「外貨MMF」をわかりやすく解説!外貨預金との違いとメリット・デメリット

銀行預金はゼロに近い金利が続いていて、「このまま預金をしても意味がないかな?」と不安になりますよね。このため金利が良い外貨に目を向ける人が増えています。外貨運用の投資信託に「外貨MMF」という人気の投資があるのをご存知ですか?

外貨というと、FX(外国為替証拠金取引)が有名です。FXは米ドルやユーロなどの外貨を円から購入して売買し、その為替差益を目的にする金融商品です。こちらの方がいいのでは?と思いますよね。

実は外貨MMFは、FXよりもリスクが低く、狙い目と言われています。ローリスクなら、低金利が続く今こそ、外貨MMFにチャレンジするのがよさそうですね。気になるのは外貨MMFのしくみ、安全性、始め方ですね。ここでは詳しく紹介していきます。

この記事を書いた人 ファイナンシャルプランナー 児玉一希
プロフィール・所持資格 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が定めている、ファイナンシャルプランナー技能士の資格を有し、当サイトの監修活動を始め、相場情報のまとめやコラムを寄稿する活動なども行なっている。
 
[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】


Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」

【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン

たとえば・・・

・決算後に暴落した高配当株4選

・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法

・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末

などなど。

トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。

メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。

無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください!

>>>>無料で「トレードラボ公式メルマガ」を読んでみる<<<<

メール配信の受信は無料で行えます。


外貨MMFとは

外貨MMF(ガイカエムエムエフ)の正式名称は、「外貨Money Market Fund(マネー・マーケット・ファンド)」と言います。MMFはこの略称となっています。詳しく見ていきましょう。

外貨MMFとは何か?

外貨MMFは、証券会社を通じて円からUSドル、豪ドルなどの外貨に両替して、安全性の高い国債や社債で運用する投資信託です。国債の金利から手数料などのコストを引いた利益を受け取ることができます。

投資信託は株式投資での運用が多いのでリスクが高いですが、外貨MMFは国債で運用しますので、ローリスクの投資です。円高の時に外貨を購入して、円安になったら売って為替差益を得られます。

このため、証券会社に支払う為替手数料が大切になってきます。手数料は証券会社によって異なるので、手数料が安い証券会社を選ぶことも大切です。

外貨MMFの特徴とは?

外貨投資を始めたい場合、外貨MMFは安全性が高い、有利な点が多いと言われています。特徴がありますよ。

  • 売却がいつでもできます
  • 安全性が高いです(元本の保証はありません)
  • 外貨普通預金よりも高金利です
  • 為替手数料が安めです
  • 少額から投資ができます
  • 証券会社の資産とは分別管理されるので、投資した証券会社が倒産しても影響はありません

安全性が高いというのは、初心者には心強いですね。続いて外貨MMFの安全性について見ていきましょう。

外貨MMFの安全性は?

外貨MMFを運用するのは、世界的に安全資産と呼ばれている国債です。また、外貨MMFで投資できる米ドル、豪ドルなどは、世界的に信用度が高い通貨です。

強い通貨であり、世界的な流通量もあります。取り扱っている外貨がこれらに限られているので、通貨に対する安全性も高いですね。

外貨MMFの利回りとは?

利回りとは投資した額への収益を、1年当たりに平均して換算した割合です。資産運用にはこの数字が大事です。利回りは年率なので、年率3.65%とすると、1日あたり0.01%となってわかりやすいです。

例)利回り3.65%の外貨MMFに10万円を投資したとすると、1日10円の収益が見込めるということになります。

利回りは証券会社によって運用が違うので、多少違います。野村證券は自社系列の「ノムラ・アセット」で外貨MMFを運用します。

SBI証券、カブドットコム証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券は「日興アセット」を利用して運用しています。

国内の証券会社は、運用している元が同じであり、ローリスクでの安全運用をしていますから、実は利回りに大差はありません。

外貨MMFの手数料とは?

外貨MMFを始める前に、気になるのが手数料ですね。これは直接、関わってくることなので、詳しく知っておく必要があります。

外貨MMFの手数料は、外貨を両替する為替手数料です。自分が「円から外貨に換えたい」「外貨を円にしたい」場合、証券会社に支払います。

為替手数料が発生するのは2通りのケースがあります。

① 円から外貨に両替したい時(買い値)
② 外貨から円に戻したい時(売り値)

外貨が米ドル、豪ドルかなど、通貨の種類によって手数料は異なります。手数料は基本的に、円から外貨に換える方(買い値)が、円に戻す時(売り値)よりも高く設定されています。

また、証券会社によって手数料に違いがありますので、比較してみることが必要です。

申し込みをする際と解約には、手数料はかかりません。手数料は原則として、為替手数料ともうひとつ、分配金に課税される税金分約20%となります。

大手証券会社の手数料に比べ、ネット証券は半値など、大変安いところがあります。魅力あるコスト設定で、ネット証券の人気は高いです。

このほかにも実は手数料があります。外貨MMFは投資信託なので、運用期間中の管理報酬手数料がかかります。これは別途、追加料金などで支払うものではなく、証券会社のファンドの中から支払われます。

ファンドからは、管理報酬手数料のほか、投資顧問報酬などさまざまな手数料や費用が支払われています。管理報酬手数料は年率0.01%ほどで、外貨MMFの利回りから控除されています。私たちが知る利回りの金額にはすでに、諸費用が引かれている金額が提示されているということになります。

外貨MMFの税金とは?

投資で得た利益には税金がかかります。基本的には為替差益、分配金などすべてに税金がかかります。外貨MMFで得た利益には、どのくらいの税金がかるのでしょう?確定申告が必要でしょうか?気になりますね。

2015年まで外貨MMFは税金に有利で、分配金に関しては源泉分離課税、売却益についても非課税でしたが税制が変わりました。

2016年から分配金による利益は、源泉徴収による申告分離課税の対象となっています。申告分離課税20.315%(内訳は所得税15.315%、住民税5%)が必要です。所得税には復興特別所得税分0.315%が含まれています。

申告分離課税は売却益や利子の所得などの課税が、単独で計算される課税方法です。

例)外貨MMFで売却益が20万円あった場合は、20万円×20.135%=税金40,630円となります。

確定申告をすることもできますが外貨MMFは、証券会社を通じて投資しますので、証券会社で「特定口座開設」で「源泉徴収あり」にしておけば、確定申告をしなくても大丈夫です。

外貨MMFの自動積立とは?

外貨MMFは、基本的には円高のタイミングで投資していきですが、自動積立で少しずつ買うこともできます。自動積立は、毎月指定した日付で買い続けていきます。銀行の定期預金などと同じですね。忘れてしまっても、投資ができているのはうれしいですね。

便利ですが、積立ができる証券会社と、そうではない証券会社があります。また、積立は証券口座のみの引き落としとする証券会社と、銀行口座からも証券会社の口座からも、どちらからもできるところがあります。積立投資を考える場合は、これも比べて証券会社を選びたいですね。

外貨MMFの自動積立ができるネット証券会社は、カブドットコム証券とマネックス証券です。

・カブドットコム証券
購入額は10,000円からで、銀行口座でも証券口座でも引き落とせます。手数料は米1ドル20銭です。

・マネックス証券
最低購入額は10,000円からで、証券口座のみの引き落としとなります。手数料は1ドル25銭です。

引き落とし口座が銀行からも選べるのはカブドットコム証券だけのサービスです。口座が選べるのは便利ですね。引き落としの手数料もかかりません。

外貨MMFをNISAで運用できるのか?

株投資の税金対策として頼りになるNISA(ニーサ)はご存知ですか?2014年度から始まったNISA(非課税投資枠)は、投資にとても便利な特別口座で、株式投資などでの利益が年間100万円まで非課税となります(5年間)。

NISAの口座で外貨MMFを運用できるのか気になりますね。NISAは上場株式や公募投資信託などの商品による配当や譲渡金が対象です。外貨MMFは対象とはなりません。

19歳までの未成年を対象としたジュニアNISA(未成年少額投資非課税制度)なども対象になっていません。

外貨MMFのメリットとデメリットについて

安全性が高く、少額からも資産運用ができる外貨MMFを始めようと思っているかもしれませんね。始める前にメリットとデメリットを見ていきましょう。

外貨MMFのメリットについて

外貨MMFは証券会社の外国建運用の中で、最もリスクが低い運用ができるといえます。そして外貨MMFは、金利によって分配金があること、為替の差額で利益を得られる、2つのメリットが見込めます。

銀行に預金しても利息は低いですから、外貨MMFの方が資産を増やすチャンスが広がる商品と言えます。このほかにもメリットがありますよ。

  • 1,000円ほどから始められる(証券会社によって異なりますが、楽天証券では10通貨単位、国によって数百円となる少額からのスタートが出来ます)。
  • 金利が良い(後で詳しく紹介しますが、外貨預金に比べて高利回りが期待できます)。
  • 為替手数料が銀行に比べて安い(売買取引の手数料は為替手数料のみです)。
  • 自由に解約できます(契約期間や満期などがなく、買付約定日や休日でない限り解約ができます)
  • もしも証券会社が倒産しても外貨MMFの運用に影響はありません(預金保険の対象ではないため、分別管理されています)。

外貨MMFのデメリットについて

続いてデメリットについても見ていきましょう。

外貨MMFのデメリット

  • 為替変動のリスクがあります。
  • 為替手数料のコストがかかります。
  • 元本保証がありません。

外貨MMFは外国のお金で運用しますから、為替の変動によって損失が出る場合があります。これは外貨MMFに限ったことではなく、外貨建の投資はすべて、このリスクがあるといえますね。

外貨MMFには元本の保証がありません。場合によっては、元本割れになるかもしれません。これを知っておく必要がありますね。

変動金利ですから、選んだ対象通貨を購入した時から為替の変動によって変わります。このため保有する外貨の金利状況、為替レートをチェックしておく必要があります。

通貨の金利が敏感に上下するのはデメリットともいえますね。大きくはないですが為替手数料も変わります。

外貨MMFと外貨預金の違いとは

紹介してきた外貨MMFのほかに、外貨建の商品には「外貨預金」、「外貨定期預金」があります。同じ外貨運用ですし、初心者にはわかりにくいですよね。違いを見ていきましょう。

為替手数料の違いについて

まず、気になるのは為替手数料ですよね?為替手数料は外貨MMFの方が安いことが多いです。たとえ手数料が何十銭の違いでも、金額や回数によっては大きな金額に感じますよ。

証券会社の中でも、ネット証券はさらに手数料が安いところが多いです。

例) 外貨預金で大手の銀行で円から米ドル建てで1,000通貨を預金します。1ドル1円の手数料がかかります。
1ドル120円だとすると、120,000-1,000=119,000となります。

同じ金額を外貨MMFに投資します。円から米ドルの場合、1ドルの手数料は0.5円とします。同じ1,000ドルを投資すると、120,000-500=119,500ですね。

替手数料が半額というのは大きいですね。(この例では金利は考慮していません)

利回りも外貨MMFがお得?

利回りも外貨MMFの方がお得です。外貨預金も定期預金になると、外貨MMFより金利が良い商品があります。ネット銀行では、金利キャンペーンなど、さまざまな優遇金利の商品も取り扱っています。外貨預金と外貨MMFはよく比べてみるのも大切です。

覚えておきたいのは、外貨運用の定期預金は途中解約をする場合、金利分がかなり引かれてしまいます。外貨MMFはいつでも解約できるので、心配はいりません。

金利の支払い方が違う

金利の支払い方も外貨預金と外貨MMFでは異なります。外貨預金の金利は四半期ごとに支払われます。そして金利は保有の通貨に足されていきます。

外貨MMFは毎月ごとの支払いです。金利のついた金額を再投資して福利運用となります。また、外貨MMFには保有期限がありません。

外貨MMFと外貨預金を比べてみました。金利や手数料は変動しますから参考程度に見てください。

外貨MMF 外貨預金(外貨定期預金)
元本(円ベース)は
保証されるの?
保証されません
(為替の変動による)
保証されません
(為替の変動による)
現金にできる? すぐにできます 普通預金はできます。
定期はすぐにはできません
金利はどの位から? 約0.1~ 普通預金は0.01%~
手数料はどの位? 約0.2円~2円 約0.1円~1円
金融機関が破綻したら? 分別管理で保護あり 保護の対象外

外貨MMFも外貨預金も為替レートの変動に左右されますが、円ベースでの元本保証はありません。外貨ベースになると外貨定期預金には、商品によって元本保証があります。

手数料や金利は、どの外貨を選ぶかによって異なります。あくまでも目安にしてください。

円高・円安の為替差益で利益を出す!

外貨MMFの特徴から、円高時に投資するのがおすすめの商品ですね。円高の時に買って、円安になった時に売れば、為替損益が得られます外貨預金やFX(為替証拠金取引)よりも有利になることが多いです。

では、円高の時、どうして外貨MMFが買い時なのかなどを詳しく見ていきましょう。

円高の場合の外貨MMF

円高というのは、これまで米ドル1ドル120円だったものが、100円になった場合ですよね。

円高は、円が強いわけですから投資のチャンスです。円高の時に10万円分購入した米ドルは、円安で130円になった時に売れば、それだけで、おおよそ3万円の為替の差額が生まれることになります。(ここから手数料、税金などが引かれますが)

でも、為替相場がどうなるかは、なかなか素人には難しいですよね。FXなども円高の時がチャンスですが、円高が進みすぎると、為替損益を出る前にロスカットされる可能性があります。

FXは損失が進み過ぎると、さらなる損失の拡大を避けるために、ある位置に達すると強制的に決済するロスカットというルールがあるのです。外貨MMFにロスカットはありません。ロスカットするような事態がないため、FXよりもローリスクといえます。

外貨MMFは税金も優遇されて、為替手数料も割安、小額からも投資できますから、円高の時に人気がでるのです。

円安の場合の外貨MMF

では、円安の場合はどうでしょう。円安の時に外貨MMFで外貨を持っていた場合は、利益を確定する時になります。

金利が良いと「もう少しこのままがいいのかな」と思うかもしれませんが、円安の場合は、為替差益の利益が金利よりも上回ることが多いので、ここは断然、利益の確定がおすすめになります。

例)米ドル120円の時に1,000通貨を購入し、金利は2%とします。
12,000×2%=2,400(税金20%引いて1,920円)。
円安で為替差益が120円から130円となったとします。手数料はネット証券会社のように1ドル25銭とします。
10円×1000ドル=10,000円 10,000-250円=9,750円(税金20%を引いて7,800円)。

為替差益で利益の方が多く得られますね。

為替相場は円安になったり、円高になったりと緩やかな波を繰り返して動いています。

経済状態が好調の場合でも、右肩上がりだけにはなりません。また、経済状況に打撃的なことが起こると、この影響で相場にも大きな波ができます。

この波の上げ下げの中で投資のタイミングを見ていくことが大切で、時にはじっと待って投資することもオススメです。

実践!外貨MMF

では、外貨MMFを実際に始めるにはどうしたらいいのでしょう。まずは、外貨MMFを販売している証券会社を見ていきます。

会社によって利率や手数料が違います。ここをしっかりチェックしておきたいですね。また、証券会社によって取り扱う通貨の種類も違います。

外貨MMFを取り扱う証券会社

外貨MMFでは米ドル、豪ドルなどの流通量の多い通貨は、どこの証券会社でも取り扱っています。でも、通貨によっては取り扱っていない証券会社もあり特徴があります。米ドル、豪ドルなどを選びたい場合は、手数料の違いだけを見ればいいですね。

外貨MMFでは、安定した金利ではなく、高金利の通貨を狙い目にしている人も多いです。人気が出てきているのが新興国の通貨です。これは証券会社によって取り扱っているところと、ないところがあります。

注目されているのが、トルコのトルコリラです。金利が約10%を超えて、福利運用すれば10年で倍になるほど金利が高くなっています。このほかに南アフリカ共和国の南アフリカランドも、6%以上と高金利です。

このため、これらの通貨を取り扱う証券会社が増えています。ネット証券ではカブドットコム証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などで取り扱っています。

外貨MMFを扱う証券会社の中でも、特に手数料の安さや総合力など、人気がある証券会社があります。

カブドットコム証券

高金利のトルコリラや南アフリカランドなどの新興国の通貨を扱うのはもちろん、どの取り扱い通貨でも、為替手数料の安さが最低水準なのが人気です。例として豪ドルとトルコリラの手数料と利回りを紹介します。

豪ドルの手数料は60銭、利回りは1.13%、トルコリラは手数料25銭、利回りは6.22%です。手数料が安いか、高いかは利回りにも影響を与えますので、手数料が安いのは有利ですね。

楽天証券

楽天証券は少額の10通貨からの投資ができるのが魅力です。このほかにも1,000円からの積み立て投資もできるなど、総合力のある口座であることが人気です。高利回りのトルコリラ、南アフリカランドなどにも投資ができて、利回りの高さが人気となっています。

豪ドルの手数料は70銭 利回りは1.126%、トルコリラの手数料は2円、利回りは11.506%です。

SBI証券

SBI証券も楽天証券と同様に、10通貨から投資ができて、利回りも高めで人気です。外貨MMF以外に外債を中心とするSBI債など、オリジナルの商品に人気があります。総合的に投資を考えた場合には便利ですし、選択肢が広がります。外貨MMFの手数料などは少し高めです。

豪ドルの手数料は1円、利回りは1.126%、トルコリラの手数料2円、利回りは11.506%となります。(紹介した手数料や利回りは変動しますので、目安にしてください)。

外貨MMFの利回りと手数料を比較

外貨MMFを始めるには、利回り、為替手数料が気になりますね。証券会社ごとの違いを見ていきましょう。

通貨別の利回りと手数料については次の表の通りです。
(紹介した手数料や利回りは変動しますので、目安にしてください)。

(上段は利回り、下段は為替手数料)

米ドル 豪ドル NZドル カナダドル トルコリラ 南アフリカ
ランド
野村証券 1.120%
(50銭)
1.135%
(80銭)
1.359%
(1円)
0.546%
(1円)
5.714%
(50銭)
SMBC
日興証券
1.027%
(50銭)
1.131%
(1円)
1.366%
(1円)
0.839%
(1円)
カブドット
コム証券
1.03%
(20銭)
1.13%
(60銭)
1.37%
(60銭)
0.84%
(60銭)
6.22%
(25銭)
11.51%
(2円)
SBI証券 1.260%
(25銭)
1.126%
(1円)
1.366%
(1円)
0.844%
(80銭)
11.506%
(2円)
6.220%
(50銭)
楽天証券 1.062%
(25銭)
1.126%
(70銭)
1.366%
(70銭)
0.844%
(80銭)
11.506%
(2円)
6.220%
(30銭)
マネックス
証券
1.027%
(25銭)
1.126%
(70銭)
1.366%
(70銭)
0.844%
(80銭)
11.506%
(2円50銭)
6.220%
(50銭)

米ドル、カナダドルなどのメジャーな取引通貨は世界的に強い通貨なので、堅実で手数料も安いです。利回りは1.0%~1.26%程度です。また、手数料も証券会社によってかなり違いがありますね。

トルコリラや南アフリカランドは取り扱っていない証券会社もあります。最近取り扱いを始めたところも増えてきて、高金利で人気があります。

外貨MMFのおすすめ通貨

外貨MMFは、その時の利回りはもちろんですが、その国の経済情勢などを受けて、人気が変わっていきます。少し前までは豪ドルやNZランドドルが高金利で人気でした。政策金利が2%以下に落ちたことを受けて、1.1%~1.3%ほどで安定しています。

これに代わって最近注目を集めているのが、先ほど紹介したトルコや南アフリカの通貨ですね。金利の高さが魅力ですが、新興国の通貨は経済事情や国情によって大きく変動することも考えられます。

証券会社によって金利や手数料に幅がありますので、自分がどの外貨に投資したいかによっても選び方は変わってきます。

まとめ

外貨MMFについて紹介しました。ネットで簡単に投資できるようになったことや、日本の金利の低さを背景に、外貨建の中でも特に外貨MMFが注目されています。

外貨MMFは信頼性の高い国債を運用しているため、非常にローリスクであることなど、安全性が高いことがわかりました。

また、外貨MMFの投資では、トルコリラや南アフリカランドなどの新興国の通貨が高金利で人気です。どのタイミングで買うのがいいのかわからない場合は自動積立で購入できる外貨MMFもありました。

外貨MMFは金利が高く、少額から始められるなど、初心者でも始めやすい投資といえます。また、手数料も為替手数料と分配金の税金だけでした。

まずは、利回りや手数料を比較して自分に合った証券会社を探すことですね。外貨MMFにチャレンジして見ましょう。

[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】


Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」

【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン

たとえば・・・

・決算後に暴落した高配当株4選

・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法

・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末

などなど。

トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。

メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。

無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください!

>>>>無料で「トレードラボ公式メルマガ」を読んでみる<<<<

メール配信の受信は無料で行えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です