純金積立は儲かるの?今後の見通しとメリット・デメリット、おすすめ会社一覧

「資産運用に興味があるけれど、損失があると聞いて手を出せない」

資産運用といえば「株式投資」や「FX」を思い浮かべる人が多い現状、このような心境にある方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが、今回ご紹介する「純金積立」。

純金積立は上記の資産運用に比べて安全性が高く、投資初心者も参入しやすいのが特徴です。

今回は、純金積立とはどのような資産運用なのか、またメリット・デメリットは何か、おすすすめの会社はどこかなどを詳しく解説します。

リスクの低い資産運用をお望みであれば、まずは純金積立から始めてみましょう。

この記事を読めば、純金積立について覚えておくべき基本をすべて理解できるようになりますよ。

この記事を書いた人 ファイナンシャルプランナー 児玉一希
プロフィール・所持資格 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が定めている、ファイナンシャルプランナー技能士の資格を有し、当サイトの監修活動を始め、相場情報のまとめやコラムを寄稿する活動なども行なっている。
 
[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】


Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」

【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン

たとえば・・・

・決算後に暴落した高配当株4選

・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法

・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末

などなど。

トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。

メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。

無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください!

>>>>無料で「トレードラボ公式メルマガ」を読んでみる<<<<

メール配信の受信は無料で行えます。


目次

純金積立とは?純金が安全な資産とされる理由

純金積立は比較的安全な資産運用と言いましたが、なぜ安全なのでしょうか?

それは、純金が他の資産と比べて価値の変動が起こりにくいためです。

資産の価値はインフレや有事によって変わる場合が多い中、純金はこれらの影響を受けることがほとんどありません。

一方で日本円やドルなどの「通貨」は、なんらかの理由で国が傾いて信用を失うと、同時に通貨の価値も失われる可能性が高まります。

各国の通貨はその国によって価値が変わるものですが、純金は世界共通で「価値があるもの」と認識されているため、上記の例には当てはまりません。

純金という金属そのものが希少性の高い物質であることも、価値の変動が起こりにくい理由のひとつであり、大きなメリットです。

ただ、価値が変わりにくいということは、大きな利益はあまり期待できないとも考えられます。

そのため、まとまった利益が欲しいという場合に向いている資産運用とはいえません。

純金積立の基本とメリット

純金の安全性の高さについて説明したところで、本題に入っていきましょう。

ここからは、純金積立とは具体的にどのような資産運用かをご紹介します。

毎月一定額を積み立てて金を購入する

純金積立は数千円ほどの一定額を毎月積み立てて、そのぶんだけ純金を購入する資産運用です。

貴金属の販売会社や証券会社などで利用できるもので、積み立てを一度設定しておくだけで自動的に口座から引き落とし、および純金の購入が行われます。

そのため、他の資産運用にはありがちの面倒な手続きがいりません。

純金の相場価格は他の金融商品と同じように日々変動していますが、長く続けるほど平均購入コストは低くなるのがポイントです。

毎月に投資する金額が変わらないので、純金の価格が下がれば多く購入でき、上がれば購入数は少なくなります。

この買い方は「ドルコスト平均法」に通ずるものがあり、純金積立はこの恩恵を受けることが可能です。

【ドルコスト平均法とは?】

価値の変動する金融商品を一度にまとめて買わず、一定の金額かつ決まった時期に分散して少しずつ買い続ける手法。

  • 定期購入のため、一度設定すれば以降の操作がいらなくなる
  • 価格変動によるリスクを抑えられる
  • まとめて買うよりも平均購入単価を安くできる

ドルコスト平均法には、以上のようなメリットが存在する。

地金の購入より少額で始められる

似たような資産運用として「地金(ゴールド/インゴット)の購入」が挙げられますが、こちらは相場が5,000~6,000円/g以上と高めです。

また、現物のため安全な保管場所の確保がむずかしく、かといって盗難リスクの低い銀行に預けるとなると、別途コストが発生します。

かたや純金積立は低コストで誰でも始められ、加えて地金のような手間と追加コストがないのが魅力です。

純金以外の貴金属でも資産運用できる

投資に利用できる貴金属は純金だけではありません。

さらに希少価値の高い「プラチナ」や、純金よりもお手頃に購入できる「銀」でも資産運用をすることができます。

従来のプラチナはその希少性から純金よりも購入単価が高めでしたが、2008年のリーマンショックで急落してから価値が逆転してしまいました。

日本円の相場で見ると、2020年11月現在で純金は約6,000円/g、プラチナは約3,200円/gと、2倍弱もの価格差があります。

希少性の高さは「プラチナ>純金>銀」でありながら、相場の高さは「純金>プラチナ>銀」となっています。

ただ、プラチナと銀は購入単価が純金より安いメリットがある代わりに、以下のデメリットがありますので、ぜひ覚えておきたいところです。

【プラチナと銀のメリット・デメリット】

◇プラチナ
メリット:購入単価が約3,000円/gと純金より安い
デメリット:インフレや有事の影響を受けやすい

◇銀
メリット:購入単価が50~100円/gと純金より格段に安い
デメリット:こちらもインフレや有事の影響を受けやすい

インフレや有事の影響を受けやすいということは価格変動が起こりやすい、つまり利益・損失どちらの値も大きくなりがちということです。

以上のことから、純金は長期間保有による安全な資産運用を行いたい方に、プラチナや銀は攻めた資産運用を行いたい方に向いています。

投資初心者が純金積立を始める場合は、まず純金からスタートし、ある程度の経験を積んだあとにプラチナまたは銀の運用を検討するのが無難でしょう。

純金積立は損をしたくない人向けの投資

プラチナと銀は価格変動が起こりやすいと言いましたが、株式投資やFXほど頻繁ではなく、変動の具合も大きくありません。

なにより貴金属は、価値がゼロになる可能性が限りなく低いというのが強みです。

そのため純金はもちろん、プラチナや銀で資産運用する場合においても、純金積立は「損をしたくない人向けの投資」といえます。

知っておきたい純金積立のデメリット

純金積立は何かとメリットの多い資産運用ですが、デメリットとなる部分もいくらか存在します。

メリットばかりに気を取られて足元をすくわれてしまわないよう、デメリットも余さず理解しておきましょう。

購入の際に手数料が発生する

純金積立は実物の純金とは違って保管コストがない一方、買い付けの際に手数料が発生します。

また、購入する会社によっては売却・引出時の手数料や年会費が追加でかかることも。

これらは見逃せない点ではありますが、実物の純金に発生するコストと比べれば安く済む場合がほとんどです。

それでも純金積立のコストをなるべく抑えたいという場合は、何に対して手数料がどのくらいかかるのかを事前にチェックしておきましょう。

リアルタイムで取引できない

純金の相場価格は常に変動しており、貴金属を扱っている証券会社かつ取引所が開いている場合は、その時の価格で買うことができます。

一方で純金積立は、各運営会社によって小売価格が決められているため、リアルタイムな取引はできません。

とはいえ長期保有をするとなれば、先述したドルコスト平均法によって購入価格は平均化されますので、あまり気にする必要はないと考えられます。

インカムゲインなどの副産物はない

株式投資やFXは長期保有をすることでそれぞれ「インカムゲイン・株主優待」、「スワップポイント」といった副産物が発生しますが、純金積立にはこれらのようなものがありません。

価値が多少下がっても副産物でいくらかフォローできる株式投資やFXとは異なり、純金積立は手数料ぶんだけ元金が減っていくリスクが存在します。

このリスクをできるだけ抑えるならば、手数料の安い会社を選ぶ必要があるでしょう。

【インカムゲイン/株主優待/スワップとは?】

インカムゲイン(配当):
企業がその事業で大きな利益を出したとき、その一部を株主へ還元するもの。
投資した企業が配当を出していた場合、持っている株の数に応じて配当金を獲得できる。

株主優待:
企業が株主に対して自社商品やサービスなどの優待品を無料でプレゼントしてくれる制度。
銘柄ごとに決められている数の株を、権利付き最終日までに購入すると受け取れる。

スワップポイント(金利差調整分 ※FXのみ):
購入した通貨を保有しつづけると、毎日発生する利益。
得られる利益額は2ヶ国間の金利差によって異なり、低金利通貨を売って高金利通貨を買えばプラスに、反対ならマイナス(損失)となる。

倒産のリスクがある

可能性は低いですが、長期保有を前提に純金積立を始めるとすると、購入会社の倒産リスク
も考えておかなければなりません。

純金積立の保管方法は「特定保管」と「消費寄託」の2種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

【特定保管と消費寄託】

特定保管:
購入した純金の所有権は「契約者」が持つ。
購入会社の資産と顧客の純金を区別して保管するため、万が一会社が倒産した場合でも顧客の純金はかならず戻ってくる。
ただし、純金の量ならびに預ける期間に応じて保管料が発生する。

消費寄託:
購入した純金の所有者は「購入会社」が持つ。
純金を保管する点は特定保管と同じだが、こちらは預かった純金を購入会社が運用できることから、手数料を割安に設定しているところが多い。
ただし、倒産した際には預けていた純金がすべて戻らない可能性がある。

以上のことより、倒産リスクを考えるなら特定保管が、コスト削減を考えるなら消費寄託が向いているといえます。

どちらもメリット・デメリットがありますので、優先するべきは倒産リスクかコスト削減かをよく考えたうえで購入会社を選びましょう。

純金積立で得られる利益をシミュレーション

純金積立は短期で稼ぐにはあまり向いていない資産運用ですが、長期保有をするとそれなりの利益を期待しやすくなります。

具体的にどのくらいの利益が期待できるのか、こちらでシミュレーションしてみましたのでご覧ください。

どれくらい変わった?金の相場推移

純金が過去最高価格を記録したのは1980年の6,495円/gで、当時は世界情勢が不安定な時期だったことから純金の価格がここまで上がっていました。

ですがその数ヶ月後にはアメリカとソ連(当時)の緊張状態が緩和され、これにより半額以上にまで価格が落ちています。

一方、最低価格を記録したのは1999年で、なんと1,000/gを切るまで落ちてしまいました。

これは米ドルの信頼性が高まったことがきっかけで、欧州の中央銀行などが金をどんどん売却したことが下落の原因になったとされています。

一度はドン底ともいえるラインにまで落ちたものの、2000年以降は上がり続けており、平均価格の推移を確認してみると年々上昇していることがわかります。

  • 2004年 約1,400円/g
  • 2009年 約2,900円/g
  • 2014年 約4,300円/g
  • 2019年 約5,300円/g

以上が指すとおり、15年間で3倍以上になっていますね。

そのあとも右肩上がりを記録しつづけ、2020年内では8月7日に7,769円/gまで達しましたが、11月現在は6,000円前後/gにまで下がりました。

ここまで飛躍的に上がったのは、2019年末から今なお続いている新型コロナウイルスの感染拡大によって起こったコロナショックが大きく関係しています。

経済の不安定化を受けて、現金や資産を純金に代える人が急増したため、純金の価値が上がったのですね。

直近10年での利益を見てみよう

10年ほど純金積立を行うとどのくらいの利益を見込めるのか、実際にシミュレーションしてみましょう。

  • 2010年5月(平均単価3,700円/g)~2020年3月(売却単価6,400円/g)
  • 10年間の合計重量:254.739g
  • 売却額:1,630,330円
  • 月間積立額:毎月1万円×10年=1,200,000円
  • 月額手数料:250円(2.5%)×10年=30,000円
  • 損益:400,330円
  • 年利換算:32.547%

ここ10年間は純金相場が上昇トレンド、とくに2020年に大きく上がった背景もあり、安定した利益を得られたことがわかります。

今後の相場価格はどうなる?

これから純金積立を検討している方にとって一番気になるのは、やはり今後の相場価格についてではないでしょうか。

純金は埋蔵量に限りのある資源であり、陸上にある天然の純金は枯渇しそうだと言われています。

となると、いつかは海底から採掘しなければならないわけですが、こちらは採掘コストが掛かります。

一方で純金の需要は高まり続けているため、供給量は潤沢とはいえません。

しかしこれは、純金の相場価格は下がりにくいと考えることが可能です。

他の資産運用の分散先として根強い人気を誇っており、またコロナショックのような問題が起こった際には、純金の需要がさらに高まることが予想されます。

価値が上がりすぎて購入がむずかしくなる可能性も充分に考えられますので、早い段階で少しずつ積み立てて購入することを検討してみましょう。

純金積立の会社を選ぶ際に見るべきポイント

手数料の安さをはじめ、純金積立を取り扱っている会社を選ぶ際に見るべきポイントはまだまだあります。

自身にもっとも合った会社を選べるよう、以下の点に注目してみてください。

年間に掛かるコスト

純金積立は手数料や保管料のコストが掛かると先述したとおり、これらを気にするならばコスト面はかならずチェックしておくべきです。

参考として、毎月の購入手数料は価格の1.5~2.5%前後で一律に設定されている場合が多いですが、購入金額によって変動する会社も存在します。

たとえば毎月に1万円ずつ積み立てをする場合、手数料が1.5%なら月150円×12ヶ月で1,800円となる一方、これが2.5%だと月250円×12ヶ月で3,000円となります。

1年だけで見れば大きな差はないものの、前のシミュレーションのように10年ほど保有するとなれば、12,000円の差が生まれます。

無駄なく積み立てをしたい人にとって、この差は無視できないのではないでしょうか。

また、年会費が有料の会社もありますので、こちらは無料のところを選ぶと良いでしょう。

サービスの使いやすさ

手数料や保管料のコスト面が会社によって異なるように、提供しているサービスの内容もまた異なります。

使いやすさを重視する場合は、以下の3点を意識しましょう。

・Webサイトは快適に使えるか(商品購入画面はとくに重要)
・最低投資金額はいくらか(投資初心者が参入するなら安いほうが良い)
・スプレッドはどのくらいか(購入価格と売却価格の差)

もちろん実際に利用してみないことには詳細までを掴むのはむずかしいですが、おおよその評価はWebサイトのデザインからできます。

投資初心者に向けて力を入れている会社でしたら、まずWebサイトのデザインを再重視していますので、迷った際はそちらを参考にするのがおすすめです。

どのような引き出し方法が選べるか

純金積立を続けていればいつかは利益を引き出す(受け取る)時が来るわけですが、この方法も会社によってさまざまです。

・売却後に現金として受け取る
・純金の現物を受け取る
・金貨やジュエリーと等価交換する

他の投資と同じように現金を受け取る方法があれば、現物を受け取る方法もあるのが純金積立のおもしろいところですね。

ポピュラーなのは現金受け取りですが、売却時のタイミングが悪いと購入時の価格や手数料分と合わせた結果、損失になったというケースがあります。

そんなときは現物として受け取っておけば、下落したときのリスクを軽減できるため、こちらもひとつの選択肢になります。

会社によってはいくつかの選択肢から選べる場合がありますので、慣れてきたら状況に応じて選んでみるのも良いでしょう。

純金積立におすすめの会社5選

投資初心者が純金積立をするなら、手数料がなるべく安い会社を選びたいですよね。

そこでこちらでは、少額投資が可能かつ手数料も安い会社を5社ピックアップしました。

安いだけでなく、どの会社も有名ですので倒産リスクをあまり考慮しなくて良いのもポイントです。

まずは手数料、次にWebサイトのデザイン、サービス内容と確認して、あなたに合う会社を見つけてくださいね。

楽天証券

楽天証券は株式投資でもおなじみのネット証券会社で、純金積立も取り扱っています。

特筆すべきはなんと言っても買付手数料の安さ。

それに加えて年会費および保管料は無料のため、純金積立デビューにおすすめの証券会社といえるでしょう。

さらに、2020年11月25日の9:00~2020年12月30日の15:00まで、スポット購入を行なった方の全員に買付手数料の50%をキャッシュバックするキャンペーンを行なっています。

→楽天証券の口座開設・キャンペーン情報の詳細はこちら

最低積立額 毎月1,000円より
手数料 1.65%(買付代金の1.5%+消費税)
年会費 無料
最低積立額での年間コスト 204円(月17円×12ヶ月)
スプレッド 78円(2019年6月3日以降)
引き出し方法 現金

【スポット購入とは】

毎月の積み立て額に加えて、さらに純金・プラチナ・銀を買う購入方法。
会社によって価格が設定されている通常の積み立てとは異なり、スポット購入はその時の相場価格に合わせてリアルタイムで買うことができる。

24時間購入可能、手数料無料などのメリットがあるが、自身の裁量による取引のためよく考える必要がある。

SBI証券

SBI証券も手数料が安いネット証券会社で、営業日8:30~翌5:00までほぼ24時間のリアルタイムに対応しているスポット取引も行えます。

参考価格は5秒ごとに更新、実際にスポット取引をする場合は価格の問い合わせから15秒ほど固定された価格で買えるなど、リアルタイムの面に力を入れている証券会社です。

→SBI証券の口座開設はこちら

最低積立額 毎月1,000円より
手数料 2.2%(買付代金の2.0%+消費税)
年会費 無料
最低積立額での年間コスト 264円(月22円×12ヶ月)
スプレッド 80円(2020年8月7日現在)
引き出し方法 現物

マネックス証券

マネックス証券は「マネックス・ゴールド」という独自の取引サービスを展開しています。

スマートフォン専用の取引アプリがあり、どこでも純金積立を行えるのが特徴です。

かつては手数料が税込2.75%とやや高めだったものの、2020年9月25日から税込1.65%へ引き下げられました。

日頃からスマートフォンをよく使う方におすすめの証券会社となっています。

マネックス・ゴールドを利用するには、「証券総合取引口座」と「マネックス・ゴールド口座」両方の開設が必要です。

開設費・維持費は無料となっていますので、興味があれば気軽に開設してみましょう。

→マネックス証券の口座開設はこちら(ホームページの最下部から開設できます)

最低積立額 毎月1,000円より
手数料 1.65%(買付代金の1.5%+消費税)
年会費 無料
最低積立額での年間コスト 204円(月17円×12ヶ月)
スプレッド 111円(2020年4月18日現在)
引き出し方法 現物

田中貴金属工業

田中貴金属工業は長年貴金属の製造・販売を手がけていると共に、純金積立に特化した会社です。

会員数はNo.1であり、50万人以上の顧客と取引している実績を持っていることでも知られています。

手数料は積み立てた額により変動し、50,000円以上で業界最安値の1.5%となります。

貴金属の専門会社ということで、引き出し方法が現金・現物・等価交換とすべて揃っているのもポイント。

最低積立額が毎月3,000円だったり、手数料の軽減に条件があったりと敷居は高めですが、世界情勢に合わせて柔軟に引き出したい場合には田中貴金属工業がもっとも向いています。

→田中貴金属工業の会員登録はこちら

最低積立額 毎月3,000円より
手数料(スポット購入は無料) 3,000~29,000円 2.5%
29,000~49,000円 2.0%
50,000円以上 1.5%
年会費 1,100円(ネットサービス利用時は無料)
最低積立額での年間コスト
(ネットサービス利用時)
900円(月75円×12ヶ月)
スプレッド 85円(2020年1月時点)
引き出し方法 現金、現物、等価交換(ジュエリーや工芸品)

三菱マテリアル

三菱マテリアルは海外でも金の鍛錬メーカーとして有名な会社で、自社鍛錬を行なっているのが特徴です。

会員制サービス「マイ・ゴールドパートナー」へ登録することで積立購入をはじめ、スポット購入や交換サービスなどを利用できるようになります。

オンライントレードも取り扱っており、パソコンやスマートフォンから24時間アクセスできるのも大きなメリットです。

こちらはスポット購入の際に利用するものですが、リアルタイム取引をすることがあれば大きな助けとなってくれるでしょう。

貴金属に関するマーケット情報とコラムも充実しており、こちらで純金・プラチナ・銀への理解を深めることもできます。

マイ・ゴールドパートナーを利用するには、まず三菱マテリアルへ資料請求をしなければなりません。

また、国外からの申し込みは不可となっているため注意してください。

→三菱マテリアルへ資料請求する

最低積立額 毎月3,000円より
手数料 10,000円以上:1,000円につき26円
10,000円未満:1,000円につき31円
年会費 880円(残高報告書等郵送物の送付停止に申込すると無料に)
最低積立額での年間コスト 1,996円(93円×12ヶ月、年会費880円)
スプレッド Web価格 98円(2020年4月18日時点)
引き出し方法 現物

純金積立も税金が発生する

株式投資やFXなどで利益を出すと一定の税金が発生しますが、これは純金積立においても同じことがいえます。

これはどこの会社を選んでも避けられないため、かならず申告しなければなりません。

納税時に混乱してしまうことのないよう、こちらで適切な手続きを理解しておきましょう。

純金積立で発生する所得は3種類

純金積立によって利益を得られた場合、以下のいずれかの所得が発生します。

  • 譲渡所得(個人・一般的なサラリーマン)
  • 雑所得(営利目的で継続して売買している)
  • 事業所得(事業として売買している)

逆に損失が発生してしまった場合は、譲渡所得に関しては他の譲渡所得で得た利益と合わせて損益通算が可能です。

支払う税金の計算方法

純金積立で得た利益から税金額を算出する場合には、以下の計算式を使います。

短期譲渡(保有期間5年以内)

譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除50万円=課税所得額

長期譲渡(保有期間5年以上)

{譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除50万円}×1/2=課税所得額

※長期譲渡は税金が半分になるため、こちらのほうが高い節税効果を期待できます。

損失が出た場合は損益通算を使おう

損益通算とは一定期間内の利益と損失を合算し、課税所得を減らすことです。

純金の売却によって損失が発生した際は、損益通算を使うことで節税できます。

ただし純金積立で損失が出た場合の損益通算については、所得区分によって少し対応が異なりますので注意してください。

譲渡所得

同一年内に他の譲渡所得がある場合、損失の範囲内で控除可能ですが、譲渡所得以外の所得と損益通算できません。

雑所得

同一年内に他の雑所得がある場合は、損失の範囲内で控除可能ですが、雑所得以外の所得と損益通算できません。

しかし、給与収入が2,000万円以下で、かつ給与所得と退職所得以外の所得額から純金積立の売却損を差し引いて20万円以下だった場合は確定申告は必要ありません。

事業所得

他の所得と損益通算でき、さらに純損失が残ると翌年3年間の所得金額から繰越控除できます。

まとめ

純金積立は月1,000円から始められる、投資初心者にとってもリスク分散を狙う投資家にとっても魅力的な資産運用です。

純金は価値が年々上昇していることや、インフレや有事の影響を受けにくいことから比較的安全な投資対象といえます。

上昇率が低いゆえに、まとまった利益を出すには長期運用がほぼ前提ではあるものの、上記の理由から株式投資やFXに比べて危険性は低いと考えられます。

純金よりもさらに安く運用したい場合は、プラチナもしくは銀を扱っている会社を選びましょう。

とくに銀は数十円から買えますので、テスト感覚で始めるにもうってつけです。

また、純金積立を始める際には手数料などのコスト面も事前にチェックしておくことが欠かせません。

コスト面にはこだわらないという方は、Webサイトの使いやすさを重視することが好ましいです。

純金積立でコツコツと安全に資産を増やし、日々の暮らしを豊かにしましょう。

[広告]【株式投資の最新トレンドや銘柄情報を
無料で配信しています!】


Youtubeで話題、チャンネル登録者数14万人以上の
無料の株式投資マガジン「Trade Labo」

【1年間で、14万人以上がチャンネル登録!】
株式投資を無料で学べる「Trade Labo」の
独自解析メールマガジン

たとえば・・・

・決算後に暴落した高配当株4選

・【高再現性】下落相場で3倍銘柄を仕込む方法

・エグい株25分割で話題のNTT、気になる結末

などなど。

トレードラボでは、株式投資経験者の方であれば、気になる話題を相場のトレンドに合わせて配信しています。

メールマガジンでは、Youtube動画で取り上げていない、配当金重視の方から、 FIREに向けたポートフォリオ。相場や大型銘柄の動きに合わせた解析などを配信しています。

無料でお読み頂けるメールマガジンですので、ぜひご登録ください!

>>>>無料で「トレードラボ公式メルマガ」を読んでみる<<<<

メール配信の受信は無料で行えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次