ミニ株って実際どうなの?少額投資の魅力と始め方をかんたん解説!

株式投資をしてみたいと思ったことがありませんか?株式投資というと、敷居が高いなあ、投資ができるほど手持ちの資金がないなあと困っている方もいると思います。

そんな場合、1万円程度で始められる「ミニ株」があるのをご存知ですか?100万円は無理だけど、1万円ならすぐに始められそうですね。

欲しい銘柄があっても、単元株(株式で売買する時、必要な株式の数)が大きくて手が出せないという場合でも、ミニ株なら買えそうですね。もちろん、普通の株と同様に売買もできますし、配当金ももらえますよ。

でも、ミニ株ってどこで買うの?難しいの?という不安があるかもしれません。ここでは初心者でも始めやすいというミニ株について紹介していきます。

この記事を書いた人 ファイナンシャルプランナー 児玉一希
プロフィール・所持資格 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が定めている、ファイナンシャルプランナー技能士の資格を有し、当サイトの監修活動を始め、相場情報のまとめやコラムを寄稿する活動なども行なっている。
 
[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】


Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」

【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン

たとえば・・・

・決算後に暴落した高配当株4選

・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法

・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末

などなど。

トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。

メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。

無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください!

>>>>無料で「トレードラボ公式メルマガ」を読んでみる<<<<

メール配信の受信は無料で行えます。


ミニ株とは

ミニ株は、株式の購入に必要な100株、1000株の単元株の10分の1で買うことができる株のことです。証券会社のサービスによって販売されています。最近はミニ株を始めてみたいという人も増えて、人気がありますよ。

ミニ株とは何か?

では、詳しくミニ株について見ていきましょう。

「株を始めてみたい」と思った場合、通常、100株や1000株など、取引を行える最低株数は決まっていますよね。1株がたとえ、数百円、数千円であったとしても、最小で1000株からしか購入できないとなると、かなりの金額になることもあります。

ミニ株は株式銘柄の購入に必要な金額の10分の1、100分の1など、小さな金額で買うことができるのです。

例を見ていきましょう。

例)A社の株は1株800円ですが、1000株単位で購入が可能の場合、最低でも80万円は必要です。
ミニ株の場合は10分の1で購入することが出来るので、8万円で買うことができました。

資金が足りないけれど、ぜひ、買ってみたい株がある!参加してみたい投資がある!という場合にミニ株は便利です。

株投資の初心者にとって、急に80万円から買うのはかなり勇気がいりますよね。でも、8万円なら買ってみたい銘柄に対して、背中を押してくれそうです。

ミニ株の特徴とは何か?

ミニ株は少額なので便利そうですが、投資をする際にさまざまな制約があるのかが気になりますね。

ミニ株は、株単価は小さくなりますが、それ以外は通常の株式投資と同じです。取引は証券会社を通じて行われますし、株の変動を見ながら売り買いができます。

注意点は、どこの証券会社でもミニ株を取り扱っているわけではないということです。ミニ株を取り扱っている証券会社、扱っている銘柄は限られています。取り扱っている証券会社については、後で詳しく説明します。

ミニ株の利益とは?

ミニ株で小さく投資しながら、大きく利益を上げていきたいですね。ミニ株の利益とはどのようになっているのでしょうか?ミニ株も通常の単元株と同じように値動きを見ながらの売り買いで利益が出ますし、配当金もあります。

ミニ株の利益は大きく分けて3つあります。

  1. 売却益を得る
  2. 配当金で利益を出す
  3. 株主優待があるミニ株に投資する

どれも通常の株と同様ですね。ミニ株の利益についてひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ミニ株の売却益について

通常の株の売買と同じです。株価が安い時に買って、高い時に売却することで差額の利益を得る方法です。これが初心者には一番わかりやすい「株」のしくみではないでしょうか?

ミニ株であっても原理は同じですから、値動きをしっかり見ている必要があります。予測に反して下落した場合は損失になってしまいます。

ミニ株の配当金について

配当金とは、上場企業が利益を上げた場合に、株主が得る分配金のことです。1株当たりの金額で支払われます。たくさん株数を持っている人ほど額が大きくなります。

配当金はいつでるのかが気になりますね。企業によって異なりますが、中間決算、期末決算の年2回出している企業が多いです。これは企業によってさまざまで、違いがあります。

出していないという企業もあります。ミニ株に投資する際、配当金を考えるなら投資先選びも注意しましょう。

ミニ株の株主優待ついて

株主優待というのを聞いたことがありますか?一定期間株式を保有することで、その企業からのサービスや商品、優待などが得られるものです。

レストランチェーンなどを展開する企業で、株主優待の割引券を配布したという話を聞いたことがあると思います。これも株式投資には大きな魅力ですよね。ただし、ミニ株には残念ながらこのような株主優待はないようです。

ミニ株に投資した場合、株主名簿にあなたの名前が載るかというと、ミニ株はそうはいきません。「〇〇証券株式ミニ投資口」と自分が投資した証券会社の名義が記載されることになります。このため、個人では株主優待は受けられないことになります。

でも、中にはミニ株でも株主優待を出しているという企業もあります。清涼飲料水などのダイドードリンコもその一つです。1株以上の保有で、株主専用インターネットサイトにログインできるサービスを行っています。ログインすると自社製品を優待価格で買うことができます。

100株以上を保有すると、3,000円相当の自社製品詰め合わせが贈られます。こんな株主優待がうれしくてコツコツ株を買っている人もいますよ。

このほかに、通信機器の京セラ、歯科材料の総合メーカー松風、女性ファッションブランドのハニーズ、医療用医薬品の日本ケミファなどもミニ株の優待を展開しています。少額投資だけど株主優待を目当てにしたいという場合は、単元未満株の制度を利用するのが良いようです。後ほど、単元未満株については詳しく紹介します。

証券会社にはいつも単元未満株があるとは限りません。単元未満株で投資できる場合は「全株主」という記載があるかが大切です。

自社のウェブサイトにしか表記していない企業や、ある特定の時点での株主名簿が対象になっているということもあります。購入については証券会社に問い合わせして、確認してみましょう。

ミニ株のメリットとデメリットについて

初心者に手ごろなのがミニ株です。興味はつきませんが、始める前にミニ株のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

ミニ株のメリットについて

ミニ株の一番のメリットは、やはり1万円以下などの少ない資金で株式投資ができることです。株というと「何百万円もないと、買えない」と思いがちですが、ミニ株なら、1万円以下の少ない資金でも参加できますね。

ミニ株を扱っている銘柄は多く、単元株と同様にさまざまなメリットがあります。メリットを見ていきましょう。

・優良企業の株式、人気銘柄を買うことができる
(値段が高くても通常の10分の1なら投資可能ですね)

・売買のタイミングを分散できる
(買うタイミングをずらすと、高値になった場合も安心)

・少額なので複数の企業へ投資を分散できる
(予算10万円とすると、ミニ株なら2万円ずつ5銘柄も購入可能です)

・株価変動のリスクを分散できる
(複数の銘柄に分散するので値下がりの場合もリスクは低い)

・将来的に単元株の取引の練習になる

そして、投資ですから忘れてはいけないのが、ミニ株でも配当金を受け取ることがあげられますね。

ミニ株のデメリットについて

次にミニ株のデメリットについて見ていきましょう。ミニ株は取引きできる証券会社が限られています。どの証券会社でも買えるというわけではないのが不便かもしれません。証券会社ごとにミニ株で買える銘柄が決められているものがあり、すべての銘柄がミニ株で購入できるわけではありません。

このほかにミニ株のデメリットがあります。

・売買のタイミングに制約がある
・手数料が割高
・株主優待が受けられない

あとで詳しくご紹介しますが、ミニ株は「今日買いたい」と注文を出しても、実際には翌日(翌営業日)の「寄り付き」での売買成立となります。「寄り付き」とはその日、最初に成立した売買のことです。売買のベストタイミングになるかは難しいということがあります。

ミニ株は単元株の10分の1で購入したからといって、手数料も10分の1になるのではありません。少額のミニ株でも、手数料は通常の取引よりも割高になります。ミニ株は単元株のように個人株主として購入するのではなく、証券会社として買うので、株主優待は受けられません。このほかに、株主総会などの議決参加などの権利もありません。

実践!ミニ株の始め方

ミニ株が手軽に始められることがわかっていただけましたか?初心者なら特に、単元株の練習としてミニ株から株式投資を始める人が多いですよ。では、さっそくミニ株を買うにはどうしたらよいのかを見ていきましょう。

ミニ株の始め方とは?

「ミニ株を始めてみたい」と思ったら、証券会社に口座を開設しましょう。インターネット上でのみ取引をするネット証券でもいいですよ。

ネット証券は店舗がありません。自宅にいながら、株式の相場状況や売り買いが簡単にできるうえ、運営コストが安いのが魅力です。

最近では、テレビでもインターネット専用の証券会社のコマーシャルを見かけますから、店舗がなくても「カブドットコム証券」「マネックス証券」などを聞いたことがありませんか?

証券会社に取引口座を開設する場合、手数料などの比較をして、気に入った会社を選ぶことが大切です。また、ミニ株を扱っているか、取り扱っている銘柄についても知っておきましょう。

ミニ株の選び方は

・銘柄の業績はどうか
・配当はどうか
・企業の事業内容はどうか

などをしっかりと見て購入したいですね。ミニ株といえども、この辺りを抑えるのが株の楽しさかもしれませんね。

ミニ株の売買とは?

ミニ株の売買は、普通の株の売買とは少し異なります。これをよく覚えておかないといけません。ミニ株は場中(株式が取引している時間中のことです)での取引ができません。
通常の単元株のように「いま、このタイミングで買いたい!売りたい」ということはできないのです。

ミニ株は発注する時間で、前場(午前中の取引時間、9時~11時30分)の始めの価格か、後場(午後の取引時間、12時30分~15時)の始めの価格での売買となります。

通常は売買を申し込んだ翌営業日の「寄り付き」の価格で売買します。「寄り付き」というのは、その日最初の成立した売買のことでしたね。これは通常の株式とは違いますし、自分の思い通りにはいかないという点ではデメリットになります。

ミニ株の売買の申し込みの受付時間は、証券会社によって違います。各証券会社で確認してみましょう。

ミニ株を取り扱う証券会社

では、ミニ株を扱っている証券会社を紹介します。大手の証券会社やネット証券でもミニ株はさまざまな形で取り扱っています。ミニ株は始めるにも、証券会社での口座開設から始めます。

証券会社によってミニ株の名称も違います。証券会社とはずっとお付き合いしていくことになりますから、サービスの違いなどをしっかりと見ておきたいですね。

野村ネット&コール

大手証券会社の中で唯一、単元株数に関わらず投資ができます。野村のミニ株は「まめ株」という名称です。注文は時間によって異なります。0時~10時30分まで注文すると、当日の後場始値での売買が成立します。

株式の取引では売買が成立することを約定といいます。それ以外の注文には翌営業日の前場始値の約定となります。

大和証券

単元株数10分の1から取引が可能です。大和証券のミニ株は「株式ミニ投資」と言われています。注文できる時間は6時~24時で、翌営業日の前場始値で約定となります。

SMBC日興証券

単元株の10分の1から取引可能です。日興証券のミニ株は「株式ミニ投資」と言われています。注文できる時間帯は5時~翌2時までの注文で、最初に可能な営業日に約定します。

続いて、単元未満株取引を行っているネット証券会社を紹介します。ネット証券会社によって、単元未満株の名称が違います。

・SBI証券 「S株」
・マネックス証券 「ワン株」
・カブドットコム証券 「プチ株」

各証券会社では、取引しやすいよう商品名をつけています。いずれも1株単位から取引可能で、国内市場に上場する全銘柄を対象に売買できます。

単元未満株取引は1株単位からできる株取引です。単元株数に関わらず取引ができます。ネット証券ですので、気軽に売り買いが可能ですが、やはり注文した時間帯によって、売買のタイミングは翌営業日以降となります。

証券会社によって、それぞれの売買の注文時間が細かく分かれています。詳しい手数料の違いや、売買のタイミングについては、後で関連用語の説明と一緒に紹介します。

ミニ株で買える銘柄

ミニ株は証券会社のサービスによって販売されています。私たちが良く知っている企業の銘柄も少額で買うことができます。ソフトバンク、トヨタ自動車などのミニ株も人気のようです。

また、少額ずつ多くの銘柄を買うことができるのも魅力でしたね。証券会社によって取り扱う銘柄は違います。ミニ株では買えない銘柄も全体の30%弱ぐらいはあるといいます。ミニ株で買えるどうかは、証券会社のホームページで確認するのがおすすめです。

ミニ株の売買手数料

ミニ株の各証券会社の約定金額による手数料を比較してください。各社とも、売買する株の価格、売買の注文は電話かネットによるかなど、条件によって手数料は異なります。ネット証券の方が手数料は低く抑えられますね。

下記の表はひとつの目安にして、ホームページで確認してください。

証券会社 売買手数料 最低手数料
野村ネット&コール 約定代金×1.404% ネット108円、
電話2160円
大和証券 1株単位の株式委託手数料×株式
ミニ投資売買株数÷1売買単位株数
SMBC
日興証券
約定代金×2.484% 1080円
SBI証券 約定代金×0.5% 540円
マネックス証券 約定代金×0.5% ネット48円、
電話1905円
カブドットコム証券 約定代金×0.5% 48円

活用!NISAでミニ株を運用

株投資では、証券会社への手数料ともうひとつ、税金のことを考えておかなくてはいけません。実は、証券会社で口座を作って株取引して利益ができると、20.315%の源泉徴収税がかかります。

たとえば、10万円の利益があっても、自分には8万円しか残らないということを覚えておきましょう。20%以上の税金ですから、これはかなり大きいですよね。株投資を始めるなら、NISA(ニーサ)がいいと聞いたことがありませんか?2014年度から始まったNISA(非課税投資枠)は、株式投資にはとても便利な特別口座です。

NISAの口座で株取引して得た利益に税金がかからないのです。20.315%が0%になるというのは大きいですよね。NISAは年間100万円までが非課税となります(5年間)。

ミニ株であれば、100万円以内で収まりますよね。NISAを開設して、この口座を使って株式投資をすれば、株の売買での利益、配当金も税金の心配がいらなくなりますね。

もちろんNISAから株投資する銘柄も選べます。年間100万円なので、余裕をもって購入できるのもいいですね。NISAの開設についても、各証券会社のホームページなどで詳細が紹介されていますよ。

ミニ株の関連用語とは

続いて、ミニ株に関する用語を見ていきましょう。ミニ株にまつわる株式投資の専門用語や関連用語もいろいろあります。難しそうな用語がわかれば、株式投資は身近に感じられるものです。次に、用語について見ていきましょう。

ミニ株の関連用語①「単元未満株」

一般的に取引されている株は、100株、1,000株をひとつの単位にしていましたね。この少なくとも100株、1,000株などの最低投資金額のことを単元株での売買と言いましたね。

これに対して1株から買える少ない単位が単元未満株です。実はミニ株も単元未満株のひとつの売買方法です。さきほど、ネット証券会社のところで、少し紹介しましたが、単元未満株の売買を見ていきましょう。

単元未満株を買う方法は3種類あります。

・単元未満株の売買(1株単位で購入)
・ミニ株(最低単元の10分の1で購入)
・株式累積投資(金額に応じた単位で購入)

単元未満株は取り扱っている証券会社で取引ができ、自分名義で1株単位から株を売買することができます。手数料が普通の株取引と比べて割高になりますが、配当金も受け取れますし、株主優待も銘柄によってもらえるものがあります。単元未満株を買うのは1日に2回のみ、前場の始値、後場の始値と決まっています。

単元未満株とミニ株の違いをまとめてみました。小さな投資ですが違いがあります。ミニ株は株の名義が証券会社であることで、株主優待が受けられないこと、売買のタイミングが1日に1回のみであること、など違いがあります。

ミニ株 単元未満株
どこから買うの? 証券会社の単元未満株 証券会社の単元未満株
売買できる銘柄は? 証券会社の指定銘柄 上場銘柄ほぼ全て
株式の名義は誰? 証券会社 自分
売買の単位は? 最低単元の10分の1 1株から
売買するのは? 1日1回 1日1~2回
株主優待はある? ない 可能性あり
手数料は? 高い 高い

おすすめは単元未満株になります。手数料はどちらも高めですが、比べるとミニ株の方が単元未満株よりも割高になります。

ミニ株の関連用語②「株式累積投資」

続いて株式累積投資を見ていきましょう。「株式累積投資」は、毎月決まった額で同じ銘柄の株を買い続ける方法です。毎月の額は小さくても、確実に株式に投資していけます。株式累積投資は、どれでも買えるわけではありません。証券会社の指定の銘柄のみ投資できます。

売買のタイミングは月に1回、あらかじめ決めた日時になります。手数料も通常の株式投資よりも高めです。口座の維持の費用もかかります。配当金もでますが、次回の買い付けのために回されます。株主優待はありません。

株式累積投資は毎月の金額を優先的に考えているので、買える株数はその月によって多少異なりますし、小数点も出てきます。証券会社の名義で単元株になるまで買い続け、単元株になったら自分の名義になります。

毎月一定額の金額で株を買うのにはメリットがあります。毎月株価は変動していますから、買える株数は毎月少し異なります。こんな場合、株式累積投資は「ドルコスト平均法」を使った投資ができるのです。

例を挙げて考えてみましょう。

例)毎月1万円で購入すると、
1ケ月目は1株1000円だったので10株買えた。
2ケ月目は800円だったので12.5株買えた。
3ケ月目は1250円だったので8株買えたというように変動します。

次に毎月株数で購入するとして比べてみましょう。毎月、10株を購入するとします。

1ケ月目は10000円
2ケ月目は8000円
3ケ月目は12500円

となります。

毎月一定額で買うことで、トータルの購入単価を抑えることができます。これが「ドルコスト平均法」です。株式累積投資は購入単価を抑えながら投資ができるのです。

ミニ株の関連用語③「S株」

単元未満株取引は各証券会社によって、呼び名が違っていましたね。先ほども少し紹介しましたがSBI証券では「S株」と呼ばれています。S株の注文時間と売買のタイミングは次の通りです。

売買は0時~10時30分までの注文⇒当日の後場始値で約定します。
10時30分~15時30分は受注の受付を停止します。
15時30分~21時30分までの注文⇒翌営業日の前場始値で約定します。
21時30分~23時59分までの注文⇒翌営業日の後場始値で約定します。

S株の単元未満株の手数料は次のようになります。
約定代金×0.5%、最低手数料50円。約定代金5万円は250円。5万円以下の取引では手数料が安いです。

ミニ株の関連用語④「プチ株」

カブドットコム証券の単元未満株取引サービスは「プチ株」という名称です。プチ株の注文時間と売買のタイミングは次の通りです。

0時1分~10時までの注文⇒当日の後場始値で約定します。
10時1分~23時までの注文⇒翌営業日の前場始値で約定します。
23時1分~24時までの注文⇒翌営業日の後場始値で約定します。

プチ株の単元未満株取引の手数料は次のようになります。
約定代金2万円まで100円、以降1万円増えるごとに67円増加。約定代金5万円は301円。

ミニ株の関連用語⑤「ワン株」

マネックス証券の単元未満株取引サービスは「ワン株」です。手数料は業界最低水準で、最低手数料は48円です。ワン株では月500円から始めるワンコイン積み立てプランなどもあります。ワン株の注文時間と売買のタイミングは次の通りです。

0時~11時30分までの注文⇒当日の後場始値で約定します。
11時~17時までは注文の受付を停止します。
17時~23時59分までの注文⇒翌営業日の後場始値で約定します。

ワン株の単元未満株取引の手数料は次のようになります。
約定代金の0.5%、最低手数料は48円、約定代金5万円は250円となります。

各証券会社によって呼び名だけではなく、手数料やサービス内容も少し違います。単元未満株を始めたい場合は、比べてみるといいですね。ミニ株の売買は回数が多くなります。そのたびに手数料がかかりますので、やはり、手数料は安い証券会社がおすすめですね。

値動きの幅が小さい銘柄なら、売買のタイミングはあまり神経質にならなくてもいいですが、値幅が大きい銘柄だとかなり差が出てしまいます。

まとめ

ミニ株、単元未満株などについて紹介しました。少額から手軽に始められることや、いろいろな銘柄に投資ができること、初心者に向いていることから、ぜひやってみたいと思われたのではないでしょうか。

証券会社によってプチ株、ワン株、S株など、始めやすい商品も多くありますので、ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

買い方も簡単ですが、実は売り方もとても簡単で、売る方が手数料は安いです。少額から始められますし、ミニ株は憧れの株式投資に手が出せるチャンスです。

[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】


Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」

【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン

たとえば・・・

・決算後に暴落した高配当株4選

・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法

・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末

などなど。

トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。

メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。

無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください!

>>>>無料で「トレードラボ公式メルマガ」を読んでみる<<<<

メール配信の受信は無料で行えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です