強弱を見分けるためには、トレンドラインの角度を確認するようにします。
トレンドラインの角度が急であるほど、強いトレンドが生まれていると判断することができますし、逆に、トレンドラインが緩やかであれば、弱いトレンドであると判断することができます。
トレンドラインの基本的なルール
トレンドラインを引く際、上昇トレンドラインは安値同士を引く・下降トレンドラインは高値同士を引くことが基本となります。上昇トレンド時のトレンドラインは株価を下支えし、下落トレンド時のトレンドラインは抵抗します。
トレンドは常に変化するものなので、短いトレンドラインよりも、長いトレンドラインから投資判断を行うようにします。トレンドラインの角度についても非常に重要です。
角度がきついほど強いトレンドとなります。急に形成されたトレンドよりも、当然緩やかに形成されたトレンドの方が長引く傾向にあることも忘れないようにしましょう。
トレンドラインでエントリーポイントを判断する具体例
トレンドラインでエントリーポイントを判断する場合には、できるだけライン際でエントリーするようにします。できるだけライン際でエントリーすることによって思惑方向に動きやすくなり、その後の値幅も期待することができるからです。
逆に、ラインから離れたポイントでトレードするということは、それだけ相場はランダムに近くなり、思惑方向に素直に動く確率が極端に低くなってしまいます。
トレンドラインで売買タイミングの見極める例
トレンドラインに注目する場合、考慮すべきいくつかの基本的なルールがあります。たとえば、買いの場合、下向きのトレンドラインを引くためには、最低3つのスイングピークが必要です。
トレンドラインでは、価格に動きがあると、「下落してきた価格がトレンドラインで反転する」「上昇してきた価格がトレンドラインで反落する」このような動きになることが多いことを基本として、売買のタイミングを見極めていきます。
効果的なトレンドラインを引くポイントは「目立つ高値」「目立つ安値」を見つけることです。
こうした目立つ部分にトレンドラインを引いて、このラインを超えたら利確・損切りをするようにします。
トレンドラインで利確・損切りポイントを決める例
トレンドラインを使って利確・損切りをするためには、トレンドラインの外側に利確・損切りのポイントを予め定めておくことです。たとえば、トレンドラインを明確に割り込んで来たらトレンド転換を疑うことになります。
その場合、トレンドラインの外側にストップロス(損切り)を置いておけば、遅れることなく素早く損切りができるので、無駄に損失を広げずに済みます。
逆に、エントリーした時の思惑通りにトレンドラインに沿って相場が上がっていけば、 決済のポイントを時間の経過と共に上げていくことも可能です。
まだ上がると思って待っていても、上がらない可能性は十分にあるので、トレンドラインの外側に利確ポイントを決めておけば無理なく利確をすることができます。
まとめ
FXや株など、投資を行って良い結果を残すためには様々な方法で分析を行うことが大切です。その中でも、トレンドラインは重要な判断材料の一つとして捉えることができます。
トレンドラインは慣れるまではうまく引けないかもしれませんが、何度も練習をして上手く引けるようになれば、投資で良い成績を出せる可能性がぐっと高まります。ただし、トレンドラインだけにとらわれず、より広い視野を持って他のテクニカル指標と組み合わせながら活用することが大切です。
[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を 無料で配信しています!】 Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の 無料の株式投資マガジン「Trade Labo」 |
---|
【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】 たとえば・・・ ・決算後に暴落した高配当株4選 ・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法 ・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末 などなど。 トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。 メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。 無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください! ※メール配信の受信は無料で行えます。 |
コメント